タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (171)

  • 左折時の「あおりハンドル」、なぜ危険? あおらずスムーズに曲がるコツ | 乗りものニュース

    交差点で一瞬右方向にハンドルを切ってから左折する「あおりハンドル」は、周りに迷惑をかける危険な行為で、してはいけないといわれています。どういう危険があるのでしょうか。 後続車の誤解を招く危険がある 交差点での左折で一瞬だけ逆方向にハンドルを切る、いわゆる「あおりハンドル」を行うクルマを見かけることがあります。 交差点で左方向に曲がる直前にクルマを右側に振る行為が「あおりハンドル」といわれる。写真はイメージ(画像:PIXTA)。 周囲のクルマや自転車などを危険に巻き込む行為であり、教習所でもしてはいけないと教えているといいます。その理由は何でしょうか。東京都世田谷区の自動車教習所、フジ ドライビングスクールの田中さんに聞きました。 ――左折時の「あおりハンドル」がいけないのはなぜでしょうか? 交差点での左折では、自転車などを巻き込まないように、クルマをできるだけ道路の左側端に寄せなければなら

    左折時の「あおりハンドル」、なぜ危険? あおらずスムーズに曲がるコツ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/04/17
    必ずと言っていいほどこれをする知人に理由を聞いたら、普段乗っている二輪の感覚でやってしまうとのことだった。
  • 京葉道路「無料区間」、外環道接続でどうなる? 京葉JCT新設、クルマの流れと料金は | 乗りものニュース

    外環道の千葉区間開通とあわせて、外環道と京葉道路を接続する「京葉JCT」も開通しますが、その場所は京葉道路で無料通行できる区間内にあります。クルマの流れや料金はどうなるのでしょうか。 周辺地域の発展で、料金所設置が困難に 有料道路の京葉道路は東京都江戸川区と千葉市中央区を結んでいますが、そのうち篠崎IC~市川IC間では上下線とも料金所がなく、無料で通行できるようになっています。 京葉道路の「無料区間」内にある幕張IC。上下線ともに料金所が設置されていない(画像:photolibrary)。 2018年6月2日に外環道の三郷南IC(埼玉県三郷市)~高谷JCT(千葉県市川市)間が開通するにあたり、「無料区間」である篠崎IC~市川IC間に外環道と接続する「京葉JCT」が新設され、あわせて市川ICも「京葉市川IC」に改称される予定です。外環道は全線が有料ですが、クルマの行き来や料金はどのようになる

    京葉道路「無料区間」、外環道接続でどうなる? 京葉JCT新設、クルマの流れと料金は | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/04/16
    “料金所を設置すると本線や一般道に渋滞を引き起こす懸念のある場所が出てきました”無くても渋滞してる。50年間何してきた。
  • レンタカー会社、利用者多すぎて路線バス開設 背景に那覇空港の立地 県民の足にも | 乗りものニュース

    観光地におけるレンタカーと路線バスは互いに競合することもありますが、那覇空港ではレンタカー利用者が年々増えた結果、レンタカー事業者がバス路線を新たに開設しました。 夏のピーク時に大混雑、利用者から不満の声 沖縄県の那覇空港では2018年4月現在、レンタカー事業者の送迎車による混雑が深刻化しています。これを解消しようと、ついにはレンタカー事業者自らが、空港と自社営業所を結ぶ路線バスを開設するにいたりました。沖縄の大手旅行会社である、「OTSレンタカー」を運営する沖縄ツーリストによるもので、レンタカー事業者としては日初の試みといいます。 那覇空港とOTSレンタカー営業所を結ぶ路線バス。荷物を多く載せられるリムジンタイプの車両で運行する(画像:沖縄ツーリスト)。 同路線バスは、2018年4月1日に運行を開始しました。空港に到着する旅客が多い午前8時から14時までの時間、那覇空港の各ターミナルと

    レンタカー会社、利用者多すぎて路線バス開設 背景に那覇空港の立地 県民の足にも | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/04/10
    ゆいレールの駅そばに営業所があればいいのにとは思うけど、これはこれで良いことだとも思う。
  • 「京葉市川PA」4月24日オープン 京葉道路下りに開設、駐車場の下に松屋とトイレ | 乗りものニュース

