タグ

linuxに関するkaz_gotoのブックマーク (20)

  • Mac mini へswitch

    Mac mini にswitch PCのディスプレイ、マウス、キーボードをそのまま利用できるMac miniが入手できるようになりました。 ●Mac OS X 小物ソフト (3/13/2005作成) ●Mac miniにLinuxを入れる人 (3/13/2005作成) ●USB Bluetoothアダプタ (3/6/2005作成) ●Mac OS X ブートオプション (3/6/2005作成) ●基ソフト (3/6/2005作成) ●親指シフトキーボード、コンパクトUSBスピーカー (3/6/2005作成) ●音質の悪いiTunes mp3 (3/6/2005作成) ●見やすい画面、bsd unixなMac OS X (3/6/2005作成) Mac OS X 小物ソフト (3/13/2005作成) Mac OS X 10.3 PantherにiLife5がプリインストールされたMac

  • [備忘録] Time CapsuleのディスクをLinux (Ubuntu)でマウントする方法 « 爽やか日記

    [前準備としてsmbfsをインストール] $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install smbfs [マウント] $ sudo smbmount //<IP>/<Remote Directory> /<Local Directory> -o username=<yourname>,iocharset=utf8 これで、Linux上からファイルをボコボコと置くことができます。iocharsetを指定すれば日語も問題なく表示できました。 ちなみにTime Capsuleの共有ディスクのセキュリティ保護は「アカウント」にして、必要なアカウントをあらかじめ作成しておきました。 ※ 装置パスワードでもイケるとは思うんですが、その場合のアカウント名が分からず;) ※ CUIじゃなく、GUIからもマウントできそうですが、CUIのほうが手っとり早いので;

    kaz_goto
    kaz_goto 2008/07/28
    time capsuleをmountする方法
  • あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー

    お題は「あるプロセスがどの程度の物理メモリを利用したかを知りたい」です。 手っとりばやく知りたいときは top や ps などで調べると良いでしょうか。例えば手元の coLinuxtop して M キーでソートすると emacs のプロセスが最もメモリを使っているようです。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 1923 naoya 18 0 23120 19m 3096 S 0.0 2.0 0:55.40 emacsメモリサイズは VIRT と RES がありますが、VIRT は Virtual の略で仮想メモリ領域のサイズ、RES が Resident の略で、実際に使用している物理メモリ領域のサイズ。19MB ほど使っているようです。この emacs のプロセスが利用するメモリ領域はざっくり 20MB 程度と

    あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー
  • DSAS開発者の部屋:特集記事『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します

    Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します! これはWEB+DB PRESS Vol.37の特集記事としてDSASチームが執筆したもので、技術評論社様の許可を得て今回公開するはこびとなりました。 一口でいうと、「Linux+IPVS+keepalivedを使って、冗長構成(Active/Backup)のロードバランサを作るまで」の解説記事で、 サーバ負荷分散一般についてのはなし Linuxでロードバランサを作ってみる ロードバランサを冗長化 といった構成になっています。 みなさんがLinuxロードバランサを導入・構築・運用する際の一助になれば、DSASチームとしてもうれしい限りですので、是非、ご覧になってください! 第1章 サーバ負荷分散概論 特集のはじめに なぜサーバ負荷分散をするのか? サーバ負荷分散の実現方法 ロードバランサのいる構成 ロードバランサはなにを元に分散す

    DSAS開発者の部屋:特集記事『Linuxロードバランサ構築・運用ノウハウ』を公開します
  • Fedoraで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったFedoraのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできないということではない ※各ページのソフトのバージョンは、当サイトで確認をとった時点のものであり、最新版の有無は適宜確認してください スポンサーリンク Linuxをはじめる前の基礎情報 Linux基礎 Fedoraインストール Fedora Core 1インストール FC1固有

  • 自宅のFedora Core5で作るF's Garage (がらくたラボ - Specialized F's Garage for Technologies -)

