タグ

アクセシビリティに関するkawachoのブックマーク (2)

  • nul-accessibility

    2018年4月3日、日ユニシスの100%子会社であるNULアクセシビリティの入社式が、徳島県立障がい者交流プラザで挙行された。入社したのは5人の障がい者。同社にとっては第1期生となる。多くの関係者が列席し、マスメディアも注目したこの入社式の日が、障がい者と共に働く社会に向けたメモリアルデーとなるかもしれない。 事業会社として「フルタイム雇用」を掲げる 障がい者の法定雇用率は、2018年4月から民間企業においては2.2%に変更になり、未達成の企業は障がい者の雇用を推進する必要がある。NULアクセシビリティの設立もこうした障がい者雇用に対する取り組みの1つである。しかし、2つの点で他のケースと大きく異なることは特筆すべきだろう。 1つは、事業会社として位置づけていること。NULアクセシビリティも特例子会社の申請を予定しているが、特例子会社に多い社内業務支援ではなく、Webアクセシビリティ検査

    nul-accessibility
  • やさしいサイトですか? アクセシビリティ調査の「HAREL」公開 - NTTデータ | ネット | マイコミジャーナル

    NTTデータは28日、Webアクセシビリティのチェックが可能なサイト「HAREL(ハレル)」の無料提供を開始したと発表した。チェックしたいWebページのURLをHARELに入力するだけで、アクセシビリティ(高齢者や障がいのある人でも使えること)への適合度が点数で表示されるほか、改善すべき内容の解説が表示されるようになっている。 「HAREL(ハレル)」のトップページ画面。URLを入力するだけで、アクセシビリティへの適合度が点数で表示される 「HAREL」は、Webページのアクセシビリティをチェックする観点を具体化し、NTTサイバーソリューション研究所の技術によりツール化。 ソフトウエアのインストールは不要で、チェックしたいWebページのURLをHARELに入力すれば、「文字サイズの変更が可能か」「画像に代替テキストが付いているか」などWebページのソースコードを約130の観点からチェック。

  • 1