タグ

2022年1月11日のブックマーク (2件)

  • 「日本でミカンが食べられなくなる日」コロナ禍に進む"知られざる重大危機" 侵入生物に「国境」はない…

    ここ数年で、人々は感染症や環境問題が人類に与える影響を強く意識するようになった。しかし「人間に迫るさらなる脅威がある」と指摘するのが、進化生物学者の宮竹貴久教授だ。自然は、人間が油断をしていると、ある日突然牙をむく。そんなリスクの1つが「虫」だという──。 西日に迫る「脅威」 いま西日に「ある脅威」が迫っている。 この年末年始は、コロナ禍かのために2年ぶり3年ぶりにふるさとに帰省し、家族みんなでこたつに入っておいしいミカンを頬張った人も多いはずだ。 ところが、「ある脅威」は毎年のように増加し続けており、このままいくと僕たちは冬に日産の甘い温州ミカン、夏に甘いマンゴーを安心してべるという日常を奪われるかもしれない。そればかりか、果物や野菜の生産に未曾有の被害が到来し、わが国の果菜類生産が危機的な状況にさらされる可能性がある──と言ったら驚くだろうか。

    「日本でミカンが食べられなくなる日」コロナ禍に進む"知られざる重大危機" 侵入生物に「国境」はない…
  • ノーパンは太る

    「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:蘇る金ロー > 個人サイト 日海ぱんく通信 シンプルライフはノーパンに行きつく 数年前にミニマリストをめざし、断捨離を結構し物であふれていた部屋の中がスッキリした。 その勢いで、何に対しても当に必要かどうかを考え、無駄と判断したものをどんどん捨てて行った結果、パンツは無駄であるというところまで行きついた。 だいたい、ズボンをはくのだし、パンツはそもそも何のためにはくのか? ズボンで十分!パンツなにするものぞ! と持っているパンツをすべて捨てた。 ノーパンライフのはじまり こうして私のノーパンライフがスタートした。 そしたらあっさり太った。 ノーパン生活開始からの体重の遷移 以下は私がノーパン生活に入った2019年夏から翌2020

    ノーパンは太る
    kazkaz03
    kazkaz03 2022/01/11
    自分は逆でパンツ生活だったけど、わかるわー。