2017年4月22日のブックマーク (8件)

  • ついにモスバーガーが電子マネー&クレジットカード払い導入へ!現金払いが主だったファーストフードでもカードが使える時代になりそうです。 - クレジットカードの読みもの

    従来、現金払いやモスカードによる支払いくらいしか受け付けてくれていなかったモスバーガーが、2017年度中に主要クレジットカードや電子マネー(Suica楽天Edyなど)の導入に踏み切る意向のようです。 株式会社モスフードサービスが公式リリースにて発表しました。 モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービス(代表取締役社長:中村 栄輔、社:東京都品川区)では、今年度、全国のモスバーガー店舗に新しい POS システムを導入します。(中略) 訪日外国人のカード利用意向は非常に高く、2020 年の東京オリンピック開催時の利用増加を見越しインバウンド対策の一環として、三井住友カード株式会社(代表取締役社長:久保 健、社:東京都港区)と提携し、クレジットカード決済と電子マネー決済に対応したマルチ決済端末を導入します。これまで、当チェーンでは現金と一部店舗で電子マネーに対応してきましたが、今回新

    ついにモスバーガーが電子マネー&クレジットカード払い導入へ!現金払いが主だったファーストフードでもカードが使える時代になりそうです。 - クレジットカードの読みもの
    kazoo_net14
    kazoo_net14 2017/04/22
    個人的には嬉しい^_^
  • ラーメン「熊五郎」違法残業の疑い 「業界で当たり前」:朝日新聞デジタル

    関西や東京でラーメン店など41店舗を展開する「熊五郎」(大阪市北区)が店長ら4人に違法な長時間労働をさせていたとして、大阪労働局天満労働基準監督署は20日、同社と専務取締役の男性(38)を労働基準法違反の疑いで大阪地検に書類送検した、と発表した。「業界では長時間労働は当たり前だった」と容疑を認めているという。 同署によると、同社は昨年4月3日から同30日まで、時間外労働や休日労働に関する協定を結ばずに、20~30代の男性店長ら4人に最長で月約200時間の残業をさせた疑いがある。 ほかにも同期間に最長約230時間の残業をしていた社員もいたという。また、過去2年分の未払い残業代が約1億8千万円あり、今年3月までに社員約110人に支払われたという。熊五郎はグループ会社も含めて約600人の社員がいる。

    ラーメン「熊五郎」違法残業の疑い 「業界で当たり前」:朝日新聞デジタル
    kazoo_net14
    kazoo_net14 2017/04/22
    これまでは当たり前だったかもしれないが変わったということを経営者はもっと考えるべき
  • V・ファーレン長崎の新社長に元ジャパネット社長の高田明氏が就任へ  :

    Twitter: 700 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける けさの長崎新聞によると、V・ファーレン長崎の新社長にジャパネット創業者の高田明氏が就任する見通しとなったそうです。 V・ファーレン長崎は今年1月に経営危機が発覚。現経営陣は退陣し、ジャパネットホールディングスの子会社化することが決定的となっています。 [長崎新聞]V長崎 高田氏社長就任へ http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/04/22092301051099.shtml サッカーJ2、V・ファーレン長崎の新社長に、通販大手ジャパネットホールディングス(佐世保市)の創業者、高田明氏が就任する見通しであることが21日、関係者への取材で分かった。 V長崎は25日、長崎市内で開く定時株主総会で、池ノ上俊一社長が辞任し、荒木健治会長

    V・ファーレン長崎の新社長に元ジャパネット社長の高田明氏が就任へ  :
    kazoo_net14
    kazoo_net14 2017/04/22
    これはすごいニュースだ!この分野でも成功し強豪になるか!
  • 俺ら就職氷河期世代ってもう忘れ去られたのかな (追記あり

    最近はてぶ見てても就職氷河期を扱ったネタをほとんど見なくなった。たまに見かけるとしたら俺らより若い世代の就職関連の記事のブコメに就職氷河期世代の恨み節とか、切り込み隊長とかが書いてる高齢者介護ネタで「あと10年、20年もしたら非正規の就職氷河期も加わるぞー!!もう日は終わりだー!!」なんてネタだけ。もう就職氷河期世代をどうやって安定させた仕事につかせるかみたいな話はめっきり見なくなった。 さじ投げられちゃったんだろうね、俺たち。政府のおエラさんにも学者さんにもブロガーさんにも。いろいろ議論して考えたけど、こいつらを救済する妙案も資金もないわって。この前若い頃に見た「トレインスポッティング」って映画の続編がやってたから見たんだけど、若い頃にまともな職につかずドラッグばっかやってた連中が40代になっても相変わらずまともな職つけずにプラプラダラダラしてるって話だった。なんだドラッグしてないだけ

