乾電池ってなにげに高いんですよねー 乾電池じゃなくて充電池にしようかなぁなんて思っていても、どれがいいのか分からないし、ほんとに長持ちするの?なんて疑問ありませんか? で、けっきょく乾電池をコンビニで買い続けてしまうことになりますよね。 アマゾンが販売しているアマゾン限定の充電池と充電器を使ってみれば、そんな悩みをスッキリとキレイさっぱり消してくれますよー! 使ってみてかなりオススメだったので、紹介しますね。 Amazonベーシック 高容量充電池 ニッケル水素電池 種類とスペック Amazonベーシック充電池のお値段 2400mAh 単3電池 1900mAh 単3電池 800mAh 単4電池 750mAh 単4電池 注意すること Amazon限定 ニッケル水素 充電池 単3・単4両用型 サイズと見た目 単3・単4電池を同時チャージ 使用方法 まとめ スポンサーリンク Amazonベーシック
宮崎県には小学校のグランドでキャンプを楽しめるキャンプ場があるとのことで行ってきました。 平成23年に閉校した学校を利用したキャンプ場、ちょっぴりドキドキしてしまいますね。 それではさっそくレビューです! スポンサーリンク 廃校利用した潮の杜キャンプ場 潮の杜キャンプ場の料金 潮の杜キャンプ場の設備 潮の杜キャンプサイトの様子 潮の杜キャンプ場は焚き火はできる? 潮の杜キャンプ場の周辺スポット 最後に 廃校利用した潮の杜キャンプ場 夜の学校ってちょっぴり怖いイメージあるじゃないですか。。ドキドキしていたんですが、まったく問題なく楽しめました! 潮の杜キャンプ場の料金 この日は家族でのキャンプ、大人が5人、小学生1人、保育園生2人というパーティで道具はすべて持参、炭だけ500円で購入して、炭代をふくめて3500円でした。 BBQの道具、寝具、テント、タープなどもレンタル品でそろっていますので
キャンプの天敵ブト!蚊もウザいですが、蚊の何倍もやっかいなのがブト(ブユ、ブヨ)ですね。 刺されてしまうと強烈にかゆいです。ハンパじゃないです。刺されても酷くならない人であればいいんですが、ぼくのようにブトアレルギーがある人はパンパンに腫れてしまいます。 冒頭の写真は、実際に先日行ってきたキャンプでブトに刺されて腫れてしまった時の写真です。 ぼくの経験から、ブトに刺されないようにするための対策と、刺されてしまった後の対処法をお伝えします。 キャンプでのブト対策どうすればいい? ブトに刺されないようにする方法 刺されてしまった時のベストな対処法は? 病院に行くと薬を処方してもらえる まとめ 最後に スポンサーリンク キャンプでのブト対策どうすればいい? 週に2日ほどキャンプに行くぼくの経験からですが、奴らに蚊取り線香などの攻撃はあまり意味がありません。 薬局に行っても心強い対策グッズも見当た
スマガツオすごくおいしかったです!(宮崎ではヤイトガツオと呼ぶことが多い) 「マグロとカツオの良いとこ取りしたような魚」という表現をちらほら見かけますが、ほんとそんな感じの魚でした。はじめに言い出した人天才ですね。 タタキ、刺身、潮汁でスマガツオを食べてみましたが、個人的にはタタキが抜群に旨かったです。 スマ(ヤイト)ガツオのさばき方 スマ(ヤイト)ガツオのタタキ(炙り) スマ(ヤイト)ガツオの刺身 スマ(ヤイト)ガツオの潮汁 スマ(ヤイト)ガツオはうまい! スポンサーリンク スマ(ヤイト)ガツオのさばき方 スマガツオには上の画像のように、ヒレの部分に硬いウロコがありますので、包丁でしっかり取っておきます。 ウロコを落としたら頭をおとして内臓を取り出します。 そのまま3枚におろして、真ん中(血合骨)から断ち切ります。 こんな感じ。 血合いがすごく大きくて血っぽいので、僕は血合いをすべて取り
飯ごうやコッヘルを使ってご飯を炊けるようになると、キャンプが楽しくなります。食事のバリエーションが増えるからです。 飯ごうやコッヘルを使ってご飯を炊くのは難しいと思っている人がわりと多いですが、とっても簡単。誰でも炊けます(^ ^) コッヘルを使って簡単にできるご飯の炊き方を紹介します! スポンサーリンク キャンプでご飯を炊く 用意するもの コッヘル ストーブ(バーナー) 米と水 水の分量 炊き方(手順) コッヘルの選び方 最後に キャンプでご飯を炊く キャンプにお米を持っていくと何かと安心できます。 お肉や魚は保冷しておかないと腐ってしまいますが、お米は腐らないので便利です。コンパクトに収納できるのも嬉しい食材なのです。 用意するもの コッヘル(炊く容器) ストーブ(バーナー) 米 水 この4つを用意しておけば、お米を炊くことができます。 コッヘル ぼくが使っているのは、このDUGの焚火
