タグ

2023年12月4日のブックマーク (13件)

  • mackerunn: runnで実行したシナリオ監視の結果をMackerelに投稿するツール - Diary of a Perpetual Student

    arthur-1 Mackerel Advent Calendar 2023 マラソン2日目の記事です。 シナリオ監視したい! Mackerelユーザーの皆様から、外形監視機能でシナリオ監視を行いたいと要望をいただくことがあります。ここで言うシナリオ監視とは、ユーザーが実際にサービスを利用するときと同様に、いくつかのURLへのアクセスや要素のクリックなどの一連の操作が成功するかどうかを定期的にチェックすることを指します。 例えば、 ログインページを表示する フォームにログイン情報を入力する ボタンを押すとログインされ、ホーム画面が表示される といったシーケンスを外部から実行する、といった具合です。よりユーザと同じ目線でサービスが利用可能であるかどうかを知ることができます。 今回は、この機能をMackerelに導入するとどう嬉しいのかを体感するために、プロトタイプを作ってみました。 mack

    mackerunn: runnで実行したシナリオ監視の結果をMackerelに投稿するツール - Diary of a Perpetual Student
  • GitHub - Arthur1/mackerunn: executes scenario monitoring using runn and sends the results to Mackerel

  • APIシナリオテストツールとしてのrunn / 4 API testing tools

    APIテストツール4選!開発者が語る各ツールの特徴と魅力 https://trident-qa.connpass.com/event/299308/ このセッションではAPIシナリオテストツールとしてrunnで何ができるのかを紹介します。 また、runnの開発者として「runnがどのような設計思…

    APIシナリオテストツールとしてのrunn / 4 API testing tools
  • 新たに学ぶ領域の技術書・専門書の知識定着力と実践力を上げる読書手法 - Qiita

    タイトルにもあるように、記事では以下A(学術書、ビジネス書、専門書や参考書)にフォーカスした内容を書きます。 ※他のタイプにも共通して生かせる部分もあるかとは思います 概要 技術書・専門書の中でも特に「新たに学ぶ領域」に関する場合と絞ります。エンジニアは様々なレイヤーや幅の知識や手法を継続的に学習する必要があると考えており、そこに合致するやり方を今回は書いてみます。 ※「今既にある知識を深める」という観点でも大きな違いはありませんが、異なる部分もあるので、上記記載をしました。 そして、そういったモチベーションでを読み「仕事に具体的に活かすために、行っている工夫・手法」を書きます。 題の構成 さて、ここから題です。 以下のような構成で書いていきます。 目的とゴール の特徴を理解 具体的な読み方 その他TIPS 事例 整理しながら「当たり前のことの羅列」かもしれないですし、自身に特化

    新たに学ぶ領域の技術書・専門書の知識定着力と実践力を上げる読書手法 - Qiita
    katzumi
    katzumi 2023/12/04
  • 【Day4】ステップに説明を付けてみる / runnチュートリアル

    はじめに 一人アドベントカレンダーとしスタートしていました。 記事は API シナリオテストツールでもある runn のチュートリアルをステップバイステップで理解して貰おう!というのが趣旨です。 25 日間のチュートリアルを経て、 runn を使っての API シナリオテストや、 API と連動させる自動化処理を一人で行えるようになることを目標にしています。 runn is 何?という方は、以下に紹介記事を書いていますのでよろしくお願いします。 チュートリアルを実際に試し、もし躓いた箇所があれば、記事のコメント欄にお知らせいただけると幸いです。 前日の記事は「curlコマンドをreplayさせる」でした。 ステップに説明を付けてみる 昨日の記事 で cURL のコマンドを ruun のシナリオに変換することを行いました。 ただそのままだと何の API を呼び出しているのか?人にはわかりま

    【Day4】ステップに説明を付けてみる / runnチュートリアル
    katzumi
    katzumi 2023/12/04
    書きました [API][testing][runn][oss]
  • 【Day3】curlコマンドをreplayさせる / runnチュートリアル

    はじめに 一人アドベントカレンダーとしスタートしていました。 記事は API シナリオテストツールでもある runn のチュートリアルをステップバイステップで理解して貰おう!というのが趣旨です。 25 日間のチュートリアルを経て、 runn を使っての API シナリオテストや、 API と連動させる自動化処理を一人で行えるようになることを目標にしています。 runn is 何?という方は、以下に紹介記事を書いていますのでよろしくお願いします。 チュートリアルを実際に試し、もし躓いた箇所があれば、記事のコメント欄にお知らせいただけると幸いです。 前日の記事は「Hello world!」でした。 curlコマンドをreplayさせる 昨日の記事 で初めて runbook を書いてみました。 今回は手軽に runn を始める際に便利な使い方を紹介します。 curl コマンドを叩いて API

    【Day3】curlコマンドをreplayさせる / runnチュートリアル
    katzumi
    katzumi 2023/12/04
    書きました [API][testing][runn][oss]
  • 【Day2】Hello world! / runnチュートリアル

    はじめに 一人アドベントカレンダーとしスタートしていました。 記事は API シナリオテストツールでもある runn のチュートリアルをステップバイステップで理解して貰おう!というのが趣旨です。 25 日間のチュートリアルを経て、 runn を使っての API シナリオテストや、 API と連動させる自動化処理を一人で行えるようになることを目標にしています。 runn is 何?という方は、以下に紹介記事を書いていますのでよろしくお願いします。 チュートリアルを実際に試し、もし躓いた箇所があれば、記事のコメント欄にお知らせいただけると幸いです。 前日の記事は「runnをインストールしてみよう」でした。 Hello world! runn のシナリオは runbook という yaml 形式で定義します。 runn からコンソールに文字を出力する方法は幾つかありますが、一番オーソドックスな