    俺ら就職氷河期世代ってもう忘れ去られたのかな (追記あり
    kazoo_net14
    kazoo_net14 2017/04/22
    就職氷河期って結局いつなんだ?
  • 信仰とは何なのか

    私は特定の宗教を信仰していない。 教会で結婚式を挙げ、子供の七五三には神社で祈祷をしてもらい、多分死んだらお寺でお経を読まれるであろう、ある意味典型的な日人だ。 今日、とある宗教団体の若者達と話をする機会があった。彼らの身分は学生で、あと何年かすれば社会に旅立って行く子達だ。 彼らに会いに行ったのは仕事の付き合いで、正直気乗りするものではなかった。私の仕事について講義をし、簡単なディスカッションを行うといった内容だ。 仕事柄、こういった講義の依頼は大学や専門学校などから年に何度か受けているのだが、今日の講義・ディスカッションを受けた学生の質は、非常に高かった。そして私が感じた率直な思いは、「こういった形で出逢わなければうちの会社に欲しいところだ」というものだった。 彼らの団体に対する依頼を受けた事で、彼らは私をその宗教に理解のある人、つまり味方であると捉えている。私に対しては自分の信仰を

    信仰とは何なのか
    kazoo_net14
    kazoo_net14 2017/04/22
    宗教は社会の構成単位の1つでしかない、国籍や出身、学歴と同様に。地元のおいしいものを熱心に語るのと一緒だと思えば、苦手なものは苦手と思うのは問題ない!
  • 今村復興相:また質問打ち切り 前回と同じ記者 | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故の自主避難者に対する発言で批判を浴びた今村雅弘復興相が21日の閣議後記者会見で、フリーランスの記者からの質問を「もういいよ」と遮る一幕があった。 記者は「自主避難者への住宅支援が打ち切られ、行き場のない人もいる。国が調査しないと、実態が分からないのでは」と質問。今村復興相は…

    今村復興相:また質問打ち切り 前回と同じ記者 | 毎日新聞
    kazoo_net14
    kazoo_net14 2017/04/22
    なんだかなー。メディア自体の自浄作用も働かないのか
  • 科学技術予算、9千億円増額へ 20年度、政府方針:朝日新聞デジタル

    国の科学技術政策に関する司令塔機能を担う総合科学技術・イノベーション会議(議長・安倍晋三首相)は21日、2020年度当初予算の科学技術分野で、9千億円の増額を目指す方針を決めた。 政府は20年ごろまでに名目GDPを600兆円にする目標を掲げている。そのために、研究開発の分野で民間に18兆円の投資を求めるほか、国と自治体も6兆円を投じる計画だ。国などの計画を達成するには、当初予算で現在より9千億円増やす必要がある。 内閣府によると、この15年間で科学技術関連の予算は約200億円の増額にとどまっている。そこで、既存の補助金が交付されている農業や建築など他分野でも、新しい情報技術と組み合わせれば「実証実験になる」として、科学技術関連の予算に算入することにした。どこまでを科学技術とみなすかは同会議で今後、検討するという。(杉崇)

    科学技術予算、9千億円増額へ 20年度、政府方針:朝日新聞デジタル
    kazoo_net14
    kazoo_net14 2017/04/22
    また、利権ができたな
  • プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)

    定期的に思うんだけどプログラムで無理な英語にせず日語にすればいいのにって思う。 (実践はしていない) 日語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応で日語書けるもの。 日語でいいと思う理由は主に2つ ○画面に表示する時 フレームワークや言語にもよるけど表示するときに英語の名前から日語の名前に変換して表示って手間があるものがある。 最近見かけた例だと.NETでプロパティの属性に表示名書いて表示するときに取り出していた。 最初から日語だとそのまま表示でいいことが多くて一段手間が省ける ○英語がわけわからん まず自分が英語化するとき。 いい単語が出てこないとか、しょっちゅう。 慣れが必要だし慣れてもなんかコレジャナイ感とかで苦戦する。 次に他の人の英語化したのを見る時。 その人の英語力にもよるけど、動詞名詞が変に混ざっていたり、sがついてたりなかったり、そもそもc

    プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)
    kazoo_net14
    kazoo_net14 2017/04/22
    変数名の話なら、昔から普通にやってるけどな。国内向けの閉じられたシステムの場合。 ただ、やはり適材適所ではあると思う。日本語でも意味不明な設計書のまま作られたプログラムだと、危険だし。。