皆さん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの山田です。 ここ数年、2003年から発売開始された個人向け国債を宣伝するコマーシャルが多く見られます。証券会社に限らず銀行や郵便局の窓口でも購入できる気軽さが、人気を呼んでいるようなのですが、国債といえども、立派な金融商品です。しっかりと債券の特性を理解したうえで、チャレンジしていただきたいと思います。 個人向け国債を考える まずは、債券の代表格である国債を購入する動機としてよく聞かれる3つの理由について、その妥当性を考えてみたいと思います。 【理由その1】預金や貯金より金利がいいから 一般的に、金利は換金性と反比例する性質を持っています。 定期預金が普通預金よりも金利が高いことは、誰でもご存じのことだと思いますが、どちらが有利な金融商品かは一概には言えません。換金性は高いけれども金利の低い普通預金と、換金性は低いけれども金利の高い定期預金、
(Part2へ) 職業としての「社長」を自ら選び、活躍している人を招き、自身の経験を語っていただくトークセッション「Road to CEO」。第8回は、産業再生機構(当時)の小城武彦氏がゲスト。 司会:山中(以下Y) 先ほどの「働きに報いるのは、給与だけではなくやりがいのある仕事で」というお話は、自分の体験からしても素直に理解はできるんですが、それだけで十分戦えるのかという疑問も生まれるんです。具体的にもっと先まで考えていらっしゃるんだったら、ヒントをいただけたらと思うんですが。 それが簡単にできたら、そんな楽なことはないですけど、大変難しいと思います。ではなぜそれをやろうとするかというと、そこはもう好き嫌いの問題で、僕がチャレンジしたいだけなんです。 実際、経営をやっていると、いわゆるビジネス・プロフェッショナル的なロジックを使いたくなるんです。その方が楽だし、株主への説明が楽になるし、
アジア株ブームである。書店にはアジア株投資の本が山と積んである。中国とインドに投資するファンドの純資産合計は1兆3000億円に達する(8月末、ロイター調べ)。今に始まったわけではない。 第1次ブームは1980年代後半の急速な円高時代に起こった。国際分散投資の必要性が叫ばれ、その投資先として成長が著しかったシンガポール、香港、マレーシア株の人気が高まった。第2次ブームは90年代後半から2003年に至る中国株ブームだ。中国の資本開放、香港返還(1997年)、人民元改革期待などで投資家層が広がった。 さらにここにきてインド株、ロシア・東欧への投資が盛んだ。第3次ブームと呼んでいいかもしれない。2次と3次の違いは市場の広がりだ。当欄でもロシアについては“守備範囲”の1つとして取り上げたいが、本日はベトナム株を取り上げる。 ベトナムは、株式市場ができたばかりで、GDP(国内総生産)も2005年時点で
【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いきなりですが、「自己表現」、と言われても、なかなか難しいことですよね。 個人の情報発信が手間もコストも非常に楽にできるようになった。これがWeb2.0を支えている、と言われますが、それはあくまで手段であって、表現や発信の中身まで面倒見てくれるわけじゃない。詩人のように言葉を紡ぐことができればいいのですが、それができないからプロが存在するのでしょう。簡単にはいかない。デジカメやケータイ電話で撮影した写真や動画を使う手もありますが、他の人と違いの出るものを撮影するのはカンタンではありません。 本、映画、リンク、アバター… そこまで大げさに考えなくても、自分という存在を、一度も会ったことのない他人に(できるだけ)正しく伝わるように表現する、くらい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く