仕事術とメンターに関するkawa2013のブックマーク (9)

  • ADHDって別に他人事じゃん!と思っていたら(社会人編) - ピコシムのブログ

    前回は学生時代編でした。 今回は大学院を卒業後、社会人になってからADHDと診断されるまでの5年間です。 特に今回の目玉は ADHDの人の特徴である不安定な働き方ついてです。 これはすべて、「私の実体験」です! ちなみに、 転職回数:6回(正社員(試用期間のみ)2回、派遣・その他4回) 副業:10以上(パート、アルバイト、単発案件) です。 普通のサラリーマンが見たら「はぁ?マジで、コイツやばいじゃん!」と言われるレベルです。 普通の人なら転職3回でもヤバイとなるのですが、すでに2倍以上です。 正直に履歴書を埋めたら、人事担当者は怪訝な顔をするでしょう。。。 先日、ADHDのブロガーである、アダチさんから、 ADHDの人の特徴を明確に示すコメントを貰いました。 ピコシムさん、センシティブなADHD持ちは、ジャンル問わずアート方面に敏感なような気がします。(何の根拠もありませんけど) 質の高

    ADHDって別に他人事じゃん!と思っていたら(社会人編) - ピコシムのブログ
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
  • かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記

    から言われたことをいくつかツイッター(URLはこちら)で紹介したのですが、 予想に反してかなりの反響がありました。 そんな「語録」を一度まとめてみました。 2010/06/03 07:44 かつてネトゲで数十人を率いていたという「相手が欲していることは何で、どうやったらモチベーションを高く持ってくれるかを必死に考え抜くの。そうしたら勝手にみんなが動いてくれる。それがマネジメントだよ。やってないから帰りが遅いんじゃないの?」…代わりに会社に行ってもらえませんか? 2010/06/04 07:46 (再掲)近所の豪邸の前で「ここの家主と僕との違いは何なんだあ!」と嘆いていたら、が「今まで背負って来たリスクの差じゃない?例えば受験勉強を頑張ると、落ちたら努力が無駄になるというリスクを背負うんだよね。遊んでいればリスクもないけど合格しない。そういうこと。」 2010/06/08 23:46

    かつてネトゲで数十人を率いた妻の「マネジメント論」 - chocontaの日記
  • お前ら「自律訓練法」やれよ 鬱だけじゃなく本番に弱い人やあがり症の人にも効果があるゾ : ライフハックちゃんねる弐式

    2016年10月11日 お前ら「自律訓練法」やれよ だけじゃなく番に弱い人やあがり症の人にも効果があるゾ Tweet 68コメント |2016年10月11日 00:00|心と身体|うつ|Editタグ :自律訓練法 スレタイ「うつ病の人がやるべきたった3つの事 1、朝日を浴びる 2、散歩をする 3、魚をべる これだけ守れ」より 15 : イス攻撃(神奈川県)@\(^o^)/ [AU] 日は間違いなく浴びた方がいい得に夏は日焼けするぐらい太陽の日を浴びた方がいい これは1と2で出来る事 魚と肉はべない方がいいベジタリアンが理想、あと自律訓練を毎日するといいぞ 16/10/09 11:06 ID:kF3teezX0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 77 : カーフブランディング(千葉県)@\(^o^)/ [ニダ] >>15 あと自律訓練を毎日す

    お前ら「自律訓練法」やれよ 鬱だけじゃなく本番に弱い人やあがり症の人にも効果があるゾ : ライフハックちゃんねる弐式
  • 今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    哲学は、「役に立つこと」を目的としない学問だ。 「世の中を良くするかどうか?」「人を幸せにするかどうか?」「文化を豊かにするか?」「仕事に役立つかどうか?」「生活に役立つかどうか?」と、哲学的な価値は、一切関係がない。 たとえ世の中を悪くするような哲学であっても、人を不幸にする哲学であっても、社会的に有害であっても、哲学的に優れていることは、いくらでもありうる。 ましてや、人格的に優れていることが哲学者の条件であるかのように言うのは、噴飯物だ。哲学者とは、世間的な意味で尊敬できる人間のことでは、決してない。 にもかかわらず、実際問題として、仕事においても、生活においても、人生のあらゆる場面を総合して、役に立ったの圧倒的No.1は、哲学のだった。 (1)哲学は金儲けにものすごく役立つ。 金儲けをするには、自分一人であくせく働くのは効率が悪い。金儲けには、チームプレーが欠かせない。 ただし

