タグ

大阪と地理に関するkatamachiのブックマーク (3)

  • バス停名称変わるも、地名は消えず…「松下」社名変更 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    松下電器産業グループが10月1日に「パナソニック」に社名変更するのに合わせ、バス会社は「松下社前」などのバス停の名称を変える。一方、工場周辺に「松下町」の地名を付けている自治体は、「簡単に変更できない」と静観の構えだ。 京阪電気鉄道グループの京阪バス(京都市)は10月1日から、大阪府門真市の松下電器社近くにある関西空港行きリムジンバスの停留所「松下社前」(大阪府守口市)を「パナソニック前」にする。19日には同じ場所にある路線バスの停留所名も同様に変える。 また、工場近くにある路線バスの「松下工場前」(門真市)や「松下前」(京都府京田辺市)も地元の地名に変更する。 草津工場(滋賀県草津市)周辺で路線バスを運行する帝産湖南交通(同)と近江鉄道(滋賀県彦根市)も、「松下電器前」などの名称を変える。 標柱や路線図の書き換えなどに費用が必要だが、各社は「松下の社名が消える以上、バス停の名称も変

  • 霊的都市論 - 内田樹の研究室

    私にとっての東京とはどの範囲かという話を昨日江さんと堀埜さんを相手にしゃべった翌日に小田嶋隆さんのブログを訪ねたら、小田嶋さんも同じ主題について書かれていた。 おお、シンクロニシティ。 小田嶋さんは東京「キタ」の人であり、私は東京「ミナミ」の人であるので、この差異について若干の思弁を弄したいと思う。 ちなみに「キタ」は「キ」に、「ミナミ」は「ミ」にアクセントを置く(三波春夫と同じ)のが関西風儀である。 まず小田嶋さん的東京とは次のような範囲を指す。 自転車で走る場所も、さすがにネタが尽きてきた。 河川敷のサイクリングロードを上下するのは、この時期、冷たい北風が強すぎてあんまり気がすすまない。苦行っぽいし。 で、都内を走ることになるわけなのだが、情けないことに、私の輪行は、孫悟空の飛翔やハムスターの疾走と同じで、決まった範囲から外に出ることができない。堂々巡りを繰り返している。 その「範囲」

    katamachi
    katamachi 2008/02/18
    「土地に導かれる」感覚→面白い。機会があれば、これをキーワードに大阪や東京のことを考えてみたい。 ちなみに大阪ネィティブが梅田から天王寺に環状線で行くときは反時計回り(内回り)を使います。
  • 大阪府和泉市父鬼の怪しい看板 20070302165517.jpg

    katamachi
    katamachi 2008/02/03
    自分の日記http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20070315/1173948946に使った写真へ大量のブクマが付いていたのに気付いた。これ、ネタでもコラでもなくて、ホンモノです。
  • 1