タグ

macに関するkataのブックマーク (10)

  • デスクトップ百景 - 第九十三景:ホームポジションを崩すな! マウスは不要のデスクトップ drikin

    はじめまして、某電気メーカーに勤務するかたわら、趣味MaciPhoneフリーソフトを開発したり、「Drift Diary」というブログを書いたりしているdrikinです。 2008年末、突然サンフランシスコに転勤することになり、平日は苦手な英語に囲まれ、週末になると家具を揃えるために、IKEAに足を運んでいる今日この頃ですが、ブログでは、シリコンバレーの雰囲気をエンジニアの視点で、ゆる~く伝えられたら良いなと思っています。 デスクトップについてはかなりこだわっていると自負していますが、究極のデスクトップにこだわりすぎていて、未だにスタイルが変化し続けています(飽きっぽいとも……)。基的にはMacしか使っておらず、Windowsは新しいOSが出るとMacの良さを再認識するために一通り遊んでみる程度です。 ■ デスクトップの進化は止まらない デスクトップ百景執筆にあたり、僕が伝えたい事

  • Objective-C入門 : WisdomSoft

    Objective-C入門 この講座は、C 言語(ISO/IEC 9899:1990)を理解していることが前提です Objective-Cとは? インポート クラスの宣言と定義 メソッド 継承 オーバーライド イニシャライザ オブジェクトの解放 静的な型 可視性 クラスメソッド クラス型 セレクタ メソッドのポインタ カテゴリ プロトコル 戻る

  • 古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ

    Mac OS Xを使っていないプログラマは、時間の80%を無駄にしている、かどうかは知りませんが、堅いGUIとUNIX系のコマンドラインツールを使えるMac OS Xは、開発環境として使いやすいことは確か。 が、デフォルトのままでは、Terminal.appで日語が表示できないとか、lsやfindがGNU系じゃなくてBSD系だとか、要するにOSだってカスタマイズしてなんぼというわけであります。 というわけで、私のMac OS Xのカスタマイズをこのあたりに書いておきます。 ※2008/2/3追記: Leopard版書きました > 開発環境としてのMac OS X Leopard Terminal.app Mac OS Xにはデフォルトで「ターミナル」(/Applications/Utilities/Terminal.app)が付いてきますが、これがデフォルトではまったくイケてない。主要な

    古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ
  • iPhoneのようなタッチスクリーンを搭載したMacBookが10月に登場? - GIGAZINE

    6月29日にアメリカで発売されたiPhoneですが、そのタッチスクリーン技術を搭載したMacBookが10月に出るかもしれないそうです。 ノートも指で液晶をなぞって操作するようになるということでしょうか。 詳細は以下の通り。 Multi-Touch On MacBooks In October この記事によると、10月に発売が予定されているMacBookの新モデルは、従来よりもよりスリムな形状となっており、iPhoneのようなタッチスクリーンを搭載しているそうです。これによりiPhoneのような画面のスクロールが可能になるほか、iPhoneでできるすべてのジェスチャーに対応しているとのこと。 つまり今度のMacBookは最新OSの「Mac OS X Leopard」とiPhoneのようなタッチスクリーンを搭載した、スリムなモデルということですか…。

    iPhoneのようなタッチスクリーンを搭載したMacBookが10月に登場? - GIGAZINE
  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 第348回 PC業界がAppleに学べること

    先週、久々に日通信・最高財務責任者の福田尚久氏にお会いした。この連載の読者には“プリペイド方式の無線通信パッケージ「b-mobile」を販売している会社”と紹介する方が分かり易いかもしれない。 福田氏は'93年からアップルコンピュータジャパンに所属し、その後、日でのマーケティング能力を買われ、スティーブ・ジョブズ氏がAppleCEOとして復帰した際に米Apple Computer社のボードメンバーとして招集された人物。その後、Appleが復活への道を歩むことになった戦略の一部も担当していた。製品としては初代の15型PowerBook(Titanium)とiPodの企画、事業戦略面ではApple直営店(その後のApple Store)の基礎を作り、戦略を推し進めた。 同氏の話を聞いていると、なぜ近年のAppleがここまでの見事な復活を果たしたのかが見えてくる。今の若い世代のApple

