タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*dataに関するkaz_htnのブックマーク (12)

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN 漫画は絵の表現。ストーリーさえも絵の一部に過ぎない。

    漫画を絵だけで批評すると反発される。彼らにも納得出来そうな「漫画質とは」という定義をもしココで示すなら「漫画は絵でもストーリーでもない。その間で空気の様に存

  • マンガにおける髪型の考察その1〜「よつばと!」から見るメインキャラと髪型〜 - たまごまごごはん

    よつばと! 8 (8) (電撃コミックス)posted with amazlet at 08.09.10あずま きよひこ アスキー・メディアワークス Amazon.co.jp で詳細を見る「よつばと!」を読んでいたら面白いことに気づきました。つか、いまさらなことなんですが、自分的には「エウレーカ!エウレーカ!」でした。 まあよつばは髪の色も違うので別格として、他の女の子キャラを見てください。 「綾瀬家三姉妹・・・友人」を比較してみると…。 あさぎ・・・とら 風 香・・・しまうー 恵 那・・・みうら 見事なまでに友人三人が黒髪ショートカットなんですよね。 逆に、綾瀬家三姉妹は全員髪の毛がショートではありません。お母さんはショートです。 これがなんでだろう?と不思議がっていたところ、友人が「ヒロインはショートカットじゃないキャラが多いのではないか?」という面白すぎる話題を振ってくれたので、だん

    マンガにおける髪型の考察その1〜「よつばと!」から見るメインキャラと髪型〜 - たまごまごごはん
  • 漫画速報( ゚Д゚) : 漫画における強さの表現ってどんなのある?

    2006年12月13日 カテゴリ漫画・アニメ 漫画における強さの表現ってどんなのある? 1 :マロン名無しさん :2006/04/24(月) 21:53:27 ID:Az32PXnq 漫画における強さの表現ってどんなのがあるよ? 分かりやすく言うと 「こいつはこんだけ強いんだ」って事を、 読者に「ああ、強いんだ」って理解させる手法。 俺の少ない脳味噌で思いつくのは以下程度だ。 1.とにかくでかい(古典的な手法) 2.とにかくでかい奴を噛ませ犬にする(バキがやってるやつ) 3.強さを数値化する(ドラゴンボールがやり尽くしたやつ) 4.第三者が凄い技を見て驚いてみせる、解説する(これも古典的か) 5.とにかく凄い技で建物とかぶっ壊してみせる(これもだ) 以上の例以外で誰か何か思いついたら書き込んでくれ。 頼む。 3 :マロン名無しさん :2006/04/24(月) 21:55:33 ID:??

  • 漫画の古典的表現辞典

    [ニュー速VIP] 1 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:04:57.08 ID:VH0ui67f0 ・間違い電話 受験の発表や出産の連絡を待つ人物に用いる 用例: 「○○子、元気な子を産んでくれよ…」 ジリリリーン 「あ!電話だ!(ドキドキ…)はい、もしもし」 「あ、来来軒ですか。タンメン2つとギョーザ一皿」 「バカヤロー うちはラーメン屋じゃねえ」 ・ペラペーラ 外国語など、作中に関係の無いセリフだが 単に「理解できない言語」として機能する。 ただし、これを用いる場合「理解できない方が悪い」という引け目を 漂わせなければならない。 用例: 「あー、初めての外国は緊張するなぁ」 「ペラペーラ」 「え?なんですか?えーと、アイムソーリーヒゲソーリー」 「ペラペーラ ペラペラ ペラペーラ」 「え!こんなもんいらね―よ!しかも300ドルってなんだよ!ギャフン!」 3 名無しVIP

  • このページを読む者に永遠の呪いあれ - 絵柄、漫画表現の流行史

    既に980超えているので、見れるのは今のうちだろうが…多分すぐに落ちるでしょう。 < 【定番】絵柄、漫画表現の流行史【斬新】 > このスレは随分昔から同人板に常駐していて、名前はよく見かけたけど興味がなかった。だが先日、暇だったのでのぞいたら思いのほか、まじめかつ丁寧な議論が交わされていて面白かった。 議論しているのは恐らく女性が中心な気がする。…絵の「流行」を気にするのは女子に多い気もするが、それにしてもこの話題だけでよくここまで話ができるなあと感心した。 何より、スレ用のお絵かき掲示板が、やたらうまいじゃないか…という。 < http://fox.oekakist.com/4251/ > < ログ倉庫 > 自分は昔から絵柄のはやりすたりに興味がない。物心ついた時から(ここで言われるオヴァ絵の部類に入るのだろうか)、アニメ絵がとにかく好きだった。 しかし、さすがに今『ダーペ』を見ると、も

    このページを読む者に永遠の呪いあれ - 絵柄、漫画表現の流行史
  • 漫画 - Wikipedia

    「マンガ」と「コミック」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「マンガ (曖昧さ回避)」、「コミック (曖昧さ回避)」をご覧ください。 漫画(まんが、英語: comic(コミック) / 複数形:英語: comics(コミックス)、cartoon、manga)は、狭義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。マンガという表記も漢字以上に広く使われており、特に漫の字がユーモアを想起させることから、広義で用いる場合はその傾向がある。 日では明治時代に輸入された"comic"、"cartoon"[注 1]の日語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われるようになり、その意味での「

