2017年4月25日のブックマーク (3件)

  • 何と!「じゃあまたね」はSee you again.ではない?!

    ● いつもありがとうございます、あさてつです。 私たちは別れ際「じゃあまたね」って言って別れるじゃないですか、もしくは「バイバイ」とか。 このような表現を英語で表すとき、私たちは See you again. って教わったと思うんです。 だってagainって日人の私たちからすれば「再び」というニュアンスがあるから、特に何の疑問も持たずにこのSee you again.をGood-bye.と同じ感覚で使っていると思うんです。 ところがこれ、とんでもない間違いなんですよ! 私たちは英語に関してはネイティブではありませんから、中学のころに習った英語表現を、何の疑問も持たずに吸収していますよね? ところが実際には「こんな表現、ネイティブでは使わない」という表現もちらほら見うけられるんですよ。 今回のSee you again.もそう、「じゃあまた!」の表現にこのフレーズは使わないのですが、これを

    何と!「じゃあまたね」はSee you again.ではない?!
    katsuo_report
    katsuo_report 2017/04/25
    え!?ずっとSee you again. だと思ってた!
  • タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話

    何度か書いていますが、しんざきはシステム関係の仕事をしており、今はそんな大きくないチームの責任者です。自分でも色々作業しますが、一応マネジメントもする立場です。 今とはまた違うチームにいた頃、チームの統合・再編成が行われたことが何回かありました。 チームメンバーは増えたり減ったりしますが、大体毎度、新しいメンバーを何人かは見ることになります。 当たり前のことですが、知らないメンバーと一緒にやっていく際には、まずその人にどんなタスクを振るか、どうタスクを振るかを考えないといけません。 何か新しい技術に触れていくならどのようにスキルのキャッチアップをしてもらうか考えないといけませんし、引き継ぎがあるなら引き継ぎの計画を立てなくてはいけません。 だからチームの再編成の時には、格的に仕事を始める前に、それぞれのメンバー、及びそれぞれのメンバーの以前の上司に必ず面談とヒアリングをします。いや、別に

    タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話
    katsuo_report
    katsuo_report 2017/04/25
    なるほど、タスクの振り方にも工夫が必要。
  • リダイレクト中...

    https://alex-media.co.jp/shigaken/30seconds-stretch/ にリダイレクト中

    リダイレクト中...
    katsuo_report
    katsuo_report 2017/04/25
    これはやってみよう!