タグ

2009年6月2日のブックマーク (4件)

  • gauche-mode - 月の塵

    Gauche 0.8.14 に合わせて gauche-mode を更新しました。http://www.katch.ne.jp/~leque/software/repos/gauche-mode/変更点は 0.8.14 で新たに導入された構文 rlet1, if-let1 に対応 R6RS #! コメントに対応です。

  • Karetta|Gaucheプログラミング(立読み版)|Emacsの設定

    EmacsにはSchemeのコードを編集するためのメジャーモードである scheme-mode と、Emacsのバッファ内でSchemeインタプリタを実行するための cmuschemeとが含まれています。以下は .emacs の一例です。 ;; Gaucheのデフォルトエンコーディングに合わせます。 ;; Gaucheのデフォルトエンコーディングがeuc-jpの時はutf-8をeuc-jpに ;; してください。 (setq process-coding-system-alist (cons '("gosh" utf-8 . utf-8) process-coding-system-alist)) ;; goshインタプリタのパスに合わせます。-iは対話モードを意味します。 (setq gosh-program-name "/usr/local/bin/gosh -i") ;; schem

  • もうひとつの Scheme 入門

    勾配の緩やかな初心者向け Scheme 入門ページです。 コンピュータは使ったことがあるが、プログラミング経験があまりない人を想定しています。 Scheme の解説はすでに山ほど優れたものがありますが、あえて解説記事を書いてみました。 Scheme のような抽象的な話題は波長が合えばすんなりと理解できますが、あわないと全く理解できません。 他の解説を読んで今ひとつよく理解できなかった人は試しに読んでみてください。 この記事の目標はコンピュータ科学の教科書の決定版である SICP を読める程度の Scheme の知識を提供することです。 目次: 処理系のインストール Scheme を電卓代わりに使う リストを作ろう 関数を定義しよう 分岐 局所変数 繰り返し 高階関数 入出力 代入 文字、文字列 シンボル型 連想リスト、ハッシュ表 ベクトルと構造体 構文の定義 (マクロ) 継続 遅延評価 非

  • Gauche + c-wrapper + SDL でつくるプレゼンソフト(1) - hogelogの日記

    gauche.nightで話してきたことを、卒研配属された研究室の合宿先で話すことになった。gauche.nightと客層が全然違う(あんまプログラミング言語萌え! な研究室じゃないし)から説明とか増量とかする必要ある。とかはまあいいんですけど「それでそのSchemeとかGaucheってどこで使われてるの?」みたいな定番の質問がまずある気がしたので「まさに今見てるプレゼンツールがGaucheで書いたものだよ!」メソッドで行こうかなと思った。 そういうわけで「Gauche + c-wrapper + SDL でつくるプレゼンソフト」。 gaucheでSDL使うなら、gauche-sdlとかもあるんですけど、なんか普通にtypoなバグあったりして、なんか微妙だなと。そこでc-wrapperという、Cのソースコードを読んでライブラリのバインディングを自動でやってくれてしまう鬼すごい子を知りまして

    Gauche + c-wrapper + SDL でつくるプレゼンソフト(1) - hogelogの日記