2007年4月13日のブックマーク (10件)

  • オラクルカードの世界

    スピリットアニマルオラクルカード(The Spirit Animal Oracle)を掲載しました 2019.03.11 2018年10月に発刊されたスピリットアニマルオラクルカード(The Spirit Animal Oracle)を掲載しました。 自然界に住む動物達のスピリットをテーマにしたオラクルカードです。 コレット・バロン-リード […] オラクルカード・タロットカードがくさい時(臭いの原因と対策法) 2018.12.24 オラクルカードやタロットカードを買って封を開けた時、新品にも関わらず強い臭いが気になることがあります。 薬品のような、鼻にツーンとくる化学的な臭いです。 オラクルカードもタロットカードも直感が大切なのに、臭いが気になるカ […] 初心者におすすめのタロットカード TOP5 2018.12.10 タロットカードにはたくさんの種類がありますが、オラクルライフでおす

    オラクルカードの世界
  • Second Life Official Site - Virtual Worlds, Avatars, Free 3D Chat

    EXPLORE. DISCOVER. CREATE.A new world is waiting...Join Free Expect the UnexpectedWith thousands of virtual experiences and communities, you'll never run out of places to explore and people to meet. Music clubs, roleplaying communities, virtual cinemas and more. Second Life is always wonderful, sometimes weird, and 100% wow-worthy. Explore Now Find Your Community Second Life is an inclusive haven

    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    仮想世界Second Lifeの公式サイト
  • [splume] スプリューム :: スプリュームの世界へようこそ

    スプリュームは、株式会社スプリュームが提供する新世代「体験型エンターテインメント・ポータル」です。オープンエンドな3Dプラットフォームをベースにインターネットのように無限にひろがる仮想世界が配信されています。セカイに参加するには、次世代アバター『HUB』(ハブ)を使用します。ポータル、SNSアバターサービス、オンラインゲームなどの特徴を持つ新しいコミュニティです。

    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    国産仮想世界
  • まなざしの快楽

    コロナ対応のさまざま 世界的にはほぼ西洋人タイプか中国人タイプになる。なんで唯一日人だけが変わってるのか。 <西洋タイプ> 憲法の非常事態に基づいた行動制限法、違反したら逮捕。要請したって守るわけない。法律を制限しても暴動起こして反発する <中国タイプ> 要請なんて絶対無視。法律でも守るか怪しい。だから共産主義権力で、厳しく逮捕、拘束、罰金、資格剥奪。法律に則っているかも怪しい圧力。 <韓国> 一番日に近くで世間圧が働く。でもあそこも国家権力が強くて法律はしっかり作って守らないものは行動をネットで公開されるとか見せしめやってたね <日> なんか緩いコロナ関連の法律作ったけど使ってないだろう。国家圧力も別にない。なのに世界で一番コロナ対策を行われた。同調圧力と言われる。同調圧力だけで国を左右する国 社会系倫理と世間系倫理 日には、社会系倫理と世間系倫理があると言うこと。社会系はようす

    まなざしの快楽
    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    思想なぜ「動物化」を欲望するのか、なぜ「モンスターハンター」はおもしろいのか等
  • splume :: スプリューム開発室

    Video streaming by Ustream 毎月第1週木曜日の20時半からは「谷さんのスプリュームTV」 USTREAMで瞬間視聴数世界一、ついっぷるHOTワードにもランクインした配信番組の申し子、 谷さんのsplume.TVレギュラー番組です。 そして先月から週またぎ企画「スプ川柳」がスタートです。 番組や出演者や仮想空間やCGアバターっぽい用語を使っての 川柳を皆さんから募集します。五七五にこだわらなくても大体OK。 その週ごとのナンバーワンを決め、最終週マシーナハートで月間ナンバーワンを決めちゃいます。 見事月間ナンバーワンを獲得したアバターチャットの方にはなにかをプレゼント! ツイッター参加枠でもちょっとしたなにかをプレゼント(予定) 谷さん Twitter @tanisa_n ふじわらみはね ブログ ふじわらみはねの『ほかほかごはん。』 splume.TVの公式サイト