  • 転けつまろびつ Macintosh

    はじめに これまで、ThinkPad X30 に NetBSD を入れて生活してきたが、 マルチメディア関係で限界を感じるに至った。 まず、ThinkPad X30 の液晶はとても質が悪く、 綺麗に撮ったはずの写真を見てもがっかり。 でも、他の液晶で表示してみるとうっとり。 この差に耐えられなくなった。 また、ビデオカメラを買ったが、NetBSD ではうまく吸い出すことができない。 さらにそのころ、NetBSD はコンパイルするたびに、おかしくなっていたので、 もう我慢できなくなった。 という訳で、マルチメディアに強い Mac を買うことにした。 機種には、持ち運びに便利な PowerBook G4 12 インチを選択し、 英語キーボードを付けた。 MacOS は Tiger。 これまでの不満の多くは解決したが、 液晶はそんなに綺麗じゃない。。。はぁ。 MacBook を買った。ディスプレ

    kata
    kata 2006/07/07
  • 2006-07-03

    http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20157207,00.htm?ref=rss 最初にこのニュースを見たときは、何でまたこんな話題を、有名なことじゃないの?、手垢でしょ、と思ったのですが、結構あちらこちらのブログで取り上げられて盛り上がっているようです、何故??。iBookの頃から手垢が付きやすいというのは知られていたことだと思っていました。MacBookを白にするか黒にするか迷ったのも(id:pgary:20060522#p1)iBookで白いパームレストには手垢が付きやすいことを知っていたからです。最終的に白にしたのは、色の違いだけで黒の方がちょっと高かったのと、手垢を拭く手間と手油を拭く手間を考えて、手垢を拭く手間の方を選んだためです。 手垢をつけて変色するのが嫌な人は、早めにパームレストにフィルム等を貼って保護し

    2006-07-03
    kata
    kata 2006/07/06
  • Mac買ったらすぐにいれるフリーソフトウェア まとめ - FrontPage

    ← wikifarm 最新の20件 2018-12-27 zatmwtef pusxqxeh at vcoga70a yyeydikb 2018-12-23 ukhlbdld 2018-10-17 BisaQQ 2018-10-09 Stared new concoct 2018-08-29 Situs Agen Live Casino Terbesar dan Terpercaya di 2018-08-26 best online pharmacy 2018-05-11 5mg cialis daily vs 20mg mer 2018-02-23 loordes 2018-02-18 daRtora 2018-01-12 Lierb 2018-01-08 Jaina 2017-06-01 Agência A Carioca 2017-04-23 Obat Kutil Kel

  • (ogijunの)あとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由

    前口上 もともとこのエントリを書こうと思い立ったのはETech会場はMacだらけ、というid:naoyaさんや他の参加者の報告に刺激されたからだったりするんだけど、中でid:iRSSさんが次のように書いている: 「どうして、この会場はMacユーザーが多いんですか?」と質問したら 「Unixが使えるポータブルだからだよ。」とのお答え。 これは確かにその通りで、とても簡潔な表現なんだけど真実を伝えてはいる。ただ、あまりに簡潔すぎるというかなんというか。まあ誤解はないとは思うけど、Unixであることは別にそれ自体が目的になってしまうわけはないのであって、だから一部のgeekはUnixさわってるだけでしあわせだから、そこの狭いマーケットにうまくはまっただけ、というわけではぜんぜんない。だから市場的なインパクトはないだろうという予想は当を得ていないと私は思う。当はUnixであることを手段として、そ

    (ogijunの)あとで書く日記 - あなたがMacを使うべき10の理由
    kata
    kata 2006/05/02
  • 1