関数に引数を渡す括弧 (...) は不要。 print "coffee" のように関数を呼べる。ただし引数が無い場合は空の括弧 ( ) が必要。 関数やif文、switch文、try/catch文などでブロックを中括弧 {...} で囲む代わりに、Pythonのようにインデントを揃えることでブロックを表現する。なのでインデントは超重要。 代入
JavaScriptのthisは同じソースコードでも呼び出し元次第で意味が違ったりして複雑だと思われがちだけど、一回覚えてしまえば簡単だ。 JavaScriptにはthisが4種類ある これだけをしっかり覚えておけば、後は必要な時に 4種類って何があるんだっけ? と考えれば容易に思い出せる。 ちなみに、下記のコードはブラウザ上で実行することを想定している。(なのでwindowを使う) トップレベルのthis グローバルオブジェクトを指す。 var hoge = "fuga"; window.foo = "bar"; // fuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); (function(){ // 同じくfuga+bar と表示される console.log(this.hoge + "+" + this.foo); })(
前回までのおさらいと今回のあらすじ 前回までの記事で、JavaScriptでオブジェクト指向を行うにあたって必要な知識を一通り網羅しました。その中で、オブジェクトに属する関数=メソッドについても触れました。 今回は、オブジェクトやメソッドと深い関わりのあるキーワード、「this」について解説したいと思います。 thisキーワードについてきっちり理解する 「thisキーワードについてお話しする」と言いましたが、実はthisキーワードは連載中で既に触れています。連載第9回で、このように述べています。 「(thisキーワードは)実行中のコードが「自分自身」を表すオブジェクトにアクセスするためのキーワードです。」 「実行中のコード」とされているのは、関数(メソッド)などの実行可能なコードということです。つまり、thisキーワードはメソッドをメンバに含むオブジェクトを指す、と言って良いでしょう。 例
こんにちは、太田です。前々回、前回とJavaScriptにおける継承について学習しました。今回はそれに深く関わるthisについて学んでいきます。 JavaScriptのthisはややクセのある動作をするように思えるかもしれませんが、仕組みをしっかり把握すれば実に簡単です。特に重要なのは次の2点です。 thisが何を指すかは関数の呼び出し方で決定する thisは関数スコープに存在する特殊な変数である インスタンスとしてのthis では、まずはコンストラクタ内でのインスタンスとしてのthisを見てみましょう。 コンストラクタとthis function A(name){ this.name = name; } A.prototype.getThis=function(){ return this; }; var a = new A('aaa'); console.log(a); console
jQueryでhtmlタグに任意の属性が存在するかどうかを確認する方法のメモです。チェックボックスがチェックされているかどうかを確認するときなどに役立ちます。 jQueryにはhasClass()というクラスが存在するかどうか調べるメソッドがあります。だから属性の有無を調べるhasAttr()もあるだろうと思い込んでいたのですが無いんですね。つまり以下で紹介するのはhasAttr()を実現する方法でもあります。 <input id='target' type='checkbox'> <script> var attr = $("#target").attr("checked"); if( typeof attr !== 'undefined' && attr !== false ){ //チェックされていた場合の処理 }else{ //チェックされていなかった場合の処理 } </scrip
jQueryとは、JavaScriptのコーディングを強力に支援するライブラリです。 $('.semooh a').hover( function(){ $(this).text('ヌ?'); }, function(){ $(this).text('ヌー'); } );
このページはenchant.jsの用例/サンプルを扱っています。ここではenchant.js ver 0.4.3を使用しています。 *勉強用に作成したページなので間違いや勘違いがあるかもしれません。これはまずい/間違っているというサンプルがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでメールをください。 ちなみにHTML5 (Canvas)を使ったゲームのプログラムについて解説付きで読んでみたい人は拙著「10日でおぼえるHTML5入門教室」の10章およびダウンロードファイル内の補習講義にて以下のゲームプログラムの解説と実際のコードが入っていますので参考にしてみてください。 ※収録されているもの スカッシュ、ブロック崩し、侵略イカゲーム(インベーダーゲームのようなもの)、集金ゲーム(パックマンのようなドットイートタイプ)、レーダー表示タイプのゲーム(ラリーXやボスコニアンのよ
Web関連およびアプリケーション、映像関係、静止画素材、自動処理、4K/8K/ハイビジョン素材関連などを扱っています。 誤字脱字等、お気づきの点がありましたら、お気軽にメールをください。 この目次にないアプリケーション等の使い方などに関してはその他のリファレンス/アプリケーション...のページを参照してください。
逆引きJavaScriptリファレンスです。 ◆ステータスバー(ウィンドウの最下行)に文字を表示させたい ◆文書中に文字を表示させたい ◆変数の値を文書中に表示させたい ◆"(ダブルクオーテーション)を表示させたい ◆'(クオーテーション)を表示させたい ◆フォームのテキストエリアに文字を表示させたい ◆背景の色を変えたい ◆現在の日付を求めたい ◆現在時刻を求めたい ◆警告や注意を促したい ◆文字を入力させたい ◆数値を文字にしたい(変換) ◆文字を数値にしたい(変換) ◆文字列の中から1文字だけ取り出したい ◆一定時間ごと処理を行いたい ◆一定時間ごとの処理を停止させたい ◆サブウィンドウを開きたい ◆フォームに入力された文字列を取り出したい ◆自分のコンピューターのファイルを読み出したい ◆相手のコンピューターにファイルを書き込みたい ◆指定アプリケーションを起動させたい ◆配列を作
はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその本質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptとMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ
とほほのJavaScript入門 (JavaScriptリファレンス) [戻る] [索引] 基本編 JavaScript って何? JavaScript とは? JavaScript と Java の関係は? ECMAScript とは? JavaScript のバージョン ES5 の新機能 ES5.1 の新機能 ES2015(ES6) の新機能 ES2016(ES7) の新機能 ES2017(ES8) の新機能 ES2018(ES9) の新機能 ES2019(ES10) の新機能 ES2020(ES11) の新機能 ES2021(ES12) の新機能 ES2022(ES13) の新機能 ES2023 の新機能 ES2024 の新機能 ES2025 の新機能 まずは始めてみよう 準備するもの 「Hello world!!」と書いてみよう 時刻を表示してみよう 動く時計を表示してみよう Ja
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く