ドットインストール代表のライフハックブログ
この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 「Modernizr」や「html5.js」等、 モダンな環境の為の便利なスクリプトは多々ありますが、 「headjs」はそんな彼らの仕事を一気に引き受けてくれる働き者のスクリプトです。 使い方 Head JS :: The only script in your HEAD 謳い文句はhead要素に読み込む唯一のスクリプト ダウンロードして読み込むだけ。おしまい。 <script type="text/javascript" src="head.js"></script> その多彩な機能 環境の判別 CSS3のプロパティの対応状況、画面のサイズ、ブラウザなどの情報を Modernizrと同じ手法でHTML要素のクラスに出力してくれます。 こんな感じに… <html lang="ja" id="test-page" class="
CSS3のテクニックはさまざまなものがありますが、その中からまさに今、そして次のプロジェクトに使用したくなるテクニックを紹介します。 The Bright (Near) Future of CSS [ad#ad-2] 下記は各ポイントをピックアップして意訳したものです。 はじめに Styling HTML5 Classing like HTML5 Media Queries Styling Occasional Children Styling Occasional Columns RGB Alpha Color HSL and HSL Alpha Color Shadowy Styles Multiple Backgrounds 2D Transforms はじめに ここでフォーカスするのは、今、そして近い将来に使用するであろうスタイリングのテクニックです。HTML5の要素のスタイリング
a project by happyworm The jQuery HTML5 Audio / Video Library jPlayer is the completely free and open source (MIT) media library written in JavaScript. A jQuery plugin, (and now a Zepto plugin,) jPlayer allows you to rapidly weave cross platform audio and video into your web pages. jPlayer's comprehensive API allows you to create innovative media solutions while support and encouragement is provid
Hello all. After 14 years of existence, it's time to wave goodbye to BlueGriffon. There are many reasons for that, some related to technology (for instance Mozilla killing XUL), some related to me (my will to change and move to something else after so many years), and some others related to corporate context (I'm fed up with running a small company). It's been a wild ride of two decades (Netscape,
Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5 Diving In The Doctype The Root Element The <head> Element Character Encoding Friends & (Link) Relations rel = stylesheet rel = alternate Other Link Relations in HTML5 New Semantic Elements in HTML5 A long digression into how browsers handle unknown elements Headers Articles Dates and Times Navigation Footers Further Reading 訳注 Diving In この章で
moblはEclipse上で開発し、HTML5/CSS/JavaScript/画像を生成するスマートフォン向けプログラミング言語。 moblはJava製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの人気がとても高い。特にWebKitのモバイル版を組み込んでいるものが殆どで(iOS/Android/Palm Pre/Blackberryなど)HTML5の恩恵にあずかりやすいのが良い。 開発環境はEclipse そんなHTML5のパワーを使えば、まるでネイティブアプリのような動作をさせることも可能になっている。そのためのスマートフォン向けライブラリは数多くあれど、moblは一味も二味も違う。完全に専用言語でスマートフォン向けWebアプリケーションを開発できる。 moblはEclipse用のプラグインを配布しており、それをインストールした後プロジェクトを作成する。使うのはmoblという拡張子の
Video.js is a web video player built from the ground up for an HTML5 world. It supports HTML5 video and modern streaming formats, as well as YouTube and Vimeo. It supports video playback on desktop and mobile devices. The project was started mid 2010, and now has hundreds of contributors and is used on over 450,000 websites. Plays anythingPlays “traditional” file formats such as MP4 and WebM, but
複数ファイルの一括選択OKなプログレスバー付きアップローダ実装jQueryプラグイン「jQuery File Upload」 2011年01月25日- jQuery File Upload Demo 複数ファイルの一括選択OKなプログレスバー付きアップローダ実装jQueryプラグイン「jQuery File Upload」。 「Upload files」ボタンを選択するとダイアログが開き、複数ファイルを一括して選択。その後すぐアップロードが始まり、プログレスバーを通して進捗を表示、アップされたファイルのサムネイルも次のように表示してくれるという、ファイルアップロードのフルセットを提供してくれます。 アップされたファイルの横に表示されているごみ箱アイコンをクリックすればすぐさま削除も可能。 HTML5ベースなプラグインなのでFlashも不要です。 アップロードの受け口としてphpのソースも同
[読了時間:1分] 米Microsoftが運営するMixOnlineが10月12日、アドビ・イラストレーターのファイルをHTML5のCANVAS形式にエクスポートできるプラグイン「Ai→Canvas」を公開した。CANVAS形式で表現されたイラストは拡大縮小はもちろんアニメーションを施すことなどが可能になる。 プラグインインストール後、イラストレーターの「書き出し」コマンドを実行するとCANVAS形式を選択できるようになる。書き出されるのはHTMLファイルで、ベジェ曲線はそのままビットマップ画像はファイルとして保存される。対応ブラウザで表示することができる。(以下参照) 上のスナップショットでCANVAS変換したベジェのみで作成されたイラストを以下で公開している。 http://blog.metamix.com/sample/NAOC_LOGO_Illustration.html ソースを
プロフェッショナル向きに開発された、HTML5+CSS3+jQueryなど直接実装に関わるファイルから、robots.txt, .htaccessなどサーバー関連のファイルも一式にまとまったテンプレートを紹介します。 HTML5 Boilerplate 昨日、当サイトで紹介した「HTML5 Reset」もHTML5+CSS3をベースに開発されたテンプレートセットですが、こちらはよりプロフェッショナル向けに開発されたものとなっています。 下記にその特徴を。 HTML5 Boilerplateの主な特長 クロスブラウザ対応(IE6も) HTML5対応 キャッシュの最適化と圧縮でGrade-Aのパフォーマンス モバイルブラウザへの最適化 クロスブラウザ対応のためにIEでは特定のclassを用意 プリント用のスタイルシート、パフォーマンスの最適化 HTML5でより早いページロードにする「.htac
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く