タグ

2021年9月19日のブックマーク (2件)

  • 女性の自己表現にTPOをわきまえろとか、公に配慮しろとか、フェミニズムからしたらどうなの?

    なんか未だに戸定梨香のことで燻ってる どうもフェミニズム議連の主張とは別に、TPOをわきまえたドレスコードだとか、公共の場に配慮した格好をしろとか言い出す人が出てきて延焼してるみたいで でもさ、そういうこと言っちゃうのフェミニズムの立場からしたらどうなの 女性を社会規範から解放してきたのかフェミニズムじゃないの TPOとか公がどうこうって正に社会規範じゃん、社会規範に従ってたら女性はいつまでもコルセットでガチガチに固めた服着て歩きにくい履いてたよKuToo運動なんてあり得なかったよ 「私の体は私が決める」で誰からも指図されずに、女性が自由意志で自己表現することを肯定するのがフェミニズムの論理じゃないの 戸定梨香が戸定梨香として社会規範に縛られない自己表現することを肯定するのがフェミニズムの論理じゃないの

    女性の自己表現にTPOをわきまえろとか、公に配慮しろとか、フェミニズムからしたらどうなの?
    kazuau
    kazuau 2021/09/19
    戸定梨香本人がYouTubeの自分のチャンネルでコメント配信してるからとりあえず見たらいいと思う。50分もあるから面倒になったら別に途中で止めてもいいとも思う。
  • 「写経」の原典 - きしだのHatena

    書籍とかのサンプルコードをそのまま入力して勉強することを「写経」というけども、それを言い出したのは角谷さん、というメモ。 写経は言葉ではなく心で理解するのが大事。 2004-2005頃に @t_wada と働いていた頃、サンプルコードをコピペでなく手打ちすることを「写経」と呼んでました。和田さんが以前の現場に通いながら"TDD by Example"のサンプルコードを「祈るような気持ち」で手打ちしていたというエピソードを形容して「写経ですね」と呼んだのが始まりだったような…— Kakutani Shintaro (@kakutani) 2021年9月18日 恐らく2005年7月ごろではないかと思われる。 この夏は写経が来るね, 地震が来た - 角谷HTML化計画(2005-07-23) 角谷さんのブログでの初出も7/15だけど、babieさんのコメントを見るとこの時期にまわりで語ってたこと

    「写経」の原典 - きしだのHatena
    kazuau
    kazuau 2021/09/19
    前世紀からそう呼んでたような気がする