タグ

Gaucheに関するkazeulaのブックマーク (6)

  • gauche-mode - 月の塵

    Gauche 0.8.14 に合わせて gauche-mode を更新しました。http://www.katch.ne.jp/~leque/software/repos/gauche-mode/変更点は 0.8.14 で新たに導入された構文 rlet1, if-let1 に対応 R6RS #! コメントに対応です。

  • Karetta|Gaucheプログラミング(立読み版)|Emacsの設定

    EmacsにはSchemeのコードを編集するためのメジャーモードである scheme-mode と、Emacsのバッファ内でSchemeインタプリタを実行するための cmuschemeとが含まれています。以下は .emacs の一例です。 ;; Gaucheのデフォルトエンコーディングに合わせます。 ;; Gaucheのデフォルトエンコーディングがeuc-jpの時はutf-8をeuc-jpに ;; してください。 (setq process-coding-system-alist (cons '("gosh" utf-8 . utf-8) process-coding-system-alist)) ;; goshインタプリタのパスに合わせます。-iは対話モードを意味します。 (setq gosh-program-name "/usr/local/bin/gosh -i") ;; schem

  • Gauche + c-wrapper + SDL でつくるプレゼンソフト(1) - hogelogの日記

    gauche.nightで話してきたことを、卒研配属された研究室の合宿先で話すことになった。gauche.nightと客層が全然違う(あんまプログラミング言語萌え! な研究室じゃないし)から説明とか増量とかする必要ある。とかはまあいいんですけど「それでそのSchemeとかGaucheってどこで使われてるの?」みたいな定番の質問がまずある気がしたので「まさに今見てるプレゼンツールがGaucheで書いたものだよ!」メソッドで行こうかなと思った。 そういうわけで「Gauche + c-wrapper + SDL でつくるプレゼンソフト」。 gaucheでSDL使うなら、gauche-sdlとかもあるんですけど、なんか普通にtypoなバグあったりして、なんか微妙だなと。そこでc-wrapperという、Cのソースコードを読んでライブラリのバインディングを自動でやってくれてしまう鬼すごい子を知りまして

    Gauche + c-wrapper + SDL でつくるプレゼンソフト(1) - hogelogの日記
  • SICP再開に向けて emacs + gauche の環境を整えた | フッ君の日常

    情報処理試験とか、Java の講師とかが終わって一段落したので、中断していた SICP を再開する事にした。 いままでは DrScheme (Mac版) を使っていたんだけど、日語を On にしたままで「実行」したりすると、ソフトが暴走して、ソフトを強制終了しなきゃいけないのがとても面倒くさかった。 で、せっかくなので、emacs から Scheme を使えるように環境を整え直した。といっても、手順的には以下のような感じで、大した事ない。 1、Scheme 処理系のインストール Gauche をインストールした。ダウンロードページからソースを落としてきて、手順通りにコンパイルしてインストール。 2、Emacs の Scheme-mode で gauche を使うように設定 以下の設定を .emacs に追加(setq scheme-program-name "gosh") (requir

    SICP再開に向けて emacs + gauche の環境を整えた | フッ君の日常
  • c-wrapper

    English / Japanese c-wrapper - A Generic Wrapper for C Libraries 最終更新日: 2009年8月9日 c-wrapperとは c-wrapperとはCやObjective-Cで書かれたライブラリを呼び出すためのFFI(Foregin Function Interface)です。 c-wrapperはヘッダファイルをパーズする機能を持っているため、関数、グローバル変数、定数に関する定義を行う必要がありません。 サンプルコード c-wrapperを用いると以下のようなコードを書くことができます。 (use c-wrapper) (c-load "stdio.h") (printf "Hello, world\n") MacOSXではObjective-Cのライブラリを呼び出すことも可能です。 (use objc-wrapper) (

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 1