ライダーストアへのログイン メールアドレス パスワード パスワードを忘れた方
子テーマ 子テーマとは? ワードプレスのテーマテンプレートには親テーマとセットで機能する、子テーマというサブテンプレートがあります。 子テーマに書き込んだCSSやPHPの変更はそのままブラウザへの表示に反映されます。 何で子テーマを使うの? 賢威に限らずですが、「ここの見た目ちょっと変えたいなー」とか、「PHPで独自関数作ってショートコードで呼び出せるようにしたい」など、ワードプレスのテーマをカスタマイズする際、base.cssやstyle.css、またはfunctions.phpやsingle.phpなどを編集することになります。 別に直接編集しても全く問題ないですし、しっかり反映されるのですが、一個だけ問題が出る瞬間があります。 テーマのアップデートです。 テーマを直接編集すると、そのテーマのアップデートが訪れると、気軽にポチれなくなります。 テーマのアップデートは丹精込めていじり倒し
【ワードプレス】たった一行でサムネイル追加!賢威8ウィジェット”最近更新した記事”をカスタム 2020 7/22 賢威8オリジナルウィジェット 賢威8にはオリジナルのウィジェットが二種類あります。 サムネイル付き最近の投稿最近更新した記事 内容としては見たままです。 ”サムネイル付き最近の投稿”は直近の新着記事をサムネイル(アイキャッチ画像)付きでサイドカラムやフッター直上のエリアに配置できるというもの。 ”サムネイル付き最近の投稿” 対して”最近更新した記事”は最終更新日が新しい順(新着記事も含めて)に記事を並べて表示できます。 ”最近更新した記事” 何故ディフォルト状態のワードプレスでこれらのウィジェットが存在しないのか、疑問を禁じ得ないレベルの超絶基礎機能ですが、そこは置いときましょう。 これらのウィジェットたちの問題点 まぁ問題点というと少し大げさなんですが、僕にはほんの少し、不満
フッターパネルとは これです。 最近では基本的にほとんどのアクセスがスマホですので、標準でフッターパネルが搭載されているテンプレートなども多いと思います。 このブログのテンプレート「賢威8」でもフッターパネルは標準搭載です。 フッターパネルは必要か? もちろんあるに越したことはないと思うのですが、この限られたスマホの画面の面積を、常時占有し続けるのはユーザビリティ的にいかがなものか?と思うわけです。 当サイトでは「シェア、お問い合わせ、TOPへ」の3項目を表示しておりますが、きっちり計測してないですが、押されたことがあるのか甚だ疑問でもあります。 ということで、必要ない時(ユーザーが記事を読み進めているとき)はフッターパネルを非表示に、必要になったら(記事途中で立ち止まってスクロールアップで戻ろうとすると)フッターパネルを表示させる、という仕様にカスタマイズします。 フッターパネルをスクロ
放置型ネットビジネスの研究所。ブログ・メールマガジン・アフィリエイト・コンテンツ販売・情報商材やアフィリエイトツールのレビューなどなど。 ページをスクロールすると指定したサイドバー部分も降りてくるようにしたい。 賢威7のWordPressテンプレートを使用していてそう思ったので、Q2W3 Fixed Widgetプラグインを使い、やったことをメモとして残しておきます。 追尾機能が付いていない賢威7で追尾を実装したい場合は このプラグインを使用してみてください。 タブレットでも追尾するか? 検索して調べたところサイドバーの 追尾(追従)プラグインっていくつかあるんですね。 賢威7で特定のウィジットを追従させるに当たり、 試したプラグインは以下の3つです。 1.Standard Widget Extensions 2.Strx Magic Floating Sidebar Maker 3.Q2
賢威テンプレートメーカーでヘッダーロゴタイプの選択時にテキストで設定し 後から画像タイプに変更する場合の説明をします。 ヘッダーロゴのテキストタイプ⇒画像タイプに変更方法 ヘッダーのタイトルロゴの変更方法を説明します。 最初はブログ風でテキストで作成しても、 後から画像タイプに変更したくなる場合もありますね。 その場合の変更方法の説明を行います。 と言っても方法は簡単です。 賢威のテンプレートメーカーから 画像タイプとテキストタイプを用意してHTMLソースを 入れ替えるだけで変更可能です。 WordPress版でご説明しますが、 WordPressダッシュボード⇒外観⇒テーマ編集から headertext.phpをクリックします。 このheadertext.phpが、ヘッダー部分のPHPパーツです。 <!–▼ヘッダー–> <div id="header"> <div id="header-
