タグ

2006年2月15日のブックマーク (16件)

  • Flickr: Image

  • 作家と読者が直結する新サービス「Amazon Connect」 エキサイト ブックス

    AmazonAmazon Connectが始まった。作家が自分のページを持ち、作品へのコメントなどができる新サービスだ。 Amazon Connectとは、著者がAmazon内にブログを作り、読者への感謝の気持ちから日常まで、テーマは自由で何を書いてもいいようだ。しかし宣伝は受け付ないとのこと。著書と直接繋がるこの新サービスに1000人を超える作家たちが参加を申し込んでいるようで、国内外を問わず楽しみにしている読者は多いようだ。 日での開始は分からないが、是非始まってほしいと期待したいところ。作家の意外な一面をのぞいてみたいが当然トラブルが発生する場合もあり、問題点も考えられる。しかし、それを楽しみにするかどうかはまた別の話し……。 (元/コンバンハチキンカレーヨ再) エキサイトブログユーザーならブックマークレット機能を利用してこのページにトラックバックできます。 この記事のトラッ

  • [観] Googlecloud が「叫び」の場になっている件

    [要旨] Googlecloud を検索以外の目的で使う。例えば、一言伝言板として使えるのではないか? というか、実際に、そういう使われ方がされています(笑) [キーワード] 検索,Web2.0,tag cloud,キーワード

  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

    Firefox遣いなAC曰く、"Firefoxを常用していると、browser.cache.memory.capacity を設定しなおしてもいつの間にか100MB~200MBのメモリ使用量をFirefoxが占有し、PCの動作が重くなるのが悩みの種であるが、Firefox開発者の一人Ben Goodgerのblog "Inside Firefox" に「それは仕様だ」という記事がでていることを 家記事が伝えている。 前後のcacheを保持しておいた方がWeb巡回の際の利便性がよいという立場からの設計だそうだ。 ただし家記事でのコメントによると、about:config から「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の設定値を0 (タレコミ人Firefox1.5.0.1の初期設定値は50になっていた。この値が -1 の場合はPCのRAMサイズによ

  • Goto

    移動しました。自動的に移動しない場合はここを押して下さい。

  • The New Yorker: Fiction - A SHINAGAWA MONKEY

    Haruki Murakami, Fiction, "A Shinagawa Monkey," The New Yorker, February 13, 2006, p. 150 Short story about a woman named Mizuki who forgets her name because a monkey has stolen it... Mizuki sometimes had trouble remembering her name. She’d been married a few years when her name started to slip away from her. One day she came across an ad for a counseling center offering private sessions at a redu

  • 進化論に関する誤った記述

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    進化論に関する誤った記述
  • 「パスワードの終焉が見えた」--ビル・ゲイツ、InfoCardを披露

    カリフォルニア州サンノゼ発--Microsoft会長のBill Gatesは何年も前から、コンピュータセキュリティの弱点としてパスワードに目を付けてきた。 だが、「Windows Vista」の登場を目前にしたいま、Gatesはコンピュータユーザーやネットユーザーの身元確認の手段として、パスワードに代わる強力な武器をついに手にしたと感じている。 今年中に出荷予定のVistaには、「InfoCard」という新しい認証の仕組みが導入される。InfoCardを使えば、ユーザーがインターネットで利用する多数のログイン名やパスワードを管理する方法が改善されるほか、これを第三者による認証プロセスに役立てることも可能だ。またVistaでは、スマートカードのように、パスワードよりも強力な手段を使ってPCにログインすることもさらに簡単になる。 Gatesは、当地で開催中のRSA Conference 200

    「パスワードの終焉が見えた」--ビル・ゲイツ、InfoCardを披露
  • 書籍出版は古典的か? - Thoughts and Notes from CA

    このを読む前は、「梅田氏はなぜ(ブログではなく)を出版するのだろう」と思っていたが、結局のところ、「今の時代になってもブログから情報を得ることをしない(できない)ような経営者、エスタブリッシュ層が日にはたくさんいるので、その手の人たちに彼のメッセージを伝えるには古典的な書籍という手段に頼らざるをえない」という悲しい現実を良く知っている彼だからこそのアプローチなのであろう。 『「ウェブ進化論」はなぜ「書籍」として出版されなければならなかったのか』 梅田さんの『ウェブ進化論』の出版をして、Life is beautifulで、ブログではなく「古典的な書籍という手段に頼らざるをえない」という表現がされているが、少し違和感を覚える。ターゲットの読者層の中に、エスタブリッシュメント層がはいっているであろうことは否定しないが、じゃぁターゲットはそのような人だけかと言ったら決してそうではない。「ウ

