タグ

2014年10月4日のブックマーク (5件)

  • サハラ砂漠から新「綱」微生物の発見

  • 国立大学がいま大変なことになっている(承前) - 短信

    黙っているからと言って何も考えていなかったわけではない。 5月15日付けのエントリー「国立大学がいま大変なことになっている」を書いてから、いろいろな人に引用されたり、言及されたりしてきた。 国立大学関係者なら誰でも知っていることだが、一般の人たちにとっては驚くべきことだったようである。 その後、国立大学法人評価委員会が各大学に通知した「国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点」について(案)の発表を受けて、東京新聞が9月2日付けの記事「国立大学から文系消える?」を掲載したり、またぼくの記事を引用した村田哲志氏による10月1日付けLivedoorNewsの記事「国立大学から文系学部が消える!安倍首相と文科省の文化破壊的『大学改革』」が出たことによって、またまたぼくの周辺が騒然としてきた。かと思えば今月号の『現代思想』の特集は「大学崩壊」というショッキングなものだった。だが、ざっと目

    国立大学がいま大変なことになっている(承前) - 短信
    katsumushi
    katsumushi 2014/10/04
    逆に日本語でないといけない理由ってなんだろうな、と。> 「人文科学や日本史などの授業まで英語で行うことにいったい何の意味があるというのか?」
  • モンハナシャコの巣づくり - 勝虫日記

    巣づくり行動 ボスいわく、「野外で撮ったとしたらこれまで見たものの中で最高の出来。」です。「勤勉な」巣づくりの様子が実によく撮影されています。 Mantis Shrimp "Ma forteresse" (mantis shrimp ... 近況 今年も10月に入りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。僕は何とかシャコパンチの論文を出そうと取り組んでいます。遅い!その遅筆は何とかならんのか!というお叱りを最近研究仲間から受けたばかりですが、シャコ研究を始めて、最初の一、大きい所には発表しない、というかできない小さい一歩ですが、何とかなりそうです。 さて、5月に一度帰国、6月にアメリカに戻って、7月から8月にかけて再度帰国する機会がありました。それは、来年の春以降に身分が危うくなりそうなんで、就職活動というわけです。学振に2年支援していただいて、その後今年から来年の春ま

    モンハナシャコの巣づくり - 勝虫日記
    katsumushi
    katsumushi 2014/10/04
    シャコ、実に勤勉だと思いませんか?
  • 2014年9月29日ニュース「『パブロフの犬』の脳内の仕組み解明」 | SciencePortal

    「パブロフの犬」の条件反射は20世紀初めからよく知られている。この条件反射が報酬によって起きる脳内の仕組みを、東京大学医学系研究科の河西春郎(かさい はるお)教授と柳下祥(やぎした しょう)特任助教らが約100年の時を経てマウスで詳しく解明した。脳神経細胞で起きるドーパミン系の報酬作用はわずか2秒以内で起きることを突き止めた。さまざまな依存症や強迫性障害などへの理解を深める新しい手がかりといえる。9月26日号の米科学誌サイエンスに発表した。 犬にベルを鳴らしてえさを与えると、ベルを鳴らしただけで、犬がだ液を分泌するようになる。ロシアのパブロフ(1849~1936年)が実験で発見した生理現象で、「パブロフの犬」と呼ばれる。こうした条件反射は、ヒトの行動選択の基として広く研究され、利用されてきた。この「条件付け」は、神経伝達物質のドーパミンがヒトや動物の報酬学習に関与して起きるが、ドーパミン

    2014年9月29日ニュース「『パブロフの犬』の脳内の仕組み解明」 | SciencePortal
    katsumushi
    katsumushi 2014/10/04
    あれ? 絵がめっちゃオペラント条件づけですけど、もとの論文ではどうなんだろう。「2014年9月29日ニュース「『パブロフの犬』の脳内の仕組み解明」 ...」
  • 山極寿一 新総長 「権限集中より合意形成を」(2014.10.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    [編集部まえがき] 「大学改革」はいつまで続き、どこに行きつくのか。この終わりなき改革は、一体誰のために行われているのか。政府の主導する改革は、大学ひいては国家の国際的地位の向上という目的に終始しており、そこにあるのは国家の従属物としての大学である。国家への包摂が強まるなか、対して大学は自らのあり方を構想できているのだろうか。残念ながら、まかれた餌に飛びつくことしかできない大学がほとんどのようである。 京大も例外ではない。松前総長の下で京大はありとあらゆる餌に飛びついてきた。その松氏はお上の意向にそって教授会の権限にも手をつけた。対しては教授会自治の擁護が叫ばれる。それが大学改革の対抗軸であるかのように。しかし一方で、大学改革の一端である「単位の実質化」は、まさにその教授会の下で進められている。たとえ意でなくとも、それが事実である。教授会自治とは、一体誰のためにあるのか。 さて、この

    山極寿一 新総長 「権限集中より合意形成を」(2014.10.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    katsumushi
    katsumushi 2014/10/04
    「大学が社会をつくる」ぐっときた。