タグ

2018年4月24日のブックマーク (6件)

  • 検証!「普段運動する人」は老化しにくいのか

    イギリスのサイクリング愛好家たちを対象にした最新の2つの研究から、年を取っても体を動かし続けることが、筋力と免疫力の低下を防ぐことにつながる可能性が示された。これはまた、老化についての一般通念には時代遅れの面がある可能性や、老化の進行はもっと自分たちでコントロールできる可能性を示す新たな証拠とも言える。 年を取ることは避けられないと一般的には考えられている。確かに時計の針を止めることは不可能で、年月は万人に平等に過ぎていく。だが時の流れに対する体の反応は人によって異なる。大半の人が老いぼれていくのに、元気はつらつとしている人がほんの一握りいるのだ。 普通の老化のあり方に対する常識が変わる? 英科学誌『エージング・セル』に発表された2の論文を手掛けたイギリスの研究者たちは、この「個人差」から老化に関する「常識」の正しさに疑問を抱くようになった。特に気になったのが、運動が老化に与える影響は無

    検証!「普段運動する人」は老化しにくいのか
    katte
    katte 2018/04/24
    それでも、とロードは言う「ローディーは現在も月に640キロほど走っているという人々」
  • 誰か、僕の右手を知りませんか

    行方不明になりました

    誰か、僕の右手を知りませんか
    katte
    katte 2018/04/24
    手っちゃん
  • 生首でサッカーした結果wwwwwwwwww

    足を痛めたンゴ…

    生首でサッカーした結果wwwwwwwwww
    katte
    katte 2018/04/24
    まだまだTさん人気やなあ
  • スタインウェイ80年ぶり「新型ピアノ」の魅力

    新製品への興味と同時に、80年間も新製品を出さずに成り立つスタインウェイ社のゆったりとした時の流れと、すでに完成の極みにあるピアノという楽器のすごさをあらためて感じずにはいられない。 その注目の新型ピアノ「SPIRIO」の最大の特徴は“自動演奏”だ。クルマ業界における近年の大きな話題が“自動運転”であるように、音楽業界にも自動演奏ブームがやってくるのだろうか。今回は「SPIRIO」を中心とした自動演奏ピアノの魅力に迫ってみたい。 100年前にはピアノロールが大活躍 自動演奏ピアノの歴史は意外に古く、まず頭に思い浮かぶのが19世紀末に開発された「ピアノロール」だ。記録紙であるロールペーパーに、演奏に基づいた穴を開け、空気圧によってピアノのハンマーを作動させるピアノロールは、黎明期のレコード録音技術よりもずっとリアルに演奏を再現できたことから、多くのピアニストたちがこぞって録音を残している。

    スタインウェイ80年ぶり「新型ピアノ」の魅力
    katte
    katte 2018/04/24
    「モデルM」が1320万円。最高級スピーカーよりは安いか?
  • 「警察は“しょうもない人”が頑張る仕事です」:日経ビジネスオンライン

    「警察は“しょうもない人”が頑張る仕事です」:日経ビジネスオンライン
    katte
    katte 2018/04/24
    読んでみよう
  • 椎名林檎より売れそうな椎名〇〇(〇〇には果物が入る)を考える

    椎名蜜柑        売れない椎名檸檬        そこそこ売れそう椎名苺         それは野菜だろって言われそう椎名メロン       同上椎名西瓜        同上椎名バナナ       吉ばななと被る椎名オレンジ      オレンジってそこそこ美味しいのと美味しくないのしかない椎名グレープフルーツ  グレープフルーツは美味しくないのしかない椎名デコポン      売れない椎名梨         「しいななし」ではなく「しいなり」なら売れるかも椎名二十世紀梨     途中で「梨」が取られて「椎名二十世紀」でブレイクするかも椎名サクランボ     1stアルバムは「錯乱棒」椎名桃         桃って種ナシにしたらもっと売れるだろ椎名葡萄        むしろ葡萄の種は飲んじゃうから無くさなくてもいいんですよ椎名マンゴー      一時宮崎県のマンゴーが持て囃されていたな

    椎名林檎より売れそうな椎名〇〇(〇〇には果物が入る)を考える
    katte
    katte 2018/04/24
    しいなるたる