タグ

2023年5月31日のブックマーク (4件)

  • 長野電鉄社長に久保田敏之専務 26年ぶりトップ交代 - 日本経済新聞

    長野電鉄(長野市)は31日、久保田敏之専務が社長に就く人事を発表した。笠原甲一社長は会長に就く。社長交代は26年ぶり。6月開催の株主総会後の取締役会を経て就任する予定だ。久保田氏は同社の経営について「新型コロナウイルスでダメージを受けた部分もあるが、盛り返すための基礎は既にできている。しっかりと収益をあげて、働きがいのある職場にしたい」と語った。笠原氏は社内の意識改革や株主還元の強化に取り組ん

    長野電鉄社長に久保田敏之専務 26年ぶりトップ交代 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/05/31
    長野電鉄は、6月の取締役会で久保田専務が社長に就く。笠原甲一社長は会長に。「社長交代は26年ぶり」長電の筆頭株主は北野建設8.56%で、2位は社長の笠原甲一3.92%。3位は八十二銀行3.84%。笠原社長は創業一族とかなのかな
  • 東京 小金井の保育園 保育士7割が退職 30人以上の園児が転園へ | NHK

    保育士の7割が出勤せず、臨時休園した東京 小金井市にある認可保育園について、小金井市は、31日までに7割の保育士が退職し、6月1日から、30人以上の園児が、近隣の保育園に転園することを明らかにしました。 東京 小金井市の認可保育園「小金井なないろ保育園」は、ことし4月、在籍する常勤保育士の7割が出勤しなかったため、臨時休園しました。 再開後も、保育士が不足し、小金井市などが、育児休業の保護者に家庭での保育に協力を呼びかけたり、別の認可保育園に、預かり保育を依頼したりして、運営を続けてきました。 市によりますと、保育士たちは出勤しなかった理由について当初、人間関係の問題をあげていたということで、市を含む三者で協議を続けてきましたが、31日までに常勤保育士13人のうち7割にあたる10人が退職しました。 また、70人余りいた園児のうち、希望した30人以上が来月1日から、近隣の保育園に転園するとい

    東京 小金井の保育園 保育士7割が退職 30人以上の園児が転園へ | NHK
    katamachi
    katamachi 2023/05/31
    このグループ、2016年創設で、厚木、大和、千葉、調布、成田などで保育園を経営。今春オープンの園もある。この10年で保育園に補助金が大量にバラまかれたことで新規参入組が多いけど、怪しい団体もちらほら見かける
  • なぜ少子化の真実は共有されないのか

    TBSラジオとかアベプラとかに出てくる社会学者(性別問わず)は、少子化の原因は若者の未婚化であり、未婚化の原因は若者の貧困である、と口を揃えて言う。 大卒・年収600万円以上の男性はほとんどが結婚しているし、中卒・高卒低収入の男性は厳しい。 女性だって、低学歴や低収入の人は、婚活のスタートラインに立てていない人が多い。 だから少子化対策とは、若者が将来の見通しを持って安定した仕事・収入を得られるようにすることが重要である。 社会学者はたいていそう言う。 でも、現実の少子化対策は子育て支援ばっかりだし、ツイッターにいるリベラル系アカウントも子育て支援こそ重要とツイートしている。 少子化対策の真実を述べる社会学者は別に右翼でもなんでもない(というか普通にリベラル)だと思うけど、少子化の真実は全然共有されないよね。 なんでだろう。 追記 https://youtu.be/eLpwNP69FS4

    なぜ少子化の真実は共有されないのか
    katamachi
    katamachi 2023/05/31
    10年くらい前から、少子化対策として推進されたのが「婚活イベント」。商工会議所青年部や業者が全国展開を試み、市町村の補助金をもらって各地で実施していた。費用対効果が計測できないとはいえ、無駄遣いはダメ…
  • オタクじゃなかったかもしれない

    中高生の頃、テレビ放送されているアニメ(しかし地方在住だったので数は限られる)は全て見ていた。 カラオケでアニソンばかり歌っていた。 月に数冊は漫画を買っていたし、時々ラノベも読んでいた。 おかげで現在にいたるまで、友人オタクばかりとなった。 だいたいの話にはついていける。声優の話もわかる。 しかし私には、友人たちとは決定的に違う部分がある。 それは、推しキャラがいないということだ。 好きなキャラクターはいるにはいる。だが、推しと呼ぶほどではなく、グッズも持っていない。(しかも全員同性) 好きな声優さんもいるにはいる。しかしこれまた同性の方。おまけに声優としてというより、アーティストとして好きなので根的に違うのかもしれない。 友人たちには皆、「推し」がいて、そのキャラクターへの愛がすごい。 グッズを買ったり、イベント参加のために遠征したり。 すごいなぁと思う。と同時に、自分はオタク

    オタクじゃなかったかもしれない
    katamachi
    katamachi 2023/05/31
    自分はアニメ系のオタクだったけど、作品世界の好みで判断し、キャラには無関心だった。世の中のオタクが全員「キャラ推し」な訳ない。作画推し、物語推し、声優推し、演出推し、聖地推し……いろいろいるよ