タグ

ブックマーク / www.betty0918.biz (129)

  • NHK朝ドラ『虎に翼』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    今日から新しいNHK朝ドラが始まります。 『虎に翼』 伊藤沙莉さんや仲野太賀さん、ナレーションは尾野真千子さん、私の好きな役者さんが出演されるので、とても楽しみです。 目次 『ブギウギ』 『虎に翼』 伊藤沙莉さん 三淵嘉子 『ブギウギ』 先週最終回を迎えた『ブギウギ』は歌手笠置シヅ子さんの半生の物語でした。 「東京ブギウギ」など、亡き母は笠置シヅ子さんの曲が好きでした。 ドラマが始まったらそういった曲が流れて、母が楽しむだろうと思っていたのですが、残念ながらドラマが始まる半月前に母は亡くなってしまいました。 主演の趣里さんのダンスは素晴らしく(バレエ留学の経験もあるそうです)また歌もかなり練習されたとのことで、舞台の場面は圧倒されました。 それだけに舞台の場面が多く流れ、私としては物語がちょっと物足りなかったです。 できれば「家族そろって歌合戦」の審査員やってる笠置シヅ子さんの優しいおばち

    NHK朝ドラ『虎に翼』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2024/04/01
    おや。家族そろって歌合戦ってすごく懐かしいですね。確か獅子てんや・瀬戸わんや両師匠が司会でしたっけ。審査員は確かに笠置シヅ子さんでしたよ。なんだか日曜日のお昼の雰囲気がしてきました。
  • トイレットペーパーをティッシュがわりに使う - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    先週のNHK「あさイチ」でペーパー節約術というのを紹介していました。 その中でトイレットペーパーをティッシュのように使うワザを紹介していました。 学生時代、女子トイレには洗面台にトイレットペーパーが置かれ、それで手を拭いたりハナをかんだりしてたっけ。 目次 トイレットペーパーの芯を取り出す トイレットペーパーに巾着袋をかぶせます ハンドメイド巾着袋 まとめ トイレットペーパーの芯を取り出す トイレットペーパーの芯を取り出すには、まずペーパーごと芯をつぶします。 芯が取り出しやすくなります。 芯を取ると、真ん中からペーパーが取れるようになります。 丸いケースに入ったウェットティッシュのように上から取れるんです。 トイレットペーパーに巾着袋をかぶせます この巾着袋、娘の古着を利用して作った物です 巾着袋をかぶせなくても大丈夫ですが、そのままだとビジュアル的に「トイレ感」丸出しなので、ちょっとカ

    トイレットペーパーをティッシュがわりに使う - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2024/03/15
    うちもティッシュ代わりにトイレットペーパーを置いてますが、確かに真ん中から出すのは良いアイデアですね。早速やってみましょう。猫がゲロを吐く寸前にトイレットペーパーを床に敷くスキルは上達しました。
  • 北陸物産展で買い物をして - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    能登地震の復興のための「北陸物産展」をデパートでやっていたそうで、妹が和菓子を買ってきてくれました。 売上の一部が義援金に充てられるそうです。 「ふくさ」は、金沢の銘店「板屋」のお菓子。 中に粒あんが入っていて、どら焼きのような和菓子です。生菓子なので、賞味期限は短いです。 和菓子屋「板屋」のお菓子は、私が小さい頃に近所のお店でも購入できたので、とても馴染みがあります。 妹と「懐かしいね」と、美味しくいただきました。 妹が、物産展でこのお菓子を買っている時、50代とおぼしき女性のお客さんに「販売員の人がおすすめなのは、練り菓子と生チョコだと言っていたわよ。」と教えてくれたそうです。 妹が「高校生まで金沢に住んでいたから懐かしい和菓子があって嬉しい」と言ったら、その女性は「私は高校生まで富山県の石動(いするぎ)にいたの。」だそうで。 富山県小矢部市の石動町。「石動駅」があったので、その町名が

