タグ

texに関するkasihara1のブックマーク (21)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 版面を構成するパラメータ

    LaTeX2e では版面を構成する様々なパラメータがあります。このパラメータの値を調整すれば,お望みのレイアウトを得ることが出来ます。ただし,版面のパラメータは他のパラメータと密接に関係していますので,その相互関係を考慮に入れる必要があります。 \paperwidth 用紙の横幅を示します。 \paperheight 用紙の高さ(縦幅)を示します。 DVI 原点 ● 用紙の左角から,1インチ・1インチの点です。\topmargin・\oddsidemargin・\evensidemargin などのパラメータは,DVI 原点を基準にしています。 \topmargin (1) DVI 原点からの上端の余白です。\topmargin を -1in にすると事実上の用紙上端余白はゼロとなります。 \headheight (2) ヘッダーの高さです。 \headsep (3)

  • ProQuest RefWorks

    As of June 30, 2023, legacy RefWorks is no longer available. Log in to newest version of RefWorks, or create your account, below. Contact your Administrator for assistance. For technical issues contact Tech Support Personal data (such as name, e-mail and other information connected to you) provided to ProQuest by you or your institution in connection with your institution's RefWorks subscription i

  • Thesis-template by ymrl

    Download .zip Download .tar.gz View on GitHub 修士論文・卒業論文用LaTeXテンプレート 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の修士論文用のテンプレートです。オリジナルは @kurokobo による 卒業論文用テンプレート ですが、 以下のような改造を加えています。 SFCの修士論文フォーマットに準拠。 大学院ガイド に基づいて、 表題紙やアブストラクトを調整してあります。 デザインの調整。 バインダー綴じのための余白設定を両面印刷に対応させました。 BibTeXへの対応。 オリジナルのテンプレートでは BibTeX を使えないので、対応させました。 UTF-8 化。 そろそろ内部的にも UTF-8 を使用する UpTeX が主流になってきているみたいなので、 すべてのファイルが UTF-8 になっています。 TeXShopなどのソフトウェ

  • 卒業論文のLaTeXテンプレート | kurokobo.com

    そつろんをLaTeXで書くことになったんだけど、研究室にテンプレートが無かったのでせんぱいのを改造したりインターネットで調べたりしつつ作った。細かいところはいろいろセオリィに反しているのかもしれない(よくしらない)けど、簡単につかえるようにはしたつもり。 うちの研究室用なので他の団体様で使えるかはわかりませんが、使えそうならどうぞ。 http://url.kurokobo.com/latex 卒業論文用に作ったけど、ちょろっと書き換えれば修士論文にもたぶん使えると思う。文字コードは研究室で使う関係でEUC-JPです。 中の[main.tex]をいじくり回せばどうにかなる。そのままコンパイルすると説明書みたいなのが出力される(同梱の[main.pdf]がそれ)。簡単なLaTeXコマンドの解説も書いたので、たぶんだいたいどうにかなる。わからないところはぐぐればどうにかなる。 @ymrl も卒業

  • 4125

    Re: File end while scanning of \endの意味 名前: トノ 日時: 2001-12-01 10:27:41 IPアドレス: 211.125.32.* >>4120 エラーへの対処の第一歩は、深呼吸でもして心を落ち着けること。 そしてエラー・メッセージをじっくり読むことです。 ! File ended while scanning use of \end. というのは、\end コマンドを、その引数とともに読み込もうとしたのに、 途中でファイルの末尾に出会ってしまったということを示しています。 従って、ソースの中で \end を使っている行を調べてみる必要がありますが、 このエラー・メッセージの2行上(設定によってはもう少し上かもしれません)に Runaway argument? と出ているはずです。これは、TeX がエラーの原因を推測して、 引数の終わりを指

  • 桃実のチャンネル:latexの余白設定

    latex用 (._.) φ メモメモ 余白の設定方法。 Wordみたいにもっと簡単だったらいいのに。 詳しい説明はそのうち…… A4サイズ(縦294mm 横210mm)で 余白 上20mm 下25mm 右15mm 左10mm に設定したいとする。 プリアンブルで定義する。 \setlength{\topmargin}{20mm}  %上マージン 20mm \addtolength{\topmargin}{-1in}  % 標準のマージン(1inch)を引く \setlength{\textheight}{252mm}  %文の長さ (縦) 297-(20+25)= 252 \setlength{\oddsidemargin}{10mm}  % 奇数ページ 左マージン 10mm \addtolength{\oddsidemargin}{-1in}