    京葉道路下りの市川IC~原木IC間に、新しい休憩施設「京葉市川PA」がオープン。24時間営業の「デイリーヤマザキ」や「松屋」も開店します。 デイリーヤマザキも開店 2018年4月24日(火)、京葉道路下りの市川IC~原木IC間に、京葉市川PAが新たに誕生します。 京葉市川PAの完成イメージ。右が東京方面、左が千葉方面(画像:NEXCO東日)。 このPAは、外環道と京葉道路が接続する京葉JCTの工事の支障となるため2012(平成24)年4月に閉鎖した鬼高PAの代替として新たに開設される施設です。 京葉市川PAは立体構造になっており、3階に駐車場(大型24台、小型94台など)やコンビニエンスストア「デイリーヤマザキ」が、2階にトイレや飲店「松屋」が配置されます。デイリーヤマザキも松屋も24時間営業。デイリーヤマザキでは千葉や東京のおみやげも販売されます。 トイレの女性用は、個室の使用状況が

    「京葉市川PA」4月24日オープン 京葉道路下りに開設、駐車場の下に松屋とトイレ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/04/05
  • 乗れない列車だけの『貨物時刻表』とは 「業務用」だけにあらず 一般販売されるワケ | 乗りものニュース

    時刻表には、『JR時刻表』のような全国的なものから、各私鉄で発行しているものまで様々な種類がありますが、なかには、乗れない貨物列車ばかりを集めた『貨物時刻表』もあります。どのような人が使うのでしょうか。 もともとは国鉄の業務用資料 冊子になった紙の時刻表は、JR各社監修の『JR時刻表』や、90年以上の歴史を持つ『JTB時刻表』といった全国版から、私鉄などが発行する自社線内のダイヤを中心に掲載しているものまで、様々な種類が存在します。これらは基的には、旅客を乗せて走る営業列車の情報が載っているものです。 2018年3月に発行された『2018貨物時刻表』。販売価格は税込み2500円(画像:鉄道貨物協会)。 一方、全国を走る貨物列車のダイヤを掲載した『貨物時刻表』というものも毎年発行されています。貨物列車ですから、当然ながら“乗れない列車”しか載っていません。どのような目的で発行されているのか

    乗れない列車だけの『貨物時刻表』とは 「業務用」だけにあらず 一般販売されるワケ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/04/02
  • 「渋滞最後尾のハザード点灯」高速隊も呼びかけ 追突防ぐ点灯のタイミングは | 乗りものニュース

    静岡県警高速隊が、渋滞最後尾におけるハザードランプ点灯を呼びかけています。そもそもこのようなハザードランプの使い方は、道路交通法などで規定されたものではありませんが、安全の効果が高いとのこと。その意義を改めて聞きました。 危険回避の「負の連鎖」を防ぐ 2018年3月以降、静岡県内の高速道路で追突事故が相次いでいることを受けて、同県警高速道路交通警察隊(高速隊)が、渋滞最後尾におけるハザードランプの点灯を広く呼びかけるとしています。 渋滞のイメージ。最後尾でハザードランプを点灯させ、後続車に渋滞の存在を知らせるといった光景も見られる(画像:写真AC)。 このようなハザードランプの使用方法は、そもそも職業ドライバーどうしのコミュニケーションから始まった「慣習」であり、道路交通法に規定はないといいます。その励行を呼びかける理由を静岡県警高速隊に聞きました。 ——なぜ渋滞最後尾におけるハザードラン

    「渋滞最後尾のハザード点灯」高速隊も呼びかけ 追突防ぐ点灯のタイミングは | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/25
    NAVIのスズキ編集長の「僕は君たちの仲間ではない」を思い出す。
  • 外環道の千葉県区間、6月2日開通 東関東道~関越道まで接続、通行料金改定 | 乗りものニュース