20cm以上のヤマメが釣れたら、串に刺して炭火で焼くととても美味しいです。 ヤマメ釣りをするなら、一度はやってみたいヤマメの串焼きですよね。 作り方はとても簡単で、 ヤマメの腹ワタを出す ヤマメのぬめりを取る ヤマメに塩をふって焼く この3つの手順をふんでもらえれば、誰でもかんたんに串焼きが作れます。 串焼きにむいているヤマメのサイズは20cm以上で、あまり小さすぎるヤマメは串焼きしても食べごたえがないので向いていません。 この記事では、ヤマメの炭火焼の作り方についてまとめました。 ヤマメの下処理をする ヤマメに串を打って塩をふる ヤマメを炭火で焼く ヤマメの炭火焼まとめ ヤマメの下処理をする まずヤマメの下処理をしていきます。 ヤマメのぬめりを落としたら、かるく包丁でヤマメをこすって鱗も落としていきます。 ヤマメのぬめりと鱗は完全に落とす必要はないので、ある程度落とす程度で大丈夫です。
釣ったヤマメをより美味しく食べる方法のひとつに、干物があります。 ヤマメの干物はとっても美味しいですからねー、いつも食べているようなスーパーに売られている干物とは別格ですよ。 ヤマメの干物には 天日干し 一夜干し 風干し などいくつか種類がありますが、一夜干しは夜のすずしい時間帯に干すのでヤマメが痛みにくいです。 ですのでヤマメの干物作りにチャレンジするなら、はじめは一夜干しからチャレンジするのがおすすめです。 この記事では、ヤマメの一夜干しの作り方について写真つきでくわしくまとめます。 ヤマメを開きにする 塩水につける ヤマメを干して乾かす ヤマメの一夜干しの焼き方 骨ごと食べれる ヤマメの一夜干しの作り方まとめ ヤマメを開きにする まずはヤマメの下処理をしていきます。 ヤマメの表面には「ぬめり」があるので、まずはぬめりを取ります。(ぬめりがついたままでも美味しいです。作業しやすいように
ヤマメの刺身(生食)は危ない ヤマメを刺身で食べてみたい。 ヤマメ釣りをするものとして、太ったヤマメが釣れたときには誰もが思うことですよねー 僕も尺ヤマメが釣れたときには、いまでも毎回のように刺身で食べたいとおもいます。 しかし残念ながら寄生虫をもったヤマメもいるため、ヤマメの生食はしないほうがいいです。 この記事ではヤマメについている寄生虫と、ヤマメにひそむ寄生虫が人に寄生したときの危険性についてくわしくまとめました。 ヤマメの刺身(生食)は危ない ヤマメの危険な寄生虫 横川吸虫 肺吸虫 顎口虫 ヤマメの刺身を食べるには? ヤマメの生食まとめ ヤマメの危険な寄生虫 ヤマメに寄生しているであろう寄生虫はいくつか種類がありますが、そのなかでも人に寄生すると危険な寄生虫がこちら。 横川吸虫 肺吸虫 顎口虫 生食で食べるだけでなく、川魚を調理したときの「まな板」や「ふきん」からも寄生することが分
ルアーの針ってすごく絡みますよね。 ちょっと当たっただけで洋服に絡みついたり、ルアーを投げたら根に引っかかったり。 大物が釣れたときにタモを使うと、タモの網にルアーが絡んでタモが使い物にならなくなったりします。 ルアー釣りにむいているオススメのタモはないかなーと探していたところ、プロックスのラバーランディングネットの存在を知ったので購入してみました。 渓流ルアー釣りで使ってみたのですが、ルアーの針がタモ網にほとんど絡まることなく使用することができてビックリ。 この記事では、ルアーの針が絡まらないプロックスのラバーランディングネットについて 作り、サイズ、価格 使いやすさ 使いにくさ 実際に使ったときの様子 など、詳しくまとめました プロックス ラバーランディングネット posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング プロックスのラバーランディングネットの作
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く