    漫画 - Wikipedia
  • ステレオタイプ - Wikipedia

    ステレオタイプの例: 女性は家事を担当し、イタリア人はピザを好む。 ステレオタイプ(英: Stereotype、仏: Stéréotype)とは、多くの人に浸透している先入観、思い込み、認識、固定観念、レッテル、偏見、差別などの類型化された観念である。アメリカのジャーナリストであるウォルター・リップマンによって命名された[1]。 また、社会心理学においてステレオタイプとは、特定の集団に所属する人々や、特定の属性を有する人々に関する過度に一般化された信念のことである[2]。その種類は様々で、例えば、そのグループの性格、好み、外見、能力に関するものなどがある。ステレオタイプは、不正確で、古い内容が更新されにくいこともあるが、正確な場合もある[3]。このような一般化は、迅速な意思決定を行う際に有用な場合もあるが、差別の原因になる可能性がある。 社会科学の研究によると、ステレオタイプのうち、政治

    ステレオタイプ - Wikipedia
  • 理想化認知モデル - Wikipedia

    理想化認知モデル(りそうかにんちモデル、Idealized Cognitive Model; ICM)とは、認知言語学の用語。 概要[編集] ある単語を理解するためには、その語が使用される環境、すなわち文化的慣習・社会制度・背景知識などを基盤にして、その語が指し示す事物ないし事態に意味づけを行わねばならない。そのとき、われわれ人間は語が指し示す対象が持つさまざまな属性を捨象し、かつ知覚しやすい形に単純化し、理想化して意味づけを行っている。この一連の認知プロセスをモデル化したものが理想化認知モデルである。 関連項目[編集] プロトタイプ理論

  • プロトタイプ理論 - Wikipedia

    プロトタイプ理論(プロトタイプりろん、英: prototype theory)とは、言語学、認知心理学上の理論であり、1970年代にエレノア・ロッシュらによって提唱された。 人間が実際にもつカテゴリーは、必要十分条件によって規定される古典的カテゴリーではなく、典型事例とそれとの類似性によって特徴づけられるという考え方であり、認知言語学の主要テーゼのひとつである。こうしたカテゴリーをプロトタイプ的カテゴリーと呼ぶ。 たとえば「鳥」という語から想起されるのはカラスやスズメなどの空を飛ぶ小動物であり、ダチョウやペンギンなどは典型事例から外れている。典型性の差にもとづく現象は、一般にプロトタイプ効果と呼ばれる。これに関連して、「鳥は飛ぶ」のように、特別な文脈上の理由がないかぎりデフォルトとして仮定される状況は、理想化認知モデルなどと呼ばれる。 プロトタイプ的カテゴリーの考え方は言語学上の概念自体に

    プロトタイプ理論 - Wikipedia
  • 記号 - Wikipedia

    記号(きごう、英: sign)とは、それ自身ではなく、それを解釈することによって理解される意味を伝える媒体のことである。身近な例では、交通信号機や交通標識、非常口を示す印(アイコンやピクトグラム)などがある。信号機の青色(緑色)の電球そのものに「進め」の意味はないが、そのルールを解釈することで「進め」の意味が理解される。狭義には、文字やマーク、絵など、意味を付された図形を指すが、広義には表現物、ファッションや様々な行為(およびその結果など)までをも含む。 概説[編集] 記号それ自体は、紙の上のインクや造形された物体、空気の振動などでしかないが、人間がこれらを何らかの意味と結び付けることにより、記号として成立する。そして記号は、他の記号と共にまとまった集合体となったり、あるいは相互に作用し合ったりして、何かを指し示す。 19世紀後半から20世紀にかけて、人類は、科学や技術政治・経済、思想な

  • ゲシュタルト心理学 - Wikipedia

    ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく、Gestalt Psychology)とは、心理学の一学派。形態心理学ともいう[1]。一つの図形のように個々の要素の総和以上のまとまりのある形態をゲシュタルトという[1]。精神や意識をゲシュタルトとしてみる立場から考察する心理学[1]。人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。この全体性を持ったまとまりのある構造をドイツ語でゲシュタルト(Gestalt :形態)と呼ぶ。 ゲシュタルト心理学は、ヴントを中心とした要素主義・構成主義の心理学に対する反論として、20世紀初頭にドイツにて提起された経緯を持つ。精神分析学や行動主義心理学に比べると、元々の心理学に近いと言える。特にユダヤ系の学者が多かった事などもあって、ナチスが台頭してきた時代に、同学派の主要な心理学者の大部分がアメリカに亡命した(例外的にヴォルフガング・ケー

  • 認知 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "認知" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) 認知(にんち)とは、心理学などで、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のこと。 心理学等での認知[編集] 心理学・言語学・脳科学・認知科学・情報科学などにおける認知とは、人間などが外界にある対象を知覚した上で、それが何であるかを判断したり解釈したりする過程のことをいう。意識と同義に用いられることもある 感覚や知覚とならぶ深層の心理を表現し、外界にある対象を知覚し、経験や知識、記憶、形成された概念に基づいた思考、考察.

    kaz_htn
    kaz_htn 2008/03/10
    統覚と連合
  • 1