    首都高湾岸線・東関東道、京葉道路、常磐道を南北につなぐ外環道の三郷南IC~高谷JCT間が開通。通行料金の上限額も改定されます。 高谷JCT~三郷JCT間は約17分に 国土交通省関東地方整備局とNEXCO東日関東支社は2018年3月23日(金)、外環道の三郷南IC~高谷JCT間15.5kmが6月2日(土)に開通すると発表しました。 外環道の三郷南IC~高谷JCT間が2018年6月2日に開通(画像:NEXCO東日)。 道路は4車線(片道2車線)で整備。北から順に、三郷中央IC(既開通の三郷JCT~三郷南IC間)、松戸IC、市川北IC、市川中央IC、京葉JCT、市川南IC、高谷JCTが設けられます。京葉JCTは京葉道路と、高谷JCTは首都高湾岸線・東関東道とそれぞれ接続します。 この区間の開通で、外環道の約6割が完成。東関東道、京葉道路、常磐道、東北道、関越道と接続し、都心を通ることなく相互

    外環道の千葉県区間、6月2日開通 東関東道~関越道まで接続、通行料金改定 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/23
  • 路面電車の屋根に室外機が… 車両の冷暖房にまさかの家庭用エアコン、なぜ導入 | 乗りものニュース

    とさでん交通の路面電車で、屋根に家庭用エアコンの室外機をふたつ、そのまま載せた車両が走っています。「実証実験」とのことですが、どのような目的があるのでしょうか。 車両冷房が設置不可 ならば… 高知の路面電車で、ある意外なものを屋根上に載せた車両が走っています。 とさでん交通の200形電車に載せられた「室外機」(画像:とさでん交通)。 その車両の屋根上には、上空の架線から電気を得る部品であるパンタグラフのほかに、家庭用エアコンの室外機と思しきものがふたつ、ファンの部分が側面を向くように置かれています。民家の軒先にあるようなものが、なぜ電車に載っているのでしょうか。この路面電車を運行している、とさでん交通(高知市)に話を聞きました。 ——あれはやはり家庭用エアコンの室外機なのでしょうか? お察しのとおり、家庭用エアコンの室外機です。電車内にも同じく、家庭用のエアコン装置を取り付けています。 —

    路面電車の屋根に室外機が… 車両の冷暖房にまさかの家庭用エアコン、なぜ導入 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/22
  • 「しまかぜ弁当」登場 近鉄の観光特急が陶器型弁当に | 乗りものニュース

    駅弁の製造・販売を手掛ける淡路屋が「しまかぜ弁当」を発売。近鉄特急「しまかぜ」の車両を模した陶器製容器に、巻き寿司などが盛り付けられています。 但馬牛の巻き寿司などを盛り付け 「肉めし」や「ひっぱりだこ飯」などの駅弁を製造・販売する淡路屋(神戸市東灘区)は2018年3月19日(月)、列車型陶器を使った新作「しまかぜ弁当」を21日(水・祝)に発売すると発表しました。 「しまかぜ弁当」のイメージ。陶器製の容器は近鉄特急「しまかぜ」をイメージ(画像:淡路屋)。 「しまかぜ」は、近鉄が2013(平成25)年から運行している観光特急です。現在は、大阪難波、京都、近鉄名古屋~賢島間を結んでいます。 淡路屋によると、列車型陶器弁当シリーズで「しまかぜ」を希望する声が多く寄せられたことから開発を決意。同シリーズ初の私鉄車両を模した陶器弁当として発売するといいます。 容器は「しまかぜ」の先頭車両を模した陶器

    「しまかぜ弁当」登場 近鉄の観光特急が陶器型弁当に | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/20
  • 「贅沢バニラミルク 関東・栃木レモン」誕生 ご当地飲料とコラボ、地域限定発売 | 乗りものニュース

    飲むソフトクリームのような「贅沢バニラミルク」と、栃木県のご当地飲料「関東・栃木レモン」がひとつになった缶飲料「贅沢バニラミルク 関東・栃木レモン」が、地域限定でJR東日の駅などに登場します。 JR駅の自販機などで販売 JR東日ウォータービジネスは2018年3月15日(木)、オリジナル飲料ブランド「acure made(アキュアメイド)」から、缶飲料「贅沢バニラミルク 関東・栃木レモン」を地域限定で20日(火)から発売すると発表しました。 缶飲料「贅沢バニラミルク 関東・栃木レモン」の商品イメージ(画像:JR東日ウォータービジネス)。 「贅沢バニラミルク」は2016年3月、「おやつ代わりに飲まれる飲料」として発売。まるで飲むソフトクリームのような飲料といいます。2017年11月には「贅沢バニラミルク いちごミックス」が登場しています。 「関東・栃木レモン」は栃木乳業(栃木市)が製造・

