タグ

考察に関するkasihara1のブックマーク (4)

  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • キャズムを超えそうなTwitterについて色々:Geekなぺーじ

    最近、Twitterがキャズムを超え始めてる気がしてなりません。 新聞やテレビでチラホラ「ツイッター」という単語が出現し始めていますし、今年5月ぐらいから急激に新規アカウントが増えている気がします。 私の周りでもフォロワーが5月ぐらいから急激に増加した人が多い気がします。 1. 政治家、芸能人が利用開始 アメリカのオバマ大統領が使っていたと解説されることが多いTwitterですが、日でも政治家による利用が増えて来ています。 個人的な感想では、日政治家がTwitterを利用し始めたというニュースと供に急激にユーザが増えて行ったような感じさえあります。 「wikipedia : Twitter議員」 有名人や芸能人の参加も徐々に増えて行っています。 先日も歌手の広瀬香美氏がTwitterを開始していました。 芸能人コミュニティ内で「Twitterイイよ!」という話題が広がれば、さらに参加

  • TwitterとTumblrをやめた - what's my scene? ver.7.2

    TwitterとTumblrをやめた いろいろ思うところがあって、とりあえずは1カ月という期限付きではあるけれど、TwitterとTumblrの利用をやめることにした。 一番の理由は、今の自分が関わっている仕事において、アーリーアダプター層的な視点は邪魔になりこそすれ、役に立つことがあまりないから。 どういうことかというと、今のTwitterやTumblrに溢れている情報の上澄みをさらって読み込んでいくと、日に住む普通の人達のメンタリティとは非常に乖離した思想が自分の頭の中に猛烈な速度で浸透していく。で、そういうベクトルでモノを考えるようになると、そういう思考の仕方をしない普通の人達とつきあうのがとても苦痛になる。しかし、自分はそいういう普通の人達が何を考えて何を欲しがっているのかをわきまえた上で、情報やイベントを提供していかなければならない立場にある。 これまでは、数年先に逝ってしまっ

    kasihara1
    kasihara1 2009/07/18
    TwitterやTumblrというのは、4〜5年は早いような人達が一部にいて、そのあとに1〜3年ぐらい早い人達が集団でいる世界だ。そういう状況は、ちょっと新しいモノ好きな人達には丁度良い速度なのかもしれないけれど、逆に言え
  • 日本の大学は、AO入試を勘違いしている? | 倉部史記のブログ

    いつも夏休みの宿題は、9月に入ってから始めていたマイスターです。 提出日の早い物から順に手をつけていくのがポイントでした。 よい子はマネをしないように。 【教育関連ニュース】——————————————– ■「大学は、いま:AO入試」(読売オンライン 特集記事) http://osaka.yomiuri.co.jp/university/rensai407/dn40706a.htm ————————————————————— 正確には、ニュースではなくて、特集記事です。 読売新聞のこの『大学は、いま』のシリーズは、教育に直接携わっていない方にもわかりやすいので、オススメです。 今、全国で起こっている大学改革の動きを、個別のインタビューや調査を通じて取り上げていくスタイルも、好きです。 さて、マイスターは夏休みなので、 「普段はあまり報道に出てこないような、大学を取り巻く大きなトピック」 に

    kasihara1
    kasihara1 2009/07/16
    鋭いなー。なかなかいいこと言っている。
  • 1