  • 文書の基本設定 | EasyTeXを使ったLaTeX入門

  • 入門TeX

    文書作成には、高機能な日語ワープロが一般化しつつありますが、組版や数式記述等にTeXは有効と言えます。そこで、入門的なTeXの使用について略説します。なお、著者の能力を越えるご質問は他の適当なサイト等へお願いします。エラーやインストール等にはお答えできません。記載内容に直接関することで不明な部分には時間等が許せば在る程度回答させていただきます。なお、稿で使用しているのは、pTeX2.1.5およびpTeX2.1.8です。

  • MOONGIFT: � Mac OSXでTeX環境構築「MacTeX」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXTeX環境を整える方法は幾つかある。自分で一から構築することもできるが、MacPortsを使って構築する手もある。だが、意外と数多くのソフトウェアが必要で、手間隙がかかってしまう。 そこで一発インストーラーの登場だ。これで一気に環境を構築しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMacTeXMac OSX向けのTeX環境構築ソフトウェアだ。 MacTeXはディスクイメージで提供されるソフトウェアで、750MB近いサイズになっている。しかし一度ダウンロードしてしまえば、後はインストーラーを使って一気にTeX環境を構築できるので便利だ。 実際にインストールされるのはTeX Live 2007、GhostScript、ImageMagick、TeXShop、BibDesk、LaTeXiT、Excalibur、i-Installer等になる。インストールすると1GB近く

    MOONGIFT: � Mac OSXでTeX環境構築「MacTeX」:オープンソースを毎日紹介
  • 表 文字の羅列 文字の羅列は,tabbing 環境を使用します.1行目の x で要素の幅を指定します.\= は要素の区切りを表し,\kill は改行を表します.2行目以降の \> は要素の区切り表し.\\ は改行を表します.

  • LaTeX のエラーメッセージ - TeX Wiki

    LaTeX のエラーメッセージ † LaTeX を使っているときに出されるエラーメッセージには「! LaTeX Error:...」で始まるものと単に「! ...」で始まるものに大別されます。 前者は LaTeX が出すエラーメッセージで、後者は TeX にもともと組み込まれているエラーメッセージです(一部例外もあります)。 ここでは LaTeX が出すエラーメッセージを集めてあります。ここに載っていないエラーメッセージは TeX のエラーメッセージ や LaTeX の警告メッセージ もご覧ください。 全体をとおして “!” に続くエラーメッセージをアルファベット順に並べてあります。 ↑ 全般的な注意 † 日語を含む文書を作成する場合,和文文字の空白(いわゆる全角空白)は「文法上無視される空白」ではない通常の文字であることに注意してください。 特に,ソースファイルのインデント(字下げ)を

  • http://72.14.235.132/search?q=cache:j5O4NuJe15oJ:oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/%3FLaTeX%2520%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%20LaTeX%20Error:%20LaTeX2e%20command%20%5Cusepackage%20in%20LaTeX%202.09%252

  • 文系のマカーにも「使える」LaTeX

    「thebibliography」環境 参考文献も目次と似たような形でLaTeXが自動的に生成します。一般に、参考文献は文の終わりに置きますから: 文書クラスとオプションの指定 プリアンブル 目次 文 第1章 第1章、第1節 第1章、第1節、第1小節 参考文献 となりますが、これもまた目次同様、望むのであれば好きな位置に表示することが出来ます。参考文献の生成には2つの方法があります。1つが「thebibliography」環境を用いるシンプルな方法。もう1つが 「¥bibliography」コマンドを使う、 Bibtexプログラムで生成される文献データベースを利用した方法です。最初に「thebibliography」環境を使う方法を説明します。文献データベースを使う方法はその応用ですので、文献データベースを使う方法を学びたい場合にも、まず「thebibliography」環境の使い方に

  • BibTeX を使った文献目録の作成

    まず,文献目録を掲載する tex ファイルを開き,プリアンブルに使用したい BibTeX のスタイルファイルを指定します.ここでは,標準のjplain.bst(日語対応のスタイルファイル) を使用します. \bibliographystyle{jplain} apalikeのように一部のスタイルファイルでは,パッケージが必要な場合があるので,その場合は,プリアンブルに必要なパッケージも併せて記述しておきます. \usepackage{apalike} \bibliographystyle{apalike} 次に参考文献を掲載したい箇所に次の命令を記述します. \bibliography{bibファイル名} bibファイルが複数ある場合は,次のように指定します. \bibliography{bibファイル名, bibファイル名} 引用 文中で文献を引用する場合は,\cite を使います.