faviconとウェブクリップのアイコンを作成して変更する 公開日: 2014年07月01日 賢威のカスタマイズ日誌 faviconとウェブクリップを作成し、変更・反映させる方法です。とても小さな部分ですが、個人的には重要な部分だと思っています。基本的に、Wordpressテーマは「賢威」、レンタルサーバーは「エックスサーバー」での設定方法を前提に進めていきます。 はじめに 私が使用しているWordpressテーマ「賢威6.1 コーポレート版」では元々、favicon(ファビコン、favicon.ico)やウェブクリップは用意されています。 ですが、これのまま使っちゃうと、他の賢威ユーザーの皆さんとアイコンが被ってしまいますよね。 faviconはサイトを開いている時やお気に入りに登録してもらえた時などに表示されますし、ウェブクリップに関してはスマホでお気に入りに入れてもらえた時の表示サイ
これまで、いつかやろーいつかやろーと後回しにし続けてきたファビコンですが、とあることをするためにやっぱファビコンあったほうがいいなーと思い、嫌々ファビコンを作ることにしたそーです。 めっちゃ凝ったデザインのファビコンは作れないので、文字を使ってちゃらっと(ホントはこれだけでも結構時間かかったんだけど)作ってみました。 こんな感じ。 ファビコン用の画像を作成する フリーの画像とかアイコンを拾ってきてもいいんですけど、今回はこのサイトの名前の”いち歩”の”歩”でファビコンの画像を作ることにしました。 ファビコンの画像は16×16px(IE)、32×32px(その他のブラウザ)、48×48px(Winデスクトップ)、152×152px(スマホ用ウェブクリップアイコン)の4つを作ろうと思うので、一番大きいサイズの152×152pxのサイズで画像を作って、あとはリサイズします。 画像ソフトは全く使い
【PR】世の中の情報メディアは広告により成り立っており、この記事もアフィリエイト広告を含みまくっています。 前回、ファビコンの設定を無事完了できたのですが、 →賢威(ワードプレス)でファビコンを設置する方法。 | アフィリエイト保育園 ファビコンの、プラグインを入れたり、 無駄な事をいろいろしてたりしたら、 いつの間にか、ファビコンが表示されない・・・ 賢威の初期設定のファビコンになってました。汗 プラグインを入れたせいなのか? ファビコンのプラグイン削除して、 再度、下記コードを、ヘッダー内に入力しても・・・ <LINK REL=”SHORTCUT ICON” HREF=”画像ファイルのURL” /> やっぱり表示されない。 こうなったら、 賢威のテーマを再インストールして、 再度コード入力してやる・・・ で、再度コードを入力してもダメ。 で、わかんないから、関係してそうなコードを探して
WOrdPressテーマ「賢威」のファビコンをオリジナル画像に設定する方法を紹介します。 ファビコン(favicon)は「Favorite Icon(お気に入りアイコン)」の略です。つまり、ファビコンとはお気に入り(ブックマーク)に登録した際に表示される画像です。 または、お気に入りに登録しなくても、ページを開いた時にタブに表示されています。以下参照。 賢威のデフォルトのファビコンは以下の画像です。 ※賢威の種類にもよります。 今回はこのファビコン画像をオリジナル画像に変更する方法を紹介します。 賢威ファイビコンの作成と設置方法!サイズや変換方法は? まず、ファビコンに設定したい画像を正方形で作成します。画像のサイズはいくつでもかまいません。ex.150×150など(単位はピクセル)。 作成する画像の拡張子は「.jpg」「.png」「.bmp」などで問題ありませんが、WordPressのメ
アフィリエイターが利用するWordpressテンプレートで、 長らく定番テンプレートとなっている「賢威」と、アフィリエイト教材「ルレア」の発売により、 ルレアに付随してくるWordpressテンプレート「RefineSNOW(リファインスノー)」と どちらのテンプレートがより優れていておすすめか、ということがよく論じられています。 これは、「ルレア」発売時に、以下のように煽られたことが理由になっているのでしょう。 「賢威と同等のSEO対策されたWordpressテンプレートRefineSNOWが同封で」 上記のような打ち出し方を色々なアフィリエイターが実行したので 両者が現在まで比較されつづける要因となっていると言えるでしょう。 実際問題、それまでアフィリエイターのテンプレートは賢威一択(賢威だらけ)だったので、 この状態は極々自然な状態としてわかりやすいのかもしれません。 みんな賢威以外
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く