ブックマーク / utokyo-science.com (12)

  • 【短期集中】2ヶ月でTOEIC何点取れるのか?1週目に勉強したことを紹介!

    私は現在、2024年9月に実施されるTOEICで900点を取るため、短期集中で勉強しています. この記事では、個人的な記録も兼ねて1週目に勉強したことを書いていこうと思います. 英単語: 「金のセンテンス」 リンク 単語帳は金のセンテンスを使って勉強しています. 1週目は、知っている単語と知らない単語を分別するところから始めました。 360文中の約200文まで分別が進み、勉強したのは類義語も入れて約900単語くらいです。 全体の80~90%は覚えていましたが、TOEIC特有の意味を忘れている単語などもありました。 意味を思い出すのに数秒かかる単語などもあり、番ではまだまだ通用しないと感じたため、来週以降はどんどん知らない単語を暗記していきたいと思っています! 英文法: 「TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6」 リンク 初めて格的に書にチャレンジしてみましたが、これ

    【短期集中】2ヶ月でTOEIC何点取れるのか?1週目に勉強したことを紹介!
  • 院試勉強のモチベの保ち方!勉強がつらくてキツイ場合の対処法も解説!

    大学院試験の勉強は長期間にわたるため、モチベーションを保つのが大変です。時にはつらくて辞めたい、だけど就活をするのは・・・と悩む人も多いと思います。 この記事ではモチベーションを維持するための方法や、勉強がつらくてキツイと感じたときの対処法を紹介します。 院試勉強がつらい・キツイのはなぜか 大学院試験の勉強がつらいと感じる主な理由は、「勉強量の多さによる忙しさ」と、「試験に落ちたらという精神的な不安」からくるものです。 あなたが今、院試勉強がつらいと感じている場合には、このどちらなのか(もしくは両方なのか)をまず考えてみることが大切だと思います。 忙しさによる負担 勉強量の多さ 大学院試験は通常、学部の試験や課題とは異なり、より高度な知識や深い理解を要求されます。 そのため、膨大な量の勉強が必要になるので身体的な負担となります。 時間管理の難しさ 大学生活の中で、授業やアルバイト、研究活動

    院試勉強のモチベの保ち方!勉強がつらくてキツイ場合の対処法も解説!
  • 【短期集中】2ヶ月でTOEIC何点取れるのか?受験理由・使用教材を紹介!

    2ヶ月後のTOEICに向けて勉強して記録・公開していきたいと思います。 個人的な学習報告の記事となりますが、興味がある場合には見ていただければと思います。 短期集中でTOEICを受験しようと思った理由 私は現在大学院で研究をしており、かなり忙しい生活を送っています。 そのため、長期的に時間を確保することが難しいと感じていたからです。 ただ、これまでの学生生活の総括として、社会人になるまでにもう一回TOEICを受験しておきたいと思い短期集中で勉強をしてみることにしました。 TOEICの目標点数 今回の受験の目標点数は900点に設定して勉強することにしました。 高い壁ほどやる気が出るタイプなのであえてこの点数を設定してみました。 自分がどれほど目標に到達できる力があるのかの検証もしてみたいという思いもあります。 使用する教材について TOEIC900点となるとあれこれ教材に手を出したくなってし

    【短期集中】2ヶ月でTOEIC何点取れるのか?受験理由・使用教材を紹介!
  • 理系大学生・大学院生は学会参加すべき?メリット・デメリットを詳しく解説!

    理系大学生や大学院生にとって、学会に参加することで得られるものは多いですが、その一方で注意すべき点もあります。ここでは、学会参加のメリットとデメリットをわかりやすく解説します! 学会参加のメリット 最新の研究を知ることができる 学会では、最新の研究成果が発表されるため、新しいアイデアを得るのにぴったりです。 また、ディスカッションを通じて他の研究者の視点を知ることもできます。 自分の抱えている課題を解決する方法を提案してくれることもありますので、積極的にディスカッションを仕掛けに行く姿勢も大切です。 自分の研究を発表できる 自分の研究を発表することで、他の研究者からのフィードバックが得られます。 これにより、研究の質を高めるヒントを得ることができます。 また、発表を経験することでプレゼンテーションスキルやコミュニケーション能力も向上します。 新しい人と出会える 学会には、同じ分野の研究者が