    今までの人生で、仕事でも生活でも、役立った本の圧倒的No.1は哲学の本だった - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • お客さんからの元旦から営業しないなんて!という声に対して店側の答えが素敵「こういう人の下で働きたい」

    アユム(鱗の剥がれた魚類) @ayumu4 とある量販店のお客様の声。 「今時元旦から営業しないなんて!」 という声に対して、取締役のお偉いさんがこんな回答をしてました。 わかりやすいし、こんな会社がもっと増えれば良いのになぁと思いました pic.twitter.com/9ZBx1uuxb6

    お客さんからの元旦から営業しないなんて!という声に対して店側の答えが素敵「こういう人の下で働きたい」
  • 戦略的思考の人は、スキルの掛け算を意識する。

    「スキルを高めたい」という理由で転職を選ぶ人が増えているように思う。 エンジニアになりたいんです、ライター志望です、マーケティングの仕事を希望します。そのように彼らは言う。 ロンドン大学ビジネススクール教授ののリンダ・グラットン氏が、「高度な専門技能を身につけるには、仕事に費やす時間の半分以上を、技能習得にあてなければならない」※1と述べたとおり、多くの人は「スキルのつく職場」を探すのに必死だ。 ある意味その行動は正しい。今の時代に求められるのは、会社人間となったネラリストではなく、専門技能に通じ、どの企業でも使うことのできる知識を持つ、スペシャリストであるからだ。 だが「転職で失敗する人」は後を絶たない。 ・下積みだけをやって3年が終わった ・入社したら雑用ばかりだった ・スキルが身につかない仕事ばかりだった 「忍耐が足りない」「仕事が悪い」と言う方も居るが、実際のところは忍耐や仕事の問

    戦略的思考の人は、スキルの掛け算を意識する。
  • 頭の回転が速く、アドリブが利く人って天性の才能なの?

    この記事は平野 ジュンヤの 提供でお送りしています Supplied by Jun'ya Hirnao Webサービスやツールをつくったり、マーケティングをしたり、コアラを愛でたりしているWebディレクター兼コンサル。 あなたは仕事をしている中で、「なんて頭の回転が速い人だろう」「どうしてあんなにアドリブが利くのだろう?」と、思うような人に出会ったことはありませんか? データや実体験も無さそうなのに、自分の意見を瞬時に答えられたり、予想外の質問を受けても、的確な回答ができたり・・・ そういった人は地頭(じあたま)が良いなんて表現もされますが、そのような言葉を使われると、まるで「生まれついての才能」のように聞こえます。 しかし、それは決して天性の才能ではなく、日々の過ごし方によって、誰でも身につけることができるものなんです。 今回の記事では、そんな、どの業界にも必ずいる「頭の回転が速い人」「

    頭の回転が速く、アドリブが利く人って天性の才能なの?
  • 仕事をする理由が無い〜日本人の目標は「楽をする事」なんじゃないか

    昨日、たまたまつけていた番組が非常に良かった。 加藤浩次さん司会の「全力教室」 今回の先生は脳科学者の茂木健一郎さん。 現役の東大生を集め、「東大」を含め日の大学への苛立ちとイノベーションについての解説をしていました。 この2つの話しが非常に面白かった。 順番が逆だけど、まずイノベーションの話から見ていない方の為にシェア。 photo credit: Gustty via photopin cc [toc] イノベーションとは? まず、イノベーションの意味は何か? それは、物事の新しい捉え方や活用方法等。wikiでは以下のように説明されてます。 イノベーション(innovation)とは、物事の「新結 合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明と誤解されているが、それだけでな く新しいアイデアから社会的意義のある新たな

    仕事をする理由が無い〜日本人の目標は「楽をする事」なんじゃないか
  • 1