<input type="file" name="example" accept="image/jpeg, image/png">

2つの画像を重ねて表示し、画像を比較できるスライダーを実装するには、今まではJavaScriptのライブラリなどを使用していたかもしれません。 ほんの少しのJavaScriptと、あとはシンプルなHTMLとCSSで2つの画像を比較するスライダーを実装するテクニックを紹介します。 まずは、実際の動作をデモページでご覧ください。縦線のレンジバーをマウスでドラッグすると、2つの画像を比較できます。 See the Pen Easy comparison slider by coliss (@coliss) on CodePen. HTMLはシンプルです。2つの画像をsectionで内包し、縦線のレンジバーをinput type="range"で実装します。 <div class="compare"> <section class="before"> <img src="Runner.svg" a
Webページ上のあらゆるDOM要素に対して、CSSアニメーションを実装できるスクリプトを紹介します。 実装は簡単です、CSSのプロパティの値を「#fff to #000」「0 to 100」のように記述して、#fffから#000にトゥイーンさせ、0から100にトゥイーンさせます。 スクロールで背景色を変化させたり、ぼやけた画像をくっきりと表示したり、スクロール位置に基づくプログレスバーやパララックスも簡単に実装できます。 ScrollBtween ScrollBtween -GitHub ScrollBtweenの特徴 ScrollBtweenのデモ ScrollBtweenの使い方 ScrollBtweenの特徴 ScrollBtweenは、Webページのドキュメント(任意のDOM要素)をスクロール位置に関連してCSSのさまざまなプロパティの値を変化(トゥイーン)させるスクリプトです。ネ
Webページにインタラクティブな視差効果のアニメーションを実装できる軽量のJavaScriptを紹介します。 スクロールすると要素が近づいてくるエフェクトは、Appleのランディングページなどでもよく見かけます。スクロールすると要素が押し出されるように近づくプッシュイン、スクロールすると要素に向かってカメラが近づくドリーインなどのエフェクトを簡単に実装できます。 PushIn.js PushIn.js -GitHub PushIn.jsの特徴 PushIn.jsのデモ PushIn.jsの使い方 PushIn.jsの特徴 PushIn.jsはJavaScriptとCSSを使用して、ユーザーがWebページをスクロールしたときに指定した要素のスケールを操作することにより、要素が移動するような錯覚を作り出します。ブラウザに組み込まれているrequestAnimationFrameを使用しており、
GitHubで注目をあつめているHTML, CSS, JavaScriptのライブラリ・リソースを紹介します。 当ブログでもよく紹介しますが、見逃していたものがありました。 1年間分、52個もあるので、時間のあるときにチェックしてみてください。 The 52 most popular projects from the last year of Trending Projects by Iain Freestone 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 私を注目をあつめたプロジェクトをキュレーションしており、人気があるWeb開発プロジェクト10個を紹介するニュースレターを毎週、配信しています。この記事では、ここ1年間に配信した各ニュースレターから最も多くクリックされたプロジェクトをリストアップしました。 ニュ
Webページがロードされた時やスクロールされた時など、ブラウザのビューポートに表示された時に指定したDOM要素にさまざまなアニメーションを個別に設定できる超軽量のJavaScriptライブラリを紹介します。 HTMLにclassとdata属性を加えるだけで、ランディングページでよく見かけるスクロールすると見出しやテキストや画像が右・左からアニメーションでふわりと表示されたり、フェードインやスケールアップ・ダウンなどが簡単に実装できます。 Animon Animon -GitHub Animonの特徴 Animonのデモ Animonの使い方 Animonの特徴 Animonは、Webページ上のDOM要素がビューポートに表示された時に、指定したDOM要素をアニメーション化させるJavaScriptの超軽量(0.9kB)ライブラリです。単独で動作し、他のスクリプトへの依存はありません。 実装は
animonはスクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる超軽量スクリプトです。非依存型で単体で動作します。 ScrollTrigger.jsの機能をやや抑えて軽量化した、みたいな感じでした。使い方も導入もとても簡単です。 <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/animon@1.0.1/dist/animon.css"/> <script type="text/javascript" src="https://unpkg.com/animon@1.0.1/dist/animon.iife.js"></script> <script type="text/javascript"> Animon.animon(); </script> CSSとJSを読み込んで初期化。これで準備完了です。設定は加須亜夢データ属性で行います。 <h1
What is Pace? Include pace.js and a CSS theme of your choice, and you get a beautiful progress indicator for your page load and ajax navigation. No need to hook into any of your code, progress is detected automatically. Get Started <head> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/pace-js@latest/pace.min.js"></script> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/pace-js@latest/pace-the