    理系大学生・大学院生は学会参加すべき?メリット・デメリットを詳しく解説!
  • 実験ノートはどこに売ってる?普通のノートやルーズリーフでも良いのかについても解説!【大学生・大学院生】

    この記事では、実験ノートの売っている場所をはじめとして、実験ノートの選び方や、普通のノートやルーズリーフが適しているかどうかについても解説していきます。 実験ノートの役割と重要性 実験ノートは、研究の進行状況や結果を記録するための重要なツールです。 正確なデータをノートに書き残すことで、後々のデータ解析や論文執筆に役立ちます。 また、実験ノートは特許出願や研究の再現性確認など、法的な証拠としても使用されることがあります。そのため、信頼性のある適切なノートを選ぶことが重要です。 実験ノートの選び方 実験ノートを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。 耐久性 実験ノートは頻繁に使用するため、耐久性のあるものを選びましょう。ハードカバーのノートや厚手の紙を使用したものがオススメです。 紙質 特にウェット系のラボだと、エタノールや有機溶媒を使う頻度が高いので、耐水性・耐薬品性が高く、インクの

    実験ノートはどこに売ってる?普通のノートやルーズリーフでも良いのかについても解説!【大学生・大学院生】
  • 大学生・大学院生向け!実験ノートの書き方の基礎をわかりやすく解説!

    実験ノートの具体的な書き方 まず、実験前に以下のように実験ノートを書きます。 日付・実験番号 日付を書き、いつ取組んだ実験かを明確にしましょう。 これにより、ノートと電子データを対応付けたり、後から見返すときに整理しやすくなります。 実験の目的 次に、今回の実験は何を目的として行うものなのかを書きます。 どのような仮説があり、それを検証するためにどのような実験をするのかを完結に書きましょう。 実験の手順 実際に実験を行う前に、どのような手順で実験を行うのかを書きます。 また、使う試薬の型番やLotについても記載しておきましょう。 特に生物系では、商品の型番やLotの違いによって結果も大きく変わることもあります。 異なる結果が得られた理由を考察する際にも、商品の型番やLotの情報は必要となります。 上記の内容を全て記載してから、実際に実験をスタートさせます。 事前に記載した手順に沿って進めて

    大学生・大学院生向け!実験ノートの書き方の基礎をわかりやすく解説!
  • 研究室見学はいつ行くべきか?外部院試のためのガイド

    【結論】研究室見学は早いタイミングで行く! 外部院試を受けるにあたり、研究室見学をすることはほぼ必須条件といっても過言ではありません。そして、そのタイミングは早ければ早いほど良いと思います。 具体的には、大学3年の5月~7月がベストです。理由については後述します。 また、研究室見学の重要性については以下の記事を参考にしてください。 早めに見学することのメリット 競争優位性を確保する 早めに研究室見学を行うことで、教授や研究室メンバーに自分の存在をアピールできます。多くの学生が後になってから見学を希望するため、早めに訪問することで相手の記憶に残りやすくなります。研究室は、この人となら一緒に研究できそうかを重視している場合が多いと思うので、自身のアピールは大切な要素になります。 研究室の雰囲気を把握する時間を確保 早い段階で研究室を見学することで、実際の雰囲気や研究内容をじっくりと観察できます

  • 【例文あり!】合格する大学院試 志望理由書の書き方を紹介!

    大学院入試では願書と共に提出する志望理由書をもとに面接が行われます。そのため、志望理由書の作成は合格を左右する非常に重要な要素となっています。 志望理由書では熱意や研究室とのマッチ度など、多くの要素を論理的かつ端的に伝える必要があります。この記事では東大院に合格した私が、効果的な志望理由書の書き方と具体例を解説します。 志望理由書で求められていること 大学院は国公立大であっても複数受験できることや、主に研究活動をする場であることを考えると、大学院試の志望理由書で主に見られている項目は 当に大学院に入学したいのか 入学後は研究を頑張ってくれそうか だと思います。つまり、この2つの要素満たすように書いていけば良いということになります。 【最重要】論理的に書く 院試に合格する志望理由書を書く上で最重要なのは論理的に書くことです。審査される教授陣は研究者であるため、志望理由書においても論理的な文

  • 東京大学 柏キャンパスでの生活を写真付きで紹介!マップ・アクセスなども!