    北陸物産展で買い物をして - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2024/02/13
    板屋のふくさですよ懐かしいですね、石川県の田舎に帰ったときに、おばあちゃんとこでよく出てきましたよ。粒あんスキーにはたまらない逸品ですね。
  • 独り暮らしの電気代ガス代チェック - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    現在私はハナさんと一緒の独り暮らしです。 昨年9月に母が亡くなって、母の年金がなくなり、代わりに数か月前から私の年金が入るようになりました。 といっても、私の年金は中学生のお小遣い程度であり、母の年金とは比べ物になりません。 私の節約生活が必須になってきました。 まずは光熱費をチェックしてみます。 www.betty0918.biz 目次 電気代 ガス代 室温と健康 電気代 1月(12/5~1/4)の電気代は、6,681円でした。 昨年は、11,770円。 昨年は、ハナさんのために床暖を使いまくっていましたからね。 母もいましたから、部屋の暖房もかなり高めにしていました。 ガス代 1月(12/13~1/15)のガス代は、2,346円。 昨年は、13,215円。床暖の影響です。 一昨年はそれほど床暖は使っていなかったので、7,375円。 私はジムでお風呂に入っていますので、自宅でほとんどお風

    独り暮らしの電気代ガス代チェック - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2024/02/05
    ゆかペットでぬくぬくのハナさんですね。あったかそう。
  • まったり夜のひとり言 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    母が亡くなって、私は介護する必要がなくなり、私の毎日はゆっくりと時間が流れています。 昼はジムに行き、活発に動き回っています。 時に夜もジムに行きます。お風呂にゆっくりと入ることができます。 そして、帰宅して、ハナさんとの時間を楽しんでいます。 ハナさんがいてくれるおかげで、私は「独りで暮らしている」感覚がありませんよ😊 ハナさん、私の膝に乗っかってまったり💛してます リンク 「ハナ子」という名前をつけてくれたのは母でした。 www.betty0918.biz 母は、孫の名前を忘れても、ハナさんの名前だけは忘れませんでした。 母は嫌いだったのに(笑) でも亡くなるほんの少し前になると、母はハナさんの名前すら出てこなくなりました。 欲がなくなり、口数が減り、何もしゃべらなくなり、不随意運動が出るようになり、座っていられなくなり、その後旅立っていったのです。 わずか5日間くらいでしょう

    まったり夜のひとり言 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2023/11/12
    ほんと寒くなってきましたね。うちの猫もめずらしく膝の上に乗ってきましたよ。全国的に猫さまが震える冬になりそうです。
  • 母、旅立つ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    昨日の夕方、母が旅立ちました。 昨日の朝のブログでここ数日の母の様子を記しました。 www.betty0918.biz このブログを更新した時は、近いうちに「母の様子 第二段」みたいなブログを作成しようと思っていました。 まさかその日のうちに亡くなるとは、想定外でした。 昨日は午後から、甥っ子夫婦(母にとっては孫)が1歳の子を連れてお見舞いに来てくれて、彼らが帰った後に急変しました。 私と妹夫婦と妹の三男坊と私の長女と、5人に看取られて、自宅の自分の部屋で亡くなりました。 行年97歳。 大正15年生まれ。大正、昭和、平成、令和と生きぬきました。 2018年1月撮影 私は介護に関して綴っておられる方のブログをたくさん拝読させていただいており、その中に親御さんを亡くされた方も何人もいらっしゃいます。 そういった方の亡くなった時の様子、その後の生活などを読ませていただいて、私の大きな励みになって

    母、旅立つ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2023/09/18
    お母様のご冥福をお祈りいたします。お母様もご家族のみなさまもよく頑張りましたね。お疲れ様でした。
  • 何もかもネットでと言われても - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    二女の家の近所を私ひとりで歩いていると、見知らぬ高齢女性に声をかけられました。 「〇〇皮膚科はどこでしょうか?」 私は、二女の家の付近について詳しくはありませんが、Googleで調べてさしあげました。 わりと近くで歩いていけます。 〇〇皮膚科が入ってるらしいそのクリニックビルなら、私も二女に付き合って行ったことがあります。 「一緒に行きましょう。」とお声がけして、一緒にクリニックビルの前まで行きました。 「ありがとうございます。今日は受診しないのですが、予約だけしに来たんです。」とおばあさんはおっしゃっていました。 二女の家に帰り、その話をすると、二女は「大丈夫かなぁ。」と言います。 聞くとその〇〇皮膚科は完全ネット予約制なのだそうです。 電話予約も窓口予約もしないそうです。 二女曰く「私が目撃した時は、高齢の方が予約したいと受付でお願いしてるんだけど、ネット以外は予約できませんから、と断