DevSamples contains code samples for common problems in web development and general development. Take a look at the list of samples for any code snippets that you could include in your own projects. Language samples include: HTML, CSS, Javascript, XML, Typescript, React, Redux, git, etc. All code samples and dev samples allow you to copy them to your clipboard, and paste them into your own project
jQueryを使わずにスライドメニューを実装しようスマートフォンのアプリやモバイルサイズのWebサイトでよく見かけるスライドメニュー。どうも「jQueryがないと実装できない」と思っている人がちょこちょこいるようなので、簡単なJavaScriptで実装できるんだよーというのを記事にしてみます。 このようにボタンをクリックすると横からひゅるっと出てくるメニューを作っていきます。 1. メニューを開いた状態を作成まずは HTML と CSS で「Menu」ボタンをクリックしてメニューが開いている状態を作成します。メニュー部分は position: absolute; で位置を指定しています。また、メニュー項目に white-space: nowrap; を加えることで、スライドさせた時に日本語が変に改行されるのを防ぎます。それ以外は色や線、余白の指定などで、特に変わったことはしていません。 H
CSSとJavaScriptでWebページにローディングアニメーションを表示させる方法ページやコンテンツの読込中、何も表示されない真っ白な画面が延々と続くと、なんだか不安になりますよね。本当にこのページであってるのか…今何を待ってたんだっけ…なんて。ユーザーを不安にさせないためにも、読込中だと認識できるローディングアニメーションを取り入れてみるといいですね。 ローディングアニメーションの設置手順こんな感じで、最初にローディングアニメーションを表示させ、ページを読み込んだらコンテンツを表示させるページを作ってみましょう。よく「CSS だけで実装できる!」なんてうたわれている場面もありますが、多くの場合アニメーション部分のみのおはなしで、実際にページの読み込みを認識させるには簡単な JavaScript も必要です。 1. ローディング画面の用意まずはコンテンツを用意しましょう。上部にローディ
ページ上でモーダルを開き、スクロールして、モーダルを閉じると、通常そのページはモーダルを開いた時とは別の場所にスクロールされた状態で表示されてしまいます。そして、スクロールした状態で、モーダルを開いて閉じると、一番上にスクロールされた状態で表示されてしまいます。 これらを解決するCSSとJavaScriptのテクニックを紹介します。 Prevent Page Scrolling When a Modal is Open 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 簡単なことから始めましょう スマホの場合 この問題を解決するにはJavaScriptが必要 JavaScriptで問題を解決する はじめに モーダルを開いて、スクロールして、モーダルを閉じます。すると、そのページはモーダルを開いた時とは別の場所にスクロール
Result CSS変数を更新するJSスニペットです。べんり。 ※本コードは非依存のバニラJSです let root = document.documentElement; root.addEventListener("mousemove", e => { root.style.setProperty('--mouse-x', e.clientX + "px"); root.style.setProperty('--mouse-y', e.clientY + "px"); }); css .mover { width: 50px; height: 50px; background: red; position: absolute; left: var(--mouse-x); top: var(--mouse-y); } html <div class="mover"></div> via
WordPressの記事ページや固定ページごとに、異なるHTMLやCSSやJavaScriptやPHPを利用でき、一元管理もできるWordPressのプラグインを紹介します。 適用できるページは単独でも複数も可能で、適用する場所もヘッダやフッタにと指定できます。前回紹介した際から大きくバージョンがアップし、さらに便利になった新機能も含めて要チェックです。 CSS & JavaScript Toolbox CSS & JavaScript Toolboxの特徴 CSS & JavaScript Toolboxのインストール CSS & JavaScript Toolboxの使い方 CSS & JavaScript Toolboxの特徴 CSS & JavaScript Toolboxの特徴 HTMLやCSSやJavaScriptやPHPのコードを特定のページのみに挿入できます。 記事ページ、
おはこんばんにちは、ハルです。 JavaScriptはなんでもできるんだなぁ、と毎日のように感じています。 PHPでカレンダーを作ったことはあったのですが、JavaScriptで作成したことがなかったので、作ってみました。 今回紹介するひな形さえあれば、みなさんの好きなようにカスタマイズできると思います。 今日の日付の文字が赤く表示される、かなりシンプルな月次カレンダーです。 ここまで作ってしまえば、あとはそんなに悩まずに、カスタマイズ(前月・次月のボタンや、数字自体を押せるなど)ができるはずです。なので、シンプル状態のカレンダーのコードを、ここにメモ…紹介したいと思います。 HTML <h2 class="calendar-title"><span id="js-year"></span>年 <span id="js-month"></span>月</h2> <table class="
スマホやタブレットに対応、もちろんデスクトップにも対応、ページをスクロールした際に、要素にさまざまなアニメーションを簡単に適用できる単体で動作する軽量(4KB)のスクリプトを紹介します。 jQueryなど、他のスクリプトやスタイルシートは一切不要です。 カスタマイズ性 45種類の豊富なオプションが用意されており、初心者にも簡単、上級者には強力。 jQueryは無し ECMAScript6で実装された単体のライブラリ。 SASS/CSS3 Sassも揃っており、コンパイルされたCSSですぐに使い始めることができます。 Gulp Gulpによって構築されています。 サポートブラウザ クロスブラウザ対応(IE10+, Firefox, Safari, Opera, Chromeなど) npm node.jsで簡単にt-scrollを設定可能。 t-scrollのデモ デモは豊富に用意されており、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く