  • 3.6 段組を制御する

    LaTeXの1ページの文領域は何も指定しない場合には1段組で整形されますが,2段組の整形を行うこともできます.この場合文領域は左右2つのカラムに分 けられて出力されます.2段組にするには次の2つの方法があります. twocolumnクラスオプションを指定する \twocolumnコマンドを利用する これらはどちらも基的に文領域を2段組にしますが,若干異なる点がありま す.次に,2段組と1段組の違いをまとめます. 3.6.1 2段組と1段組との違い 2段組と1段組は次の点で異なります. 文領域を左右2つのカラムに分割 abstract環境()の出力位置 \newpageコマンド(表2.16)の機能 figure*およびtable*環境()が利用 可能 このうち2段組におけるabstract環境と改ページコマンドについて 説明します. 3.6.1.1 2段組でのabstract環境

  • 文書構造とLaTeX

    mizutani@rsch.tuis.ac.jp 参考書『インターネット時代のコンピュータリテラシー』(水谷正大,共立出版) 目次 表題の出力 目次の出力 LaTeXの文書構造 LaTeX文書構造のスケルトン LaTeX文書の例 目次 表題の出力 LaTeXシステムでは表題(title) 出力のためのタグがある. 文書スタイルjarticleを使ったときの表題に関係したコマンドは次のとおり. \title{..} 表題そのものを指定 \author{..} 著者を指定 \date{..} 日付を指定 \maketitle 表題を出力(必須) この4つのコマンド\title{..}, \author{..}, \date{..} および \verb|\maketitle| は1組になって表題部を構成する. たとえば,つぎのように書く. \documentclass{jarticle} \ti

  • LaTeXコマンドシート一覧

    1.はじめに 1.1 このページについて 2.箇条書き 2.1 itemize 2.2 enumerate 2.3 description 3.list 3.1 list 4.表組み 4.1 ラインなし 4.2 ラインあり 4.3 複数のセルにまたがる表 4.4 タイトルをつける 4.5 表を並べて表示 5.枠 5.1 枠で囲む 5.2 タイトルつきの枠で囲む 6.書体 6.1 文章内での書体 6.2 文字サイズ 6.3 数式内での書体 6.3.1 太字・斜体のキャンセル 6.3.2 関数の書体 6.3.3 斜体にしない関数 6.3.4 数式内での文字サイズの変更 6.3.5 筆記体 6.4 入力通り出力する 7.空白 7.1 行の間隔 7.2 文字の間隔 8.数式 8.1 上付き文字、添え字 8.2 角度 8.3 複数行にわたる数式 8.4 数式番号のキャンセル 8.5 和・積分 8.5

  • LaTeXの書き方

    表記法 段落分け ,段落,書き方 ,段落,\paragraph{名前} ,小段落,\subparagraph{名前} 段落でも小段落でも、見た目はあまり変わりません。 パート分け ,パート,書き方 ,部,\part{名前} ,章,\chapter{名前} ,節,\section{名前} ,小節,\subsection{名前} ,小々節,\subsubsection{名前} 番号分け \setcounter{<パート>}{<数字>} {<パート>}に番号付けをしたい部分の名前、{<数字>}にパートの番号を指定します。 引用 段落の頭を下げる \begin{quotation} ~ \end{quotation} 段落の頭を下げない \begin{quote} ~ \end{quote} 先頭が・の箇条書き \begin{itemize} \item aaa \item bbb \item c

  • Latex(tex)のダウンロードからインストールまで

    Latextex)のインストールを丁寧に解説。また、Latexを使うためのGhostscript、GSview、dviout for windows、winshellのインストールについても説明。Latexにおけるコマンド、数式、記号、図の扱いも更新する予定です。windowsXPです。残念ながらvista、linuxmacのインストール方法ではないです。すいません。 1.準備としてCドライブに「temp」フォルダと「usr」フォルダを作っておく。 さらに、そのusrフォルダの中に「local」フォルダ、「work」フォルダを作る。 2.Tex の簡易インストーラーの圧縮ファイル(texinst***.zip←ここで***はバージョン数)と、Tex体となる圧縮ファイル(tar.gz の拡張子を持つ最小インストール、標準インストール、フルインストールファイル)の全てを http:/

    Latex(tex)のダウンロードからインストールまで