2006年5月12日のブックマーク (6件)

  • 外務省麻生外務大臣演説: ODA・情けは他人のためならず

    平成18年1月19日 於:日記者クラブ (英語版はこちら) 日は、ODAの話をします。我が国が外国向けに、色々している経済協力の話です。 ちょうど今、ODAのあり方が盛んに議論されています。政府というものを努めて小さくしようという風潮の中、世間はODA政策について厳しく見ています。 無駄がありはしないか。費用対効果はシビアに考えてやっているか。そもそもODAとは誰のため、何のためにするものなのか。それから実施態勢は、今のままでいいのか。 ODAの中心的な役割を担っている役所の大臣として、先に結論を言っておきますが、私としては、「安全保障会議」のような仕組みを、ODAについても作れないかと思っています。 総理に直属し、国防の重要事項を審議するのが安保会議です。ODAに関する戦略について、同じように総理の下で審議する仕組みを作るという案はどうだろうか。 と言いますのも、ODAとはまったくも

    katz3
    katz3 2006/05/12
    おもしろすぎる。
  • 「CASE産業」と言う言葉 | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 「桜美林大学大学院 大学アドミニストレーション専攻」の科目等履修生になっておよそ一ヶ月。二科目履修していて、両方とも面白いのですが、特に「大学マーケティング戦略論」の楽しさは鼻血モノです。(←最大級のほめ言葉のつもり…) かつて他大で修士課程の大学院生をやっていた頃、非営利組織マーケティングの授業も取っていたのですが、今はあのときより10倍面白く学べます。そりゃそうだ、今は実際に自分が非営利組織に勤めているんだもん。 加えて、この授業で扱われる理論や手法などは、プロデューサー時代の体験ともリンクするものです。個人的には、面白くないはずがないのでした。 履修する前から「こりゃ面白いだろうな」と予想してはいたのですが、十二分に楽しめています。まだ四回しか授業は行われていませんが、モトはとったぞ、という気分。 現職の大学職員の方は、履修して損はありません。 特に、民間企業から大

    katz3
    katz3 2006/05/12
    前例ダイスキにぽんじん
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060511k0000e040088000c.html

    katz3
    katz3 2006/05/12
    他の省庁もこんな感じだそうで。こういうときの共産党は超頼りになる。
  • グーグル、国内で書籍の全文検索サービスを年内にも開始

    グーグルは2006年5月11日、書籍の内容を全文検索できるサービス「Googleブック検索」を国内で開始する準備を始めたことを明らかにした。同日、出版社向けの情報ページを公開し、書籍登録の受け付けを始めた。実際の検索サービスは「2006年内には提供したい」(グーグル ビジネスプロダクトマネージャーの徳生裕人氏)と言う。 このサービスは、米国などで既に開始している「Google Book Search」の日版。書籍の内容をすべてスキャンし、任意のキーワードでの検索を可能にする。 ユーザーがキーワードを入力して検索すると、その単語を含む書籍とページ数が表示される。クリックすれば、その書籍の購入サイトへのリンクと、該当ページの前後数ページを閲覧できる。 内容を閲覧するにはユーザー登録が必要で、1人のユーザーが1カ月に閲覧できるページ数は一定の割合に限られる。アマゾンが既に開始している「なか見!

    グーグル、国内で書籍の全文検索サービスを年内にも開始
    katz3
    katz3 2006/05/12
    「図書館との連携は計画なし」ですよ。これって出版社の(ネット)宣伝費の肩代わりだよな。図書館的「情報共有」「情報提供」視点は元々ないだろな。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060510i517.htm

    katz3
    katz3 2006/05/12
    アメリカだと経営者がPh.D(日本の博士号とはモノが違う)を普通に持ってるので、こういうのは日常茶飯事。ゼミとか言って実は講演会もどきじゃねえの。
  • 大阪府立大の助教授、ネットカフェに学生情報含むHDDを置き忘れ

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    katz3
    katz3 2006/05/12
    Winnyが問題とかいってもまあこんなもんで。