タグ

tipsとApacheに関するkathewのブックマーク (22)

  • 『Apacheから強制的にキャッシュを使わせないようにする方法』

    動的なプログラムでコンテンツを管理している場合、HTTPヘッダを制御できるのでキャッシュコントロールがしやすいですが、静的なHTMLだけの場合はキャッシュの制御がかなり難しい状況になります。 HTMLの場合、METAタグにcache-controlやExpiresを入れるやり方が一般的ですが、この方法はブラウザによって動作にばらつきが出たりそもそも動作が安定しなかったり、プロキシなどを介するN/W上ではMETAタグは無視されるのでうまくキャッシュを制御することができません。 今回の内容は、コンテンツをキャッシュさせるというやり方ではなく、静的なコンテンツしか動いていないWebサーバーという状況下で、コンテンツをキャッシュさせたくない場合の対応方法を書いていきます。 先ほども書いたように動的なプログラムを扱っている場合はHTTPヘッダを制御できますが、静的なHTMLだけではHTTPヘッダを制

    『Apacheから強制的にキャッシュを使わせないようにする方法』
  • ApacheのReverse Proxyで502 Proxy Errorが出力される

    node.js + socket.io(websocket)を使った開発をしていて、たまに下記Errorが出力される。 GET http://dev.hoge.com/socket.io/xhr-polling/5791412864346057/1307368752522 502 (Proxy Error) (結果だけ知りたい人はこの記事の一番下へ。)Google先生に聞いてみると、apacheのversionを上げると直るという情報がHit。 下記記事を参考にyum経由で上げようとしてみた。今の環境はCentOS 5.6 + apache 2.2.3 hoge001 : CentOS5.5 Apache 2.2.15 インストール Yum Repository Setup Instructions | Utter Ramblings # vi /etc/yum.repos.d/utter