    何もかもネットでと言われても - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2023/03/30
    あら、ネット予約のみとはほんと冷たい。お年寄りには無理ですよね。うちは少し遠い所の皮膚科にわざわざ行きます。せんせいの腕もいいし受付の人も優しいからですが、ものすごい混んでいます。仕方ないですね。
  • 母は骨折していた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    先月、転倒して足を痛めた母。 右足の付け根部分が「痛い」と言います。 www.betty0918.biz 現在はほとんど歩けず、家の中でも車椅子で、でもベッドへの移動だとか、便座への移動だとか、どこかに掴まって立つことはできるのです。 「骨折ではないだろう。」と甘く考えていた私ですが。 病院でレントゲンを撮ってもらった結果、「恥骨骨折」でした(´;ω;`) 10日も放置して、病院へも連れて行かなかった私💦 鬼娘か。 北海道にいる義父も同じような状態で、転倒から1か月ほどして「骨折」していたことがわかりました。 www.betty0918.biz レントゲンの写真を見せられて、お医者様に「恥骨骨折ですね。」と告げられて、私は「え?骨折してるんですか!?」とびっくりした声を出しました。 お医者様は「90歳超えての転倒ですから、そりゃ、骨折もするでしょう。」と冷静におっしゃいましたね(笑) 「

    母は骨折していた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2023/03/10
    そういえば、うちの母も転んで恥骨骨折しましたよ。85歳の頃に1か月ほどコルセットを付けていました。ホント、ちょっと転んだだけだったのです。それ以来、用心に杖を持たせていました。
  • シャトレーゼの栗きんとんとシュークリーム - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

    の細い母のために、いつも散歩のついでに義弟(妹の旦那様)がシャトレーゼでプリンを買ってきてくれます🍮 義弟はテレワークなので、運動不足解消のために毎日ウォーキングをしている。 高カロリーのプリンは母の大事な栄養源。 シャトレーゼにはプリンが何種類かあるのですが、「特農生クリーム」が私は1番お気に入り。 お値段税込み150円で、シャトレーゼのプリンの中ではお高いのですが、それでも世間一般からしたらかなり良心的なお値段ではないでしょうか。 物価高騰のおりから、お値段据え置きで美味しいスイーツを提供してくれるシャトレーゼに感謝です。 そして義弟はついでに、私にもちょこっとおやつを買ってきてくれたりします。 ありがとう、義弟。 今1番のお気に入りは栗きんとんです。 私はもともとシュークリーム好きで、普通のカスタードクリームが好みですが、年末に義弟が買ってきてくれたベルギーショコラのシュークリー

    シャトレーゼの栗きんとんとシュークリーム - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2023/01/13
    シャトレーゼのプリンはケーキ屋さんのと比べても何ら遜色がないおいしさです。これが冷蔵庫にあるだけで元気になります。
  • 肉球撮影 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    二女の家から我が家にガラステーブルが譲られました。 www.betty0918.biz ガラステーブル。何が楽しみって。 ハナさんがガラステーブルに乗っかって、その下から肉球を撮影するのを楽しみにしていました。 いかしハナさんはお気に召さないのか、なかなかガラステーブルに乗ってくれません。 透明だから怖いのかな? テーブルが我が家にやってきて、かなり日数がたったところで。 ようやく乗るようになってくれましたね。 ようやく乗ったところで。 あの、肉球を撮影してもよろしいでしょうか。 「はい?肉球ですか?」 ぱち✨ ぱちぱち✨ なかなか上手に撮影できません😅 にほんブログ村 なかなかハナさんはガラステーブル乗っかってくれないだけに、たまに乗っかると「写真撮らなきゃ!」と焦ってしまって、ブレブレになります リンク リンク リンク

    肉球撮影 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/10/18
    にくきうーキタ――(゚∀゚)――!!。ぴったりくっつく良いにくきうですね。
  • ソファーとテーブルがやってきた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    昨日は1日、大忙しでした。 二女宅から、洗濯機とソファーとテーブルが届きました。 ビッグカメラから、購入した冷蔵庫が届きました。 www.betty0918.biz 冷蔵庫が届いた関係で、戸棚を少し動かす必要があり、戸棚の中身を全出しして掃除をしました。 冷蔵庫の中身を(かなり中身は少なくしていたけど)すべて保冷バッグに移動させました。 そして、二女宅から届くソファーとテーブル。 ここに置こう。 あ、ハナさん! どいてくださいよ! 二女宅で使っていたソファーには、おまごちゃんの鼻水やらヨダレやらが染みついていると思うのですが。 ハナさんはとても気に入ったようで、届いてから夜まで、何時間もソファーから動きませんでした。 そして今日も、ずっと朝からソファーにいます。 もう、ハナさんのためのソファーです(笑) 「悪くないわね。」 私は、ソファーをそれほど必要としていません。 ソファーのない広々と