    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    仮想世界セカンドライフをよりオープンな形にしたと言える、国産仮想世界splume開発チームのblog。
  • MIYADAI.com Blog

    【時事キャッチ vol.7】(休憩を挟んだ後半)文字起こしⅡ(Ⅰから続く) 「芸能という闇」と「日の劣化」 |阿佐ヶ谷ロフトA 生配信|2020.06.27(日) 石丸元章  :GONZO作家 めりぴょん :ライター/阿佐ヶ谷ロフトAイメージガール 宮台真司  :社会学者/東京都立大学教授 (文字起こし:立石絢佳 Twitter @ayaka_tateeshi) 〜 (Ⅰから続く) めりぴょん: それこそ、昨日、元オウム真理教の上祐さんと話していて、いわゆる「上祐ギャル」って呼ばれていた人たちがいるじゃないですか。当時の文献とかいろいろ読んでみても、「上祐ギャル」の生態について詳しく書かれたものって、すごく少ない、あるいは無いに等しいんですね。なんでかというと、95年以降に流れていた空気として、「上祐ギャル」みたいなものって不謹慎なわけじゃないですか。「上祐ギャル」の生態なんか分析したら

    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    社会学者宮台慎司のブログ。テレクラ、援助交際、オウム問題、郊外、専業主婦、少年犯罪、学級崩壊、盗聴法など、現在まで多くの分野で発言を行い、改革プログラムなどにも参加。
  • 東浩紀の渦状言論

    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    オタク論、動物化等で有名な批評家・東浩紀が運営するブログサイト。
  • Blog向上委員会

    一つの記事で50万アクセスを稼ぐというのは、一体どういうことなのか私にはさっぱり想像のつかない世界なのだが、知人が、むしろ身内がやっているブログでの出来事。舞台は中国のブログサービス。そこで彼女は中国語でブログを開いている。もちろん日人が中国語で文章を書くのだから、ましてやこれだけのアクセスが訪れたのだから、コメント数も凄い事になった。そのほとんどのコメントの内容は文章の良し悪しよりも「彼女が日人であるから」罵倒している様子だった。そのブログの記事がトップページに載った。日のブログの記事の一つがヤフーのトップニュースに載った、と思って頂ければ分かりやすいだろう。実際、ヤフーのトップニュースに載る事で一日にどれだけのアクセスが訪れるのか分からないが……。 その出来事を聞いた時、私はすぐにアフィリエイトと結び付けてしまった。もしその記事に、例えばアドセンスが張られていたら、と考えてし

    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    今日のブログ論など メタブログ
  • 日本発の3D仮想空間サービス「スプリューム」、セカンドライフとの違いは?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    日本発の3D仮想空間サービス「スプリューム」、セカンドライフとの違いは?
    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    セカンドライフによって一躍注目を集めるようになった3D仮想空間サービスに、日本オリジナルが登場。セカンドライフとはちょっと雰囲気が異なるようだ。
  • 国産仮想空間が登場 セカンドライフに勝てるか?

    国内企業が運営するインターネット上の仮想3次元空間「splume(スプリューム)」(βサービス)が2007年3月20日に公開された。公開初日には、アクセス数殺到のため登録が一時できなくなるトラブルが起こるなど、その注目度は相当な高さだ。一方、近々日語版が公開されると言われる米リンデン・ラボが運営する「セカンドライフ(Second Life)」には日企業も続々と参入、一種のブームになっている。「splume」はセカンドライフをしのげるのか? 他の3次元空間と次々にリンクできる スプリューム(Splume)がセカンドライフと異なるのは、ユーザーが持つWebサーバに3次元空間を構築でき、他の3次元空間と次々にリンクできるほか、個人や法人のコンテンツなどに接続することが可能であるところだ。運営会社のスプリュームは「誰でもが空間配信できる『開かれた世界』」だとPRする。運営会社は、アバター用のパ

    国産仮想空間が登場 セカンドライフに勝てるか?
    kasousekai
    kasousekai 2007/04/13
    スプリュームがセカンドライフと異なるのは、ユーザーが持つWebサーバに3次元空間を構築でき、他の3次元空間と次々にリンクできるほか、個人や法人のコンテンツなどに接続することが可能であるところだ。