    F's GarageのMovable Typeが非常に重くなってきて、1エントリをアップするだけでもタイムアウトで500エラーになってしまうことが多くなっていたので、レンタルサーバの環境ではキツいなぁと思い始めて、自宅サーバに移行しました。 F's Garageは、blogというよりも、カテゴリ毎に記事が登録されたWebサイトとしてユーザビリティを重視し、1エントリ毎にそのエントリが所属するカテゴリの全タイトルを表示するようにしています。当然エントリ毎に所属するカテゴリは違いますから、1エントリをパブリッシュする毎に大量のデータベースアクセスが発生するプラグインを入れています。これがタイムアウトの原因だと思うので、迷惑のかからない自分専用のサーバに移行する価値はあると思いました。 ■サーバ体 サーバ体は、DellのPowerEdge SC430を使っています。 サーバとしてはびっくりす

  • MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE

    Perlで書かれており、RRD Toolと連携して、サーバに関するあらゆる情報をグラフ化し、HTMLを作ってくれます。MRTGよりも圧倒的にインストールも設定も簡単。グラフ化する対象はプラグインで簡単に拡張可能。 グラフ化できるのは、初期状態でディスク使用量・MySQL・IOstat・トラフィック・プロセス数・VMstat・CPU温度・CPU使用率・ロードアベレージ・メモリ使用率・スワップ・Netstat・HDD温度など。プラグインを追加することでさらにApacheのロードタイム・メールキュー・Asterisk・NFSクライアント・BIND・ColdFusion・DNSキャッシュ・MySQLの各種数値・PostgreSQL・印刷キュー・ProFTP・Qmail・電圧・S.M.A.R.T.・SpamAssassin・Tomcat・Tor・Windows Server・VMware・Xenなど

    MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE
  • [最強Railsサーバ構築計画 その2] User Mode Linux 環境を作る

    Posted by masuidrive Mon, 05 Mar 2007 15:00:00 GMT [最強Railsサーバ構築計画 その2] User Mode Linux 環境を作る Posted by masuidrive 18 days ago 先のdebianでSoftware RAID1マシンを作る でDebianのインストールが完了したので、これにRails環境を構築していきます。 しかし、このDebianに直接Railsをインストールすると、複数の環境を作るのが難しくなるので、User Mode Linux を作って、Debianの上にDebianをインストールし、Rails環境はその上に載せるようにします。 UMLを使うと、複数の環境を簡単に構築できるので、テストをしたり複数のバージョンのライブラリを使うのが非常に楽になりますが、メモリやパフォーマンスが犠牲になります。

  • naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転

    さて、移行記も #3 となりました。今回は先日作業を終えたはてなブックマークの移転について。 旧サーバールームからさくらインターネットのiDCへのサーバー移転作業にもだいぶ慣れて来たこのごろ。これまでは比較的はてな内の他サービスとの連携が疎になっていたり、負荷がそこまで高くないものであったりと移行しやすいものから持っていってましたが、そろそろ難しいところ手を付ける時期に来まして、はてなブックマークの移転です。 以前に書いた はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー では 2006年10月時点で ユーザー: 60,000 人 ブックマーク数: 787万件 サーバー: 30台 となっていました。移転したこのごろはというと ユーザー: 80,000 人 ブックマーク数: 1,182万件 サーバー: 移転前約45台 (移転後 約25台) という具合になっていました。順調に伸

    naoyaのはてなダイアリー - さくらインターネット移行記#3 はてなブックマーク移転
  • sushi-k日誌2 » KURO-BOX/PRO用のDebianミニルート

    KURO-BOX/PROのDebian化はアップデートしてます。 こちらの記事も参照してください。以下、古い記事です。 —————————————————– 昨日からKURO-BOX/PROをいじってみてます。面白いですね。 んで、Debian化するためのmini rootを作ってみました。 ダウンロードはここから CD-ROMのdevelopment_kitの下にある ChangeMeDevHDD ChangeMyUbootEnv uImage.buffalo と、ここからダウンロードしたhddrootfs.tar.gzを共有フォルダmtdの下につっこんで、裏面のRESETボタンを長押しすればDebianがHDDにインストールされて、次回起動時からはHDD起動のDebian boxにきりかわるはずです。 IPアドレスDHCPから取得するようにしてありますので、LAN内にDHCPサー

