タグ

2022年7月9日のブックマーク (3件)

  • 家の中の電波時計に電波が届く電波時計用リピーター【いつモノコト】

    家の中の電波時計に電波が届く電波時計用リピーター【いつモノコト】
    kazuau
    kazuau 2022/07/09
    既に使っている電波時計をどうしても維持したい人以外のニーズがあんまりなさそう。あと、これをリピーターと呼ぶのは違うと思う。
  • なぜAppleのラップトップはほかのラップトップに比べ静かなのでしょうか?

    回答 (2件中の1件目) 理由の一部を挙げると、ラップトップの熱管理システム(プラスチックではなく金属であるためにより簡単です)にとどまらず、ファン自身のディテールにもこだわるという、ディテールへの熱狂的な注意からです。 ファンをデザインしろと言われたとき、そんなに難しくないだろうと思われるかもしれません。つまりは円の周りに刃がたくさんくっついているものでしょう? これらは、回った時に音を出します。 Appleは、ファンからの音のほとんどが、それぞれの刃がその前にある刃がつくる渦にあたることで発生し、ファンを非対称にすることで、つまり刃の間隔を均等にしないことで、音の多くを中和でき...

    なぜAppleのラップトップはほかのラップトップに比べ静かなのでしょうか?
    kazuau
    kazuau 2022/07/09
    Macbookは静かな代わりにサーマルスロットリングが発生しやすい印象がある。最近のM系でも報告されてるみたいだけど、Intelのでもそうだった。
  • 電車の「架線」、読みは「がせん」「かせん」? 鉄道関係者の読み方は | 乗りものニュース

    電車は一般的に、線路上空の「架線」にパンタグラフを当てて電気を得ますが、この架線、鉄道業界では「がせん」と呼びます。辞書を引いても「かせん」との読み方ですが、なぜ濁らせるのでしょうか。 架線=がせん? かせん? 多くの電車は線路上空に張られた電線から電気を得て走行します。この電線は一般的に「架線」と呼ばれ、読みは「かせん」です。 電車はパンタグラフを架線に当てて電気を得る(伊藤真悟撮影)。 しかし鉄道関係者と話をしていると、しばしば「がせん」との読み方が聞かれます。線そのものだけでなく、架線を支える架線柱も「がせんちゅう」といった具合です。 ただし辞書類での読みは「かせん」で、濁る読み方は少なくとも一般的な辞書では確認できません。なぜ「がせん」なのでしょうか。 ある鉄道関係者によると、「河川」との混同を避けるための業界用語だそうです。これが重要になるのは、たとえば無線のやりとり。「河川の架

    電車の「架線」、読みは「がせん」「かせん」? 鉄道関係者の読み方は | 乗りものニュース
    kazuau
    kazuau 2022/07/09
    電気や通信だと(たぶん鉄道も)「架空」は「がくう」