    東大 柏キャンパスへのアクセス 東大柏キャンパスまでのアクセスは基的には以下の3つになります。 柏の葉キャンパス駅から徒歩もしくはバス 江戸川台駅からバス 柏駅からバス 次からは東大 柏キャンパス内にある施設を写真付きで紹介します。 フードショップ&カフェ ここでは、一般的な大学生協で売られているおにぎりやパン、東大グッズなどが売られています。カフェも併設されており、留学生の方はよく利用されている印象があります。 右がフードショップ&カフェ アカデミックショップ アカデミックショップは簡易的な屋となっています。並んでいるは就活関連やTOEIC・TOEFLなどの英語関連、学術書が多いです。他にも文房具や生協パソコンなども売っています。こちらでも一部東大グッズの取り扱いがあります。 東大柏キャンパスには2つの堂があります。どちらも大学生協ではなく、企業の運営のようです。そのため大

  • 研究室見学の重要性と成功の秘訣:外部大学院進学のための完全ガイド

    研究室ごとの雰囲気の違いを知ることができる 同じ学科内でも、研究室ごとに雰囲気や文化、研究スタイルは大きく異なります。例えば、厳格で成果主義が強調される研究室もあれば、リラックスした雰囲気で自由な発想を尊重する研究室もあります。見学を通じて実際の研究室の雰囲気を体感することで、自分に合った環境を選ぶことができます。これにより、配属後のギャップを減らすことができます。 逆に十分に研究室見学を行わず、自分に合っていない研究室に配属されてしまった場合でも2年間はそこで生活する必要があるため、心身共にデメリットが大きいです。 研究設備の充実度を比較できる 研究室ごとに設備の充実度は異なります。見学の際には、実際に研究設備を見せてもらうことで、各研究室の設備の充実度を直接的に比較することができます。 例えば、広い実験スペースと最新の機器を備えている場合や、古い設備ながらも多くのサポートスタッフがいる

  • 【東大院】学歴ロンダリングとは?就活への影響とメリット・デメリットについて解説

    大学受験で第一志望合格が叶わず、大学院受験で学歴ロンダリングをしようと考えている方もいると思います。他大学から東大院に進学した私が、学歴ロンダリングで院進することの就活への影響やメリット・デメリットについて説明していきます。 学歴ロンダリングとは、学部時代の大学よりもレベルの高い大学院に進学することで、最終学歴を上書きすることを言います。 例えば、学部が地方国公立で、大学院で旧帝大に進学する場合は学歴ロンダリングだと言われることがあります。 一方で、特に日学歴社会において、学歴ロンダリングは一種のキャリアアップの方法であると肯定的に見なされることもあります。 学歴ロンダリングのメリット 学歴ロンダリングでレベルの高い大学院に進学することには多くのメリットがあります。 ネームバリューが得られる 東大などのトップレベルの大学院に進学することで、その大学のブランド力を手に入れることができます

    【東大院】学歴ロンダリングとは?就活への影響とメリット・デメリットについて解説
  • 【コピペOK!】研究室見学の依頼メールを例文つきで解説!

    大学院進学を考えている方や研究テーマを決めるために、研究室見学は非常に重要なステップとなります。研究室見学を希望する際には、メールでお願いすることが一般的です。 この記事では研究室見学のメール例文と、そのポイントについて解説します。 研究室見学のメールを書く際のポイント 研究室見学のメールを書く際には、以下のポイントを押さえておくことが重要です。 明確で簡潔な件名を設定する 研究室の教授や担当者に対する礼儀正しい言葉遣いを心がける 自己紹介と見学希望の理由を明確に述べる 具体的な日程を提案する。 お礼の言葉で締める。 件名の書き方 件名はメールの内容を一目で理解してもらえるようにすることが大切です。以下のように 簡潔かつ具体的に書くことが大切です。 「〇〇研究室見学のお願い」 「研究室見学希望(〇〇大学 学部名 氏名)」

  • 1