  • 玄箱 Debian 3.1 (Sarge) Kernel 2.6 - ARCH’s備忘録

    玄箱HGをDebian化。忘れるのでmemoです。折角なのでSarge+Kernel 2.6。 ※玄箱以外へのDebianインストールはこっち。http://d.hatena.ne.jp/ARCH/20060702 Windowsにて、玄人志向ウェブサイトより新規セットアップ用ファームウェアVer1.01:26.5MBをダウンロード。 http://www.kuroutoshikou.com/products/kuro-box/kurog101.zip 270氏ウェブサイトより『改造済み「玄箱うぉううぉう配布Debian化パッケージ」』をダウンロード。 http://genbako.vodapone.com/debian-2.6.16.9/debian-sarge-2.6.16.9-KUROHG-20060422.tgz kurog101.zipを展開。 kurog101/KuroBoxS

    玄箱 Debian 3.1 (Sarge) Kernel 2.6 - ARCH’s備忘録
  • 玄箱で遊ぶ:Debian化

    現在運用中のサーバには、バックアップ機がありません。 何かトラブルがあってサーバの運転を停止しなければならなくなった場合の代替機として玄箱HGを用意しました。 この玄箱にDebianを導入し、代替機を作成します。 玄箱って? 玄人志向さんから発売されているNASNetwork Attached Storage)で、来はファイルサーバを目的にしています。 筆者は大阪・日橋のある店で \18,000 で購入しました。 インターネットで調査した最安値が \17,980 だったので、まずまずの購入価格ではないでしょうか。 ハードディスク(HDD)は、内蔵しておらず、ユーザが必要な容量のHDDを選んで取り付ける必要があります。 駆動部を持つHDDは、PC部品の中でも最も壊れやすい部品の一つです。 それをユーザの責任下に置くのですから、うまい商売のやり方です(考え過ぎか!?)。

  • クラスタファイルシステム「lustre」を触ってみます : DSAS開発者の部屋

    負荷分散環境では必須ともいえるネットワークストレージですが、皆様の環境ではどのようなものをお使いでしょうか。 「ファイル共有なんてなくしてしまえっ!!」って言いたくなることも時々あったりしますが(笑)、画像などの素材データ類はDBに格納するよかファイルとして扱う方が運用上楽だったりするので、そう簡単に抹殺するわけにもいきません。 DSASではDRBDで冗長化したNFSサーバ(もちろんLinuxベース)をネットワークストレージとして使っていますが、構成上どうしても特定のサーバに負荷が集中しがちになるのが悩みの種です。 特にせっぱ詰まって困ってる訳ではないのですが「どーしたもんかなあ」と物思いにふけっていると、いつもお世話になっている協力会社の方から「lustreってのもあるよん」と教えてもらったので軽く調べてみました。これはなかなか楽しそうなクラスタファイルシステムじゃあないですか! lus

    クラスタファイルシステム「lustre」を触ってみます : DSAS開発者の部屋
  • DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)

    DSASのロードバランサは高価なアプライアンス製品ではなく、LinuxのLVS (Linux Virtual Server)を利用しています。 安価、というか、ハードウエア以外は金銭的コストがゼロなので、一般のクライアントからのアクセスを受ける外部ロードバランサのほかに、内部サービス用のロードバランサも配置しています。それぞれactive, backupで2台ずつあるので合計で4台もロードバランサがあることになります。(こんな構成を製品を使って組んだら数千万円すっとびますね) また、ネットワークブートでディスクレスな構成にしているので、ハードディスが壊れてロードバランサがダウンした、なんてこともありません。 ですので「ロードバランサは高くてなかなか導入できない」という話を耳にする度にLVSをお勧めしているのですが、どうも、 なんか難しそう ちゃんと動くか不安 性能が出ないんじゃないか 等々