    【Day2】Hello world! / runnチュートリアル
    katzumi
    katzumi 2023/12/04
    書きました [API][testing][runn][oss]
  • 【Day1】runnをインストールしてみよう / runnチュートリアル

    はじめに 一人アドベントカレンダーとしスタートします。 記事は API シナリオテストツールでもある runn のチュートリアルをステップバイステップで理解して貰おう!というのが趣旨です。 25 日間のチュートリアルを経て、 runn を使っての API シナリオテストや、 API と連動させる自動化処理を一人で行えるようになることを目標にしています。 runn is 何?という方は、以下に紹介記事を書いていますのでよろしくお願いします。 チュートリアルを実際に試し、もし躓いた箇所があれば、記事のコメント欄にお知らせいただけると幸いです。 では早速いってみましょう。 runnをインストールしてみよう runn は golang で書かれた CLI ツールなっており、導入は簡単です。 インストール方法はいくつかありますが、代表的なものだと以下の様になります。 Homebrew Runnin

    【Day1】runnをインストールしてみよう / runnチュートリアル
    katzumi
    katzumi 2023/12/04
    書きました [API][testing][runn][oss]
  • runnチュートリアルのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2023 is supported by the following companies, organizations, and services.

    runnチュートリアルのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita
    katzumi
    katzumi 2023/12/04
    ひとりアドベントカレンダー頑張ります!
  • Terraform CI/CDの改善してみた - Qiita

    はじめに こちらは LITALICO Engineers Advent Calendar 2023 の4日目の記事です。昨日は @nonikeno によるFlutterによる生体認証に関する記事でした。 LITAILCOのSREグループでマネージャーしております、 @tjinjin です。 最近マネジメント中心になってしまっておりますが、アドカレ駆動で改善したのでその辺りの話です。 前提 現状のSREグループでは様々なプロダクトを少人数で対応する手前、ステートレスな状況を作り上げることが重要です。リリース頻度も高い状況ではないため、指定するタイミングで変更を適用しなければいけないことがあります。 上記も踏まえて、現状は以下のようなフローで実現しておりました。 TerraformのCI/CDはGitHub Actionsで実施 PRでTerraform用のRoot directory以下の変

    Terraform CI/CDの改善してみた - Qiita
  • Flutterアプリで生体認証を活用し、サーバサイドのユーザと紐付けたい - Qiita

    この記事はLITALICO Engineers Advent Calendar 2023 カレンダー1 の 3日目の記事です はじめに Flutterで生体認証を使うパッケージとしては、local_authが有名 記事もいっぱい書かれている 参考になりました、ありがとうございます ただ、local_authは生体認証で認証できた/できなかったまでしか提供してくれない サーバサイドと連携するアプリで活用することを考えると、サーバサイド側で保持しているユーザ情報とどう紐づけるか考える必要がある 調べてみたところ、そこまで書かれている記事がないなと思ったので、まとめてみようと思った 概要図 注)今回のサンプルでは概要を説明するために、passwordをflutter_secure_storageに保持しているが、トークンやその他、資格情報を保持し、passowrdを直接保持しないなどを適宜検討し

    Flutterアプリで生体認証を活用し、サーバサイドのユーザと紐付けたい - Qiita
  • いったん忘れるためのメモについて - Qiita

    はじめに LITALICOコーポレートエンジニアリング部の藤田雄一郎(@yuichirofujita)です。 LITALICOには2020年1月に入社しました。もうすぐ丸4年になります。 入社した当時と比べだいぶ社員数も組織も増え、コーポレートエンジニアリング部としても対応すべき量も幅も広がり続けております。 私のスケジュールも様々な方からのご相談、部内の情報共有、上長への報告、1on1などで埋まっており、打ち合わせ可能な時間を探すのが大変!という声をよくいただきます。 そのような状況なのが私のカレンダーを見るとあからさまなので、いろいろな方々から何度となく「あんなに様々やっててパニクらないんですか?」という声もいただくのですが、割と意外とそこそこうまくさばけているようにも思っております。 さばくためのコツとして特に意識しているのが「いったん忘れてOKな状態にする」ということです。 今回の

    いったん忘れるためのメモについて - Qiita
    katzumi
    katzumi 2023/12/04
  • LITALICOのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita

    LITALICOは「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、多様な人が幸せになれる「人」を中心とした新しい社会をデザインし、人々の持つ多様性を世界の力に変えていける大きな社会を築きたいと考えています。現在は障害福祉や学校教育の領域で、リアルビジネス(店舗事業の運営)からネットビジネス(メディアやSaaS)など様々な事業展開を行っています。 株式会社LITALICOのメンバーがお届けするアドベントカレンダーです。 LITALICOは「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、事業展開している会社です。現在は教育・障害福祉などの領域で、情報メディア、HRサービス、SaaS型業務支援システム、学校向けの支援サポートのソフトウェアなど複数のビジネスモデル・サービスモデルをtoB/toC向けに展開しています。 昨年のAdventCalendar は こちら

    LITALICOのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita