タグ

2019年1月22日のブックマーク (9件)

  • プログラミングを目的にしてもいいと思う | κeenのHappy Hacκing Blog

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigainoteという記事を読みました。 この記事に書かれていることが私の身にも覚えがあります。特に私と同い年の方のようなので自分に重ねてしまうところもあります。 ですが多少似たところはあってもやっぱり他人なので全然違う体験もしています。そういう体験を書いてみようと思います。もし該当記事を読んで絶望した人がいるなら別の例もあるよということで参考にしてください。 私は「パソコンの中身が知りたい。多分プログラミングとかいうやつを勉強したら分かる気がする。」くらいのモチベーションでプログラミングをはじめました。 ゴールがあやふやですし、結局のところ「プログラミングをする」が目標になってるので迷子になるのは必至ですね。実際そういう時期がありました。 そんな私でも今はプログラマとして生きています。以下に、私が遭遇した課題とそ

    プログラミングを目的にしてもいいと思う | κeenのHappy Hacκing Blog
    kathew
    kathew 2019/01/22
    趣味でプログラミングをするならエントリ主の言う通り。仕事の場合、回り道の時間を得られず元記事のように挫折を味わう人も多いはず。挫折を一つ減らす為に、それは手段であり目的ではないとこれからの人に伝えたい
  • バナナそっくり「バナナナメクジ」を捕獲&試食

    カリフォルニアへバナナナメクジを採りに行ってきた。 バナナナメクジとはその名の通り、見た目がバナナそっくりなナメクジ。 それだけでも十分に魅力的なのだが、さらにこのナメクジ、べられるとかべられないとかいう話も聞く。うーん、試してみましょうね。 バナナナメクジ求めてカリフォルニアへ! バナナナメクジはアメリカのカリフォルニア州に生息しているという。カリフォルニアといえばウェストコースト、カラッと乾いた爽快な気候で知られる。ジメッとした環境を好むナメクジには似つかわしくない気もするが…。 生息地はやや乾燥した山間の針葉樹林。空気が澄んでいてすごく気持ちいい。僕のプラシーボ器官が濃厚なフィトンチッドを感じる。 カリフォルニアといえばビーチ!…だが、そういう塩っ気のある場所には目もくれず。内陸を目指す。塩はいかんよ。溶けちゃうからね。ナメクジ。 バナナナメクジが生息するというキャンプ場へたどり

    バナナそっくり「バナナナメクジ」を捕獲&試食
    kathew
    kathew 2019/01/22
    おすすめタグに「食」があるから脊髄反射で「food」タグを入れそうになった。ちっげえよ!
  • CSSでスタイルをIEのみ・Firefoxのみ・Chromeのみ・Safariのみに適用する方法 | TechMemo

    各ブラウザのみにスタイルを適用する方法をご紹介いたします。 IEのみ表示が崩れるとか、Firefoxのみ違うサイズにしたい、といった場合に使えるCSSハックです。 CSSでスタイルを各ブラウザのみに適用させる方法 IEだけに適用されるスタイル IEだけに適用されるスタイルを指定したい場合は、以下のように記述します。

    CSSでスタイルをIEのみ・Firefoxのみ・Chromeのみ・Safariのみに適用する方法 | TechMemo
  • CSSをIEとMicrosoft Edgeにだけ適用させる5つの方法、CSS記述方法やHTML条件分岐など | あすたまいず

    CSSをIEとMicrosoft Edgeにだけ適用させる5つの方法、CSS記述方法やHTML条件分岐など IEと、Microsoft Edgeだけ形が崩れてしまったりする場合の対処法-CSS編IEはホームページを制作する側からすると迷惑以外なにものでもない。とはいえ、無視し続けるわけにもいかないので、しぶしぶ対応するしかない。 IEに対してちゃんと動いたり表示されたりするようにする事をIEハックと言ったりするが、今回はCSSでIEハックする方法を5つ紹介。 JavaScriptを使ってIEハックする方法もあるが、今回はより簡単なCSSの方法を紹介。 1. CSSファイルの記述でIEハックする方法例えば、リスト表示のされかたの違いを例に。 ul li { margin-bottom: 5px; /* Chrome、FireFox等 */ margin-bottom: 10px\9; /*

    CSSをIEとMicrosoft Edgeにだけ適用させる5つの方法、CSS記述方法やHTML条件分岐など | あすたまいず
  • IEでも大丈夫!CSS Gridを使用する時の注意点と実装方法

    CSS Gridはブラウザに2次元のレイアウトを作成できるCSSの素晴らしい機能です。今までの実装方法に比べて、HTMLはより簡単で、CSSはより堅牢に実装することができます。 そんなCSS Gridの唯一の問題点は、ブラウザのサポートでしょう。 2018年4月現在、IE11のサポートが完全とは言えない状況ですが、IEへの対応のポイントをしっかり押さえておけば、CSS Gridでレイアウトを実装することができます。flexboxやfloatをフォールバックとして使用する必要もありません。 CSS Gridを使用する際、IE11にどのように対応させるのか、その注意点と実装方法を紹介します。 CSS Grid Application Layout in Production 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 最初は、C

    IEでも大丈夫!CSS Gridを使用する時の注意点と実装方法
  • Hero-s.net

    Hero-s.net Related Searches: Heroes Fan Club Social Clubs Heroes of the Blues Message Boards Download TV Shows New DVD Rentals Related Searches: Heroes Fan Club Social Clubs Privacy Policy

    Hero-s.net
  • JavaScript の テンプレートリテラル を極める! - Qiita

    テンプレートリテラルとは、ECMAScript 6 で新しく使えるようになった構文のひとつです。 言わばヒアドキュメントのようなものです。めちゃくちゃ便利です! 2015年8月現在、Google Chrome と Firefox の最新版では既に使えるようになっています。 2016年9月現在、Edgeでも使えるようになっており、Google Chrome や Firefox も含めたほとんどのモダンブラウザで利用可能です。 (残念ながらモバイルブラウザではまだ非対応のこともあるので、要注意です。) 基 この内容を知っているだけでもカナリ使えます! バッククオート(`~`)で囲む! var a = "ジャバスクリプト"; var b = `ジャバスクリプト`; console.log( a === b ); // true console.log( b ); // ジャバスクリプト

    JavaScript の テンプレートリテラル を極める! - Qiita
  • ティラミスヒーローで炎上中の高田雄史はスイーツ商標乗っ取りの常習犯?

    全く興味がない自分のTLにも次々流れてきて、ここまですごいと笑ってしまう。私自身はそんなに興味がないのですが、とりあえず編集OKにしておきますので追加したい方はどうぞ。

    ティラミスヒーローで炎上中の高田雄史はスイーツ商標乗っ取りの常習犯?
    kathew
    kathew 2019/01/22
    本家のパンケーキが二度と食べられないと思うと怒りがこみ上げてくるな/この店には絶対に行かないし、誘われても他の店を勧める
  • ティラミスヒーローパクリの株式会社「gram」、そもそも「gram」を乗っ取っていたと話題に!

    出典:家のgramフェイスブックより。 【丸パクリか】ティラミススヒーローの偽物〈ティラミスヒーローズ〉現る…家がロゴを使えない事態に… こちらの記事でもお伝えしている通り、 シンガポール発祥のティラミス専門店、「ティラミスヒーロー」の商標を乗っ取り、 日での改名を余儀なくさせたと噂の「ティラミスHERO’S(ヒーローズ)」。 その経営会社は、「株式会社gram」という、2018年に作られた会社なのですが、 なんと、この「gram」という商標も、 元々、大阪の人気パンケーキ店が使用していたのではないかと言われています。 この記事では、株式会社「gram」が、gramを名乗るようになる経緯や、 それについての世間の反応をまとめています。 ティラミスヒーローパクリの株式会社「gram」、そもそも「gram」を乗っ取っていたと話題に!内容gramというのは元々、2014年4月23日に大阪

    ティラミスヒーローパクリの株式会社「gram」、そもそも「gram」を乗っ取っていたと話題に!
    kathew
    kathew 2019/01/22
    今のgramは偽物だったのか。食べた事はないけど気になっていたしいつかは食べたいと思っていた。けど、もう二度と本家の味は食べられないんだな。許されない。絶対に店にいかないし、行こうと言われても他の店にする