    「贅沢バニラミルク 関東・栃木レモン」誕生 ご当地飲料とコラボ、地域限定発売 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/16
  • 首都高小松川JCTは箱崎を変えるか 2019年度開通予定 渋滞名所どうなる? | 乗りものニュース

    2019年度の開通を目指して首都高で建設が進む「小松川JCT」。開通するとC2中央環状線埼玉方面と7号小松川線千葉方面の行き来が可能になり、あわせて都心方面の渋滞緩和も期待されるといいます。具体的にどう変わるのでしょうか。 第一の目的はC2の機能強化 首都高7号小松川線とC2中央環状線を接続する「小松川JCT」が2019年度の完成を目指し、工事が進んでいます。同JCTが開通すると、都心方面の渋滞緩和にも効果があると期待されています。 小松川JCTの完成予想図(画像:首都高速道路)。 これまで、C2と7号小松川線は立体的に上下に交差しつつも、互いに接続されていない状態でした。小松川JCTの工事はこの立体交差に2の連絡路を建設し、C2の埼玉方面と7号小松川線の千葉方面を接続するものです。これにより、「7号小松川線上り方面からC2内回りへ」、「C2外回りから7号小松川線下り方面へ」の通行が可能

    首都高小松川JCTは箱崎を変えるか 2019年度開通予定 渋滞名所どうなる? | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/10
    京葉道路利用者悲願の
  • 夜間押ボタン式信号機 昼ボタンを押すと? メーカーに聞いたその制御 | 乗りものニュース

    夜間だけ押しボタン式になる歩行者用の信号機がありますが、昼にボタンを押した場合でも、なにか反応はあるものなのでしょうか。夜間押ボタン式信号機の仕組みについて、信号機製造の大手に聞きました。 「夜間」と「昼」はタイマーで切り替わる 歩行者用の信号機には、夜間はボタンを押さないと信号機の色が変わらない「夜間押ボタン式信号機」がありますが、もしこの信号機のボタンを昼に押した場合、何か反応は起こるのでしょうか。 昼、ボタンを押すことに意味はあるのか(2018年2月5日、乗りものニュース編集部撮影)。 信号機製造の大手、コイト電工の持株会社であるKIホールディングス(横浜市戸塚区)に聞きました。 ——夜間押ボタン式信号機の押しボタンを昼に押した場合、何か起こりますか? 押しても何も起こりません。夜間押ボタン式信号機は、タイマーで動いています。昼は自動運転するように設定されているので自動でしか動かず、

    夜間押ボタン式信号機 昼ボタンを押すと? メーカーに聞いたその制御 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/08
  • 東京圏主要路線全330駅にホームドア整備へ 導入ペースをアップ JR東日本 | 乗りものニュース

    JR東日が駅ホームドアの整備計画を発表。今後15年程度で、東京圏在来線の主要路線全330駅にホームドアを整備します。 2025年度末までに120駅程度に整備 JR東日は2018年3月6日(火)、駅のホームドアについて整備のペースアップを図り、今後15年程度で東京圏在来線の主要路線全駅である330駅(整備済み32駅を含む)に導入すると発表しました。 2032年度末ごろまでにホームドアを整備する線区。駅数は路線ごとに計上(画像:JR東日)。 これまでJR東日は、70駅でホームドア整備を計画し、すでに32駅に導入。2020年度第1四半期までには、山手線、京浜東北線・根岸線を中心に、整備済み32駅を含む62駅にホームドアを設置する予定です。さらに2025年度末までには、次の線区のうち120駅程度に整備します。 ・京浜東北線・根岸線 ・常磐線各駅停車 ・中央線・総武線各駅停車(中野~西船橋)

    東京圏主要路線全330駅にホームドア整備へ 導入ペースをアップ JR東日本 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/06
  • 道路だけの町「桑原町」のナゾ 京都のど真ん中 いったい何があった? | 乗りものニュース

