タグ

webとtwitterに関するkasihara1のブックマーク (5)

  • 「リアルタイム」+「非対称」というTwitterの特徴はテレビ等と相性いいはず :Heartlogic

    「リアルタイム」+「非対称」というTwitterの特徴はテレビ等と相性いいはず TechCrunchに、リアルタイムだストリームだ、という記事が立て続けに出ています。 インターネットが再びその姿を変えつつある。情報が、従来のように既存のWebページからではなく、最近はますます、リアルタイムのストリームの形で配布され提示されるようになっている。この傾向は、初期的な段階にすぎない今日ですら、はっきりと感じ取れる。大小さまざまなWeb企業がこぞって、リアルタイムストリームを前面に打ち出しつつある。 Webは「静的ページ」から「リアルタイムストリーム」に変貌, 飛び込んで流れを加速せよ 誰もがそうだけど、Diggも深刻なTwitter羨望症だ。そして、このビョーキを何とかしたいと考えてるらしい。 Diggがリアルタイムになるってさ, その意味はよくわかんないけど 「リアルタイム」がネットのソーシャ

  • Web=ストリーム論は納得、加えて思ったことを書いてみた。

    ブログ論と言われるものはいろいろあるみたいですが、HeartlogicさんのWeb=ストリーム論からブログ・ブロガー論 2009年夏版をきっかけにスドコもちょっと考えてしまいました。 Web=ストリーム論のまとめ まずHeartlogicさんの記事をまとめてみます。強引に「言い切り型」でまとめるので、詳しくはネタ元を参照して下さい。 ネットはリアルタイムストリームに移っていく(と仮定する)。すると、生活のリズムが重要になり、そのリズムに合うメディアや合う人というのがでてくる。 ライターは感じたことを「まとめて」「〆切までに」「起承転結をつけて」書くのに対し、ブロガーは「その時のことを」「その時に」「結論とかなくても」書く。ブロガーの情報は、受け手が能動的に「読む」のではなく、リズムが合ってるから「入って来る」。 AIDMAやAISASやAISCEASとかを考えてみると、ブロガーの情報は、「

  • Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める

    ネットレイティングスは5月27日、インターネット利用動向調査「NetView」の2009年4月データを発表した。米国発のマイクロブログサービス「Twitter」の利用者が日でも順調に増加していることがわかった。 Twitterは、ユーザーが140字以内の短いテキストを投稿し、ほかのユーザーとコミュニケーションをとるサービス。米国や英国では著名人をはじめ、企業、団体も活用している。 2009年1月以降のTwitter利用者数の推移を米国、英国と比較すると、日は利用者数の規模ではおよばないものの、伸び率では順調な上昇傾向を見せている。 また3国の利用状況を比較すると、1人あたりの平均訪問頻度は英国がやや高いものの大きな違いは見られなかった。1人あたりの平均利用時間は米国の17分33秒、英国の27分19秒に比べて、日は4分57秒と短い。利用者の男女構成比では、米国、英国ともに女性の占める割

    Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める
  • ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた :Heartlogic

    ソーシャルメディアを使った情報収集パターンがかなり変わってきた フィードリーダー、Twitter、ソーシャルブックマーク等を使った情報収集&記録のパターンがここ1、2か月でかなり変わってきたので、メモしておきます。 Twitterを「リアルタイム新着情報閲覧ツール」として利用 Twitterをつぶやき&会話のサービス(会話を追いかけてあわよくば参加しようとするもの)ではなく、ブログやソーシャルブックマークやら画像共有サイトやらTumblrやら諸々のフィードをまとめて大ざっぱに見るサービスだと捉え直すことで、Twitterをずっと気楽に楽しめるようになりました。 時間のあるときにたまたま目に付いた情報をアバウトに見る、あまり深追いしない、気になるものはとりあえずどこかにクリップしておく、という感じ。フィードをどんどん流す人は昔は敬遠していましたが、最近は全く問題なくウェルカムです。 全てを読

  • ところてん - アットウィキ

    日記/2008年03月27日/TwitterRSSリーダーによって、コミュニケーションの進化が起こったのかも知れない。

    ところてん - アットウィキ
    kasihara1
    kasihara1 2009/02/12
    twitterやRSSなどを一般人が使えるようにできるのだろうか?もし、するとしたらどんな形で実装すれば良いのだろう?
  • 1