    書籍出版は古典的か? - Thoughts and Notes from CA
  • 不買運動を巻き起こした問題の書『アシュラ』復刊! | こどものもうそうblog

    Selected Entries 不買運動を巻き起こした問題の書『アシュラ』復刊! (02/15) Categories WORKS (594) 講座 (236) game (153) BOOK (373) computer (23) iPhone&iPad (2) MOVIE (48) music (38) News Dig (23) PLAY (136) publication (52) web (20) web game (26) すごいよ! (45) カード (15) ゲームをつくろう (3) ゲーム実習 (14) コックリさん (11) 気になるの (109) 写真 (24) 日々 (128) 萌え発想 (32) Archives August 2017 (1) April 2017 (1) December 2016 (1) November 2016 (1) October

  • 転倒 - 偉愚庵亭憮録

    昨晩の、女子ハーフパイプについて。 今井メロ選手の転倒は色々な意味で無残だった。 兄妹そろっての転倒:前日の兄に引き続き……というところがなんとも無残。演技前の過剰なアピールと転倒後の壊れっぷりの落差がおんなじであるところも。カメラの前で育った人間のオーバーアクション……。むごい。 NHKの事故処理:っていうか、事故処理努力の放棄でした。カメラをスタジオに切り替えるみたいな配慮もなかったし、その結果、何十秒も延々とライブ放映され続けることになった無様な転倒滑走映像に対して、実況アナ、解説者ともにフォローらしいフォローをしなかったわけだから。特に解説のおじさんの口ぶりからは、「さっさと立てよ」と思っていることがひしひしと伝わって参りました。ええ。 2ちゃんの実況板:まあ、ふだんから不謹慎、残酷、露悪なご意見が7割を占めるのが実況板の不治の属性ではあるのだが、それにしても、昨日のNHK-BS実

    転倒 - 偉愚庵亭憮録
  • グーグルの理想と中国のウェブ検閲について

    Googleの経営陣が、中国政府と一悶着起こすことを避けるために、自らの主義を曲げて妥協路線を選択した。 ウェブの検閲という厄介な問題をめぐって、世界で最も有名なあの検索会社が中国という抑圧的な国家にへつらうと聞いて、ショックを受けた人もいるに違いない。しかし、Larry PageとSergey Brinが理想論を捨てて現実的な策をとったことは一応良しとしよう。言論の自由を主張していても飯はえないことを彼らは知っている。 「このような結論になるとは思っていなかった。しかし、理想には遠く及ばないにしても、今までよりは多くの情報を中国の人たちに提供できるなら良いのではないかという結論に達した」と、World Economic Forumに出席したBrinはReutersの質問に対してそう答えていた。 別の言い方をすると、たとえ半分でもあったほうが何もないよりはましであり、現実路線をとれば利益

    グーグルの理想と中国のウェブ検閲について
  • 産経新聞:産経ニュース

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    産経新聞:産経ニュース
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060215k0000e030029000c.html

  • Brazil's roofless reclaim the cities

  • ハイパーテキスト論語

    凡例 1)原文は、岩波文庫版(金谷治譯注)、明治書院新釈漢文大系版(吉田賢抗譯注)、新書漢文大系版及び、江連隆「論語と孔子の事典」(大修館書店刊)に據った。 2)あくまで、孔子が生きてゐた時の「原・儒教」に迫る爲、全10卷20篇の内、後世の(主に道教寄りの)改編甚だしいとされる、後半の5卷10篇は今囘割愛し、前半5卷10篇を收録した。 3)書き下し文は、上記のテキストを元に、全文ひらがなにした(漢字かな混りだと、現行のHTMLはふりがなを振れないので、難讀字の注が別に必要となる爲)。 4)かなづかひは正かなとしたが、漢字の讀みがなは字音かなにはしなかった。 5)書き下し文の讀點は、讀む時のリズムに合った打ち方をした。 6)JIS第一・第二水準外の文字は、適宜、注を附して、GIF畫像を表示出來るやうにした。 目次 卷第一 學而第一 爲政第二 卷第二 八侑第三 里仁第