    京都市の中心部に、地図上では全域が道路だけの「町」があります。なぜ都会の真ん中に道路しかない「町」が出現したのでしょうか。京都市歴史資料館に聞きました。 「町」の範囲は長さ数十mの道路、建物もなし 過疎が進み住民のいなくなった町や村は珍しくない昨今ですが、京都市中京区という市街地のど真ん中にも、住民がひとりもいない「町」があります。それどころか、その「町」には建物もなく、道路しかありません。ゼンリン住宅地図で確認したところ、その区域は京都御所と京都地方裁判所に挟まれた数十mの長さの車道(丸太町通)と歩道の一部で、町の名前は「桑原町」とのこと。 赤で示した部分が桑原町。全域が道路で建物はない(画像:国土地理院の空中写真を加工)。 どういうことでしょうか。京都市歴史資料館に聞きました。 ――桑原町の範囲にはなぜ、道路しかないのでしょうか? 桑原町がどうしてそのようになったかを明らかにするのは難

    道路だけの町「桑原町」のナゾ 京都のど真ん中 いったい何があった? | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/06
  • 「青春18きっぷ」東京~大阪どう移動する 長旅で役立つ豆知識あれこれ | 乗りものニュース

    毎年春、夏、冬に発売され、JR線の普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」を利用して東京~大阪間を移動する際、知っておくと便利な豆知識を紹介します。 最速でも9時間、長旅を快適に過ごすコツは? JRの普通列車が乗り放題となる「青春18きっぷ」。利用期間中は全国を移動できますが、特に日の三大都市を結ぶ東京~大阪間は全体の利用者が多く、旅行や帰省などで「青春18きっぷ」を使うケースも考えられます。 東海道線を走る普通列車(2017年7月22日、草町義和撮影)。 新幹線の「のぞみ」普通車指定席(通常期)で東京~新大阪間を移動すると片道1万4450円かかるところ、「青春18きっぷ」なら1日あたり2370円と格安です。ただ、東京~大阪間の「青春18きっぷ」の旅は長丁場。長旅を快適にするための豆知識をご紹介します。 どんなコース? 東京~大阪間を最も早く移動できるのは、東海道線経由(東京〜熱海

    「青春18きっぷ」東京~大阪どう移動する 長旅で役立つ豆知識あれこれ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/03/02
  • 京葉道路・市川ICの上り出口が移動 外環道「京葉JCT」建設に伴い千葉寄りに | 乗りものニュース

    外環道と交わる京葉JCTの建設に伴い、京葉道路・市川IC上り出口の位置が約300m変更されます。 上り出口以外の出入口も運用変更が NEXCO東日千葉工事事務所は2018年2月28日(水)、京葉道路・市川IC(千葉県市川市)の上り出口の位置を約300m千葉寄りに変更すると発表しました。 京葉JCTの建設に伴い、京葉道路・市川IC上り出口の位置が変わる(画像:NEXCO東日)。 京葉道路と外環道が交わる京葉JCTの建設に伴うもので、変更は3月21日(水・祝)午前2時からです。 市川ICでは、上り出口以外でも、下り出口が2車線に、下り入口の合流位置が現在より約200m千葉寄りになるなどの変更が予定されています。 なお、建設中の外環道・三郷南IC~高谷JCT間は、2018年6月までに開通する見込みです。その際、現在の京葉道路・市川ICは「京葉市川IC」に改称されます。 【了】

    京葉道路・市川ICの上り出口が移動 外環道「京葉JCT」建設に伴い千葉寄りに | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/02/28
  • JR大船渡線、なぜか遠回り 計画を二転三転させた「我田引鉄」とは | 乗りものニュース

    大船渡線は一ノ関~盛間を結ぶJRのローカル線。このうち山間部を通る一ノ関~気仙沼間は、一部の区間で遠回りしています。なぜ真っすぐ建設しなかったのでしょうか。 政治の力がルートを変えた 東北地方の鉄道路線図を眺めると、JR大船渡線のルートが大きく遠回りしているのが気になります。 一ノ関駅で発車を待つ大船渡線の列車(2006年7月、草町義和撮影)。 大船渡線は、岩手県一関市の一ノ関駅から宮城県気仙沼市の気仙沼駅を経て大船渡市の盛駅に至る、JR東日のローカル線です。一ノ関~気仙沼間は山間部を通りますが、太平洋沿いの気仙沼~盛間は2011(平成23)年3月に発生した東日大震災の影響で運休中。バス高速輸送システム(BRT)による代行バスが運転されています。 山間部のルートは東西を横断していますが、なぜか陸中門崎~千厩間は北の方へ大きく遠回りしています。この区間の営業キロは26.1km。直線ルート