    DSAS開発者の部屋:こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (1)
  • cyano: 30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方

    naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 弊社の画像配信サーバーには、平均10kbぐらい(たぶん)の画像が30万個ぐらいあって、それをDell PowerEdge 1750+lighttpdを使って配信してます。 以前は搭載メモリ1GBのサーバーを使っていたのですが、その時のvmstatがこのような感じ。 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- ----cpu---- r b sw

  • Linuxコマンド百科辞典

    Linuxコマンド辞典は、リナックスコマンド初心者、Linux管理者に便利なコマンド用語集です。 通常使うLinuxコマンドを集めてみました。カテゴリーはログイン、ログアウトからユーザー管理、リナックスを運営するための手順に並んでいます。 各ページはコマンド、コマンドの概要、コマンドの構文、コマンドのオプション、コマンドの使用例の順番で並んでいます。 また、abc順のカテゴリや検索窓もありますのでぜひ活用してみてください。あなたのリナックスライフにお役に立てれば幸いです。 ところで、私のお友達LinuxプロSEのpakiraさんがLinuxの30日間無料メールセミナーをやっています。ぜひ彼のサイトにアクセスして受講してみてください。目からうろこ間違い無しですぜ!

  • 本当に無償で使える「VMware Player」 ― Weboo! Returns.

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    本当に無償で使える「VMware Player」 ― Weboo! Returns.
    kaz_goto
    kaz_goto 2006/01/16
    無料で使えるWindows上のエミュレーション環境
  • 内部向け DNS サーバの構築 - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]

    DNS サーバとして有名な BIND を使用して、LAN 内部向けの DNS サーバを構築します。 LAN 内部向けの設定ですので、外部(インターネット側)からのアクセスは一切関係ありません。 LAN 内に サーバ以外のパソコン(以下、クライアント)がある場合、クライアントから自分のドメインでアクセスした場合、 ルータの設定画面が表示されます。これは簡単に言うと、LAN 内の名前解決が出来ていないからです。 クライアント毎に hosts ファイルを設定しても良いのですが、クライアントが複数台ある場合、その設定を行うのも面倒ですよね。 そこで、LAN 内部の名前解決を一括管理する DNS サーバを構築します。 このページでの実現させる事を以下に示します。 LAN 内からのみこの DNS サーバを使用可能 LAN 内からドメイン名でアクセスする様にする hosts ファイルには極力記述しない

    kaz_goto
    kaz_goto 2006/01/16
    DNS設定例。自宅内DNSサーバー設定が参考になった。
  • 表現のためのオープンソースソフトウェア

    ここは、コンピューターを使った作品制作において、オープンソースソフトウェアを使う場合に役に立つ情報を 共有するための場です。ソフトウェアの紹介や使い方から、自分でアプリケーションを構築したりプログラムを 書いたりするためのツール、あるいはその実行環境まで含めた、幅広い情報を蓄積することを目指しています。 どんどん書き込んでいってください。 告知 スパム投稿が多発しているため、ユーザーアカウントの追加を停止しています。 各記事および記事中のソースコードのライセンスを Attribution-ShareAlike 3.0 に変更しました。詳しくはOss4art‐ノート:Copyrightsを参照してください。 このページへのリンク: https://fukuchi.org/oss4art/

  • 『挑戦者』GLAN Tank(SOTO-HDLGW)製品紹介

    製品に同梱されている「ストレインリリーフ」に関しまして、製品のロットによっては「ストレインリリーフ」として機能する「プラ製の棒」が既に取り付けられている場合があります。これは欠品や故障ではありません。 →ストレインリリーフについてはこちら

    kaz_goto
    kaz_goto 2006/01/05
    Debian/GNU Linux 搭載のNAS
  • 1