タグ

a5sqlに関するkathewのブックマーク (3)

  • A5:SQL Mk-2でER図を描こう!!

    A5:SQL Mk-2を使ってER図を描こう!! このページでは ER図の簡単な説明と A5:SQL Mk-2 からER図を描く手順を示します。 ER図とは ER図とはコンピュータシステムを設計するときに、現実社会でのシステム化対象を「モデル化」するために用いる図です。 一そろいのデータの集まりをエンティティ(Entity)、エンティティ同士の結びつきをリレーション(Relation)と呼んで図にします。これがER図(Entity-Relation Diagram)と呼ばれるゆえんです。 データベース設計では特に、エンティティをテーブル、リレーションを参照整合性制約として図を描くことが多いですが、来ER図は現実社会をモデル化したものであることを心にとめておいてください。 ER図の記号 エンティティとリレーション エンティティの記号 エンティティは箱の中にデータの名前を列挙して表します。

  • ER図から,Webアプリを自動生成

    下記の流れは,一度は体験しておきたい。 ER図を書く。 → 1 から,DDL文+テーブルを自動生成。 → 2 から,テーブル定義書を自動生成。 → 2 から,Webアプリを自動生成。 コーディングなし。 例として,複数人で利用できるブックマークアプリのようなものを生成してみる。 「CakePHPが作ってくれる雛型(scaffold)はリッチだ」とよく言われるが,それを更にテーブル生成ツールと組み合わせたらどうなるか,というのが焦点。 CakePHPの入門方法もちょっと兼ねる。 事前準備(1/2):ツール ER図描画+DDL生成+テーブル定義書生成のために,A5SQLというフリーソフトを使うのでインストールしておく。 A5SQLをDL http://www.wind.sannet.ne.jp/m_matsu/... また,DB+DB管理+PHP実行のために,XAMPP+CakePHPを使う。

    ER図から,Webアプリを自動生成
  • データベースにコメントをつけよう

    コメントをつけると出来ること A5:SQL Mk-2ではテーブルやテーブルのカラムにコメントをつけることで、次の機能が利用可能になります。 データベースからER図のリバース生成で、コメントから論理名に値を入れることが出来る テーブルエディタで、コメントをグリッドのラベルに使うことが出来る SQL入力支援で、プルダウンしたテーブル名やカラム名とともに、コメントを表示できる 注) コメント機能はOracle, DB2, PostgreSQL, SQL Server, MySQLのみの対応となります。 ER図のリバース生成 コメントをグリッドのラベルに使う コメントのつけ方 コメントをつけるにはERエディタから、DDLを生成させるのが一番早いですが、既存データベースにSQLを実行してコメントを付加することも出来ます。 データベースにコメントをつけるSQLSQL標準ではありませんが、Oracle

  • 1