    JR大船渡線、なぜか遠回り 計画を二転三転させた「我田引鉄」とは | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/02/28
  • ホンダ「NSX」(初代) 90年代の「ホンダの顔」はどんな役割を果たしたのか?(写真26枚) | 乗りものニュース

    1990年に発売されたホンダの初代「NSX」は、その生産終了までの15年間、名実ともにホンダのフラッグシップカーでした。どのようなクルマで、そしてホンダの「顔」として、どのような役割を果たしたのでしょうか。 「ホンダ」のイメージはどう形作られた? 「ホンダに、どのようなイメージを抱いていますか?」という質問に対して、最も多い答えは「スポーティ」ではないでしょうか。 1990年発売、初代「NSX」(画像:ホンダ)。 そのイメージは、ホンダの歴史が育みました。戦後の1946(昭和21)年に誕生したホンダは、積極的にレースに参戦。オートバイだけでなく、1960年代には自動車レースの最高峰であるF1でも大活躍しました。市販車でもスポーティなモデルを数多く発売。ホンダは、カリスマ創業者である田宗一郎の元、戦後に設立された若々しく快活なブランドとして急成長を遂げます。 1980年代になるとホンダは、

    ホンダ「NSX」(初代) 90年代の「ホンダの顔」はどんな役割を果たしたのか?(写真26枚) | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/02/25
    所有してみたい
  • 首都高「堀切~小菅」拡幅で渋滞緩和なるか 内回り4車線化で変わるクルマの流れ | 乗りものニュース

    首都高のおもな渋滞ポイントのひとつ、堀切JCT~小菅JCT間の内回りが2018年2月25日に3車線から4車線へ拡幅されました。6号向島線とC2中央環状線の合流・分岐がスムーズになったといいますが、どのように変わったのでしょうか。 合流から分岐までわずか600m 交通流が交錯 首都高C2中央環状線の堀切JCT~小菅JCT間内回りが、2018年2月25日(日)午前5時に従来の3車線から4車線へ拡幅されました。 C2内回り、堀切JCT手前。首都高のおもな渋滞ポイントのひとつだったが、4車線化でどう変わるのか(2017年12月、乗りものニュース編集部撮影)。 この区間は、堀切JCTで6号向島線が合流後、わずか600mほど先の小菅JCTで6号三郷線が分岐します。加えて、このあいだには小菅出口も分岐しています。 4車線化前の2月23日(金)時点で、首都高速道路によると「短い区間のなかに合流・分岐がある

    首都高「堀切~小菅」拡幅で渋滞緩和なるか 内回り4車線化で変わるクルマの流れ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/02/25
  • 圏央道の大栄~松尾横芝間、本体工事に着手 暫定2車線で整備 | 乗りものニュース

    圏央道の千葉県内未開通区間である大栄JCT~松尾横芝IC間18.5kmについて、国土交通省関東地方整備局などが体工事に着手します。 千葉県内全線開通に向け整備進む 圏央道建設促進期成同盟会と国土交通省関東地方整備局、NEXCO東日関東支社は2018年2月20日(火)、圏央道の大栄JCT~松尾横芝IC間の体工事に着手すると発表しました。 圏央道・大栄JCT~松尾横芝IC間の平面図(画像:国土交通省関東地方整備局)。 圏央道は、東京都心からおおむね半径40~60kmの位置を環状につなぐ総延長約300kmの自動車専用道路です。首都圏3環状の一番外側に位置しており、海老名、八王子、青梅、つくば、成田、木更津などの都市を結ぶとともに、放射状にのびる高速道路をつなぎ都心部への交通を分散させる役割などもあります。 体工事が始まる大栄JCT~松尾横芝IC間は2008(平成20)年度に事業化。道路は

    圏央道の大栄~松尾横芝間、本体工事に着手 暫定2車線で整備 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2018/02/20