2009年7月6日のブックマーク (2件)

  • おい、kawango、本当の受験勉強をおしえてやる - ひがやすを技術ブログ

    タイトルは釣りです。 ただ、kawangoさんが、だめな受験勉強をしている人を例にあげて、だから受験勉強はだめなんだと結論付けているので、当の受験勉強とはどんなものか説明しましょう。当っていっても、自分の経験と周りを観察した範囲のことですが。 個人でやらないとお金が足らなくなるからといって、個人でやれば成功するという理由にはならない。けれども成功する道は必ずあるはずだからとドラマの熱血主人公のように思い込んだとき、それは個人でやるという道の中に隠されているはずだという結論がでてしまうんだと思う。 でも、それって、解答が必ずある試験問題の解き方なんだよね。 受験では、「正解を出すことが重要だ」という思考パターンで動いていると思われているようですが、実際は「正解を出すよりも点数を取ることのほうが重要」です。説明不足で答えだけあってる答案よりも、最後の結論は間違っていても、答えを導き出す仮定

    おい、kawango、本当の受験勉強をおしえてやる - ひがやすを技術ブログ
    kawango
    kawango 2009/07/06
    釣られときます。受験とのこじつけは演出なのであんまそこ突っ込まないでいただけると幸い
  • 個人の才能とはいったいなにか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    下のエントリを読んでいろいろと思うところがあったので書いてみる。 少数精鋭のテクノロジーベンチャーは企業が支払うべきコストをどこに付け替えるのか このエントリには、別の二人の記事が引用されているので、そこを抜き出してみる。 * LingrとRejawサービス終了のお知らせ:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan しかし一方で思うのは、4人というのはやはり大所帯だったということです。アーキテクト・デザイナ・クライアントという専門には重複がなく、これにアーキテクチャとデザインの両方を見られるマネージャであるぼくを加えて4名なら、適正な少数精鋭と言えると思っていました。しかし、これは決して「少数」ではなかったのです。 自分が技術的に成長した今だから言えることですが、今のLingrやRejawのようなプロダクトなら、1人か、多くても2人ぐらいで作れるべきで

    個人の才能とはいったいなにか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    kawango
    kawango 2009/07/06
    例によって引用エントリはダシです。ちなみに私はkawango。ネットのサバンナを駆け抜けるシマウマ。