タグ

タグに関するkataのブックマーク (6)

  • はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について - laiso

    はてなブックマークはβサービス初期時から、やっぱり極々個人的に使用していて、これからもおそらくそうです。 ニュースサイト管理人的な、自分が選び抜いた情報の発信の楽しみや、weblogのコメント欄に変わる「ゆるコミュ」思考な新しい交流場所としての楽しみを感じていた時期もありましたが、元々そういう性格なのか、日に日に何千というブックマークをポストしているうちにそういうものも薄れてきてしまいました。ではどういう考えを持って「個人的に利用しているのか」というのを稿では書いていこうと思います。 どういうもの(基準で)をブックマークしているのか b:id:laisoでは他のソーシャルブックマークユーザーからしてみれば、一日に大量の記事がブックマークされます。それはなぜかというと自分の関心があったものをすべてブックマークしているからです。「関心がある/なし」だけで判断しているので、当然ちゃんと読ん

    はてなブックマーク b:id:laisoの利用法について - laiso
  • http://blog.craz8.com/articles/2005/10/28/acts_as_taggable-is-a-cool-piece-of-code

  • 効率よく、タギングをする秘訣:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • 2005-02-15

    http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050211.html#p01 いろいろ経験して悟ったのは、ようするにテレビというのは、視聴者が理解可能な話(視聴者達がその話題を理解するのにふさわしい知識の準備ができている話)しか扱えないということらしい。まるっきり誰にでもわかりきっている話なら、それはニュースでないのだから放送する意味がないわけだが、ちょっとだけ新しいことを入れて伝えるのだと。 http://www.dir.co.jp/publicity/column/041203.html HTMLメールを使う人に読ませると良さそうなコラム。 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_02/t2005021422.html 何か面白い仕掛けでもあるのかと思ったら、単に安いだけだった…。 http://japan.cnet.com/news/

    2005-02-15
    kata
    kata 2005/05/24
  • 2005-02-23

    http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20050222/1109076964 やっとついた! でもタグの変更はまだできない模様。 # ahirunoaru 『コメントの目的が違うのかもしれませんが、検索対象にコメントを含めていただけると検索性が高まって助かります。』 はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - コメント機能など、新機能の追加について これ! 思うんだけど、「ソーシャルブックマーク」あるいは「タギング」の何がすばらしいかというと「タグは類義語の揺れ」や「検索キー」を「外部から修正するための仕組み」であるということ。 Googleで検索する場合言葉は完全一致でないといけない。例えば「SBM」で検索しても「ソーシャルブックマークサービス」は検索してくれない。いい加減な人が書くとページ中に両方の言葉が載

    2005-02-23
    kata
    kata 2005/05/24
  • タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?

    ■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね? SNS(Social Network Service)の次はSBS(Social Bookmark Service)だそうで、はてなブックマークだってさぁ。まったく、相変わらずフットワーク軽いよなー。でも、これっていわゆる「タグ付け」系じゃないよね、ジャンルはシステムが勝手に付けるって書いてあるし。たぶん……。 おれは今、(TypeKeyのアカウントを作る言い訳として:-)ishinaoさんのMMでSBS体験中なんだけど、MMのタグ付けは「ジャンル」のフィールドを「|」で区切って行うので、どうもみんな、「ジャンル」っぽい言葉を入れてしまいがちみたい。 Folksonomyの有効性を考えると、ここに入れるべきなのはいわゆる「ジャンル」になるような言葉じゃなくて、「キーワード」に近いもの……そう、未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであ

    kata
    kata 2005/04/15
    『未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであろう「検索キーワード」』をつけるべき
  • 1