    ソファーとテーブルがやってきた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/10/06
    ソファをハナさん独り占めですね。ぜひともガラステーブルに乗ったハナさんを下から透過で撮影してほしい所です。
  • 義母の旅立ち①~備忘録~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    有珠山 夏の終わりに義母が亡くなりました。 北海道田舎で生まれて、ずっとそこで育ち、結婚後も地元で暮らしました。 享年92。 でも親戚の高齢者たちは「94歳だったね。」と数え年で年齢を記憶しています。 義母は、当は5月生まれらしいので、満93歳のはずなのですが、5月は農繁期で忙しかったので、役所に出生届をだすことができず、ようやく12月になって提出しました。 だから誕生日は12月になってしまいました。 そんなことってあるの? 昔はよくあるみたいです。 違う親戚の叔父さんも「俺だってそうだよ~。当の誕生日はねぇ...。」と語ってたもん。 義母は若い頃からの農作業のため、腰が弱っていました。 50代の頃から腰が曲がっていました。 外出もおぼつかなくなった80代から、地元の老人病院に入院しました。 その後施設に移りました。 施設では(義母の)甥っ子とその息子が働いており、また義母の妹(主人

    義母の旅立ち①~備忘録~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/09/07
    うちの母親もそうだったのですが、コロナの影響で、施設でも病院でも面会がままならず寂しい思いをさせてしまったのが悔やまれます。
  • シャトレーゼのスイーツで自分を癒す - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    たまたま妹が遊びに来ていた時に。 私は母に「アホか。」「バカヤロウ。」と暴言を吐かれました。 そんな程度の暴言はよくあるのですが、妹が遊びに来ている時は、母も機嫌がいいので、滅多に言わないのです。 なので、そんな乱暴な言葉を吐く母に妹もちょっとびっくりしたようです。 えぇ、認知症ですから! いちいち気にしませんよ! そんなのしょっちゅうですから! そんな私を慰めるために、というわけではないのですが、妹がシャトレーゼのスイーツをたくさん持ってきてくれました。 義弟が散歩の途中で買ってきてくれたそうです。 ありがとうございます。 プリンなら母もべられるかな。 シャトレーゼ、懐かしいな。 北海道に住んでいた頃、よく買いに行った。 二女の同級生のお母さんが働いていて。 お店に行くと、「Bettyちゃ~ん、よく来てくれたわ!」と喜んでくれて。 その声に嬉しくて、ついつい買いすぎて(笑) 懐かしいな

    シャトレーゼのスイーツで自分を癒す - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/08/09
    シャトレーゼに通い過ぎて体重がえらいことになったため。うちは現在、禁シャトレーゼ期間に入っております。アイスが特においしいんですよね。
  • 懐かしきかな、北海道の住所 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    私が、何十年も住み慣れていた北海道を離れて、この地で暮らすようになってから5年が過ぎました。 リンク 目次 道を尋ねられた御婦人のメモ 『こころ旅』今週は北海道 選挙 旅行と予防接種と 道を尋ねられた御婦人のメモ 先日、近所を歩いていると、見知らぬ御婦人から(たぶん私より1周り以上ご年配)道を聞かれました。 私の知っている場所でしたから、教えてさしあげました。 その御婦人の手にあるメモ用紙には、近所の住所ともうひとつ北海道の住所が記されていました。 その北海道の住所は、私が長年住んでいた家の近くでした。 懐かしくて「その住所は…」と言うと、御婦人は「従姉妹の住所なんです。北海道をご存じですか?」と聞かれましたので、「はい、5年前までその近所に住んでいました。」と嬉しくなってしまいましたよ。 『こころ旅』今週は北海道 今日のNHKBSプレミアム「こころ旅」では、火野正平さんが札幌市羊ヶ丘展望

    懐かしきかな、北海道の住所 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/07/13
    こころ旅はいつも録画して楽しみに見ています。正平さんの人懐っこさが見られるとてもいい番組ですね。道端のにゃんこに素早く反応するのもさすがです。
  • 祝☆はてなブログ5周年 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    私が、北海道から引っ越して来たのがちょうど5年前の今日でした。 友人たちに手伝ってもらって引っ越しを終え、夜の千歳空港で初めてのはてなブログ投稿をしました。 hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com はてなブログを始めて丸5年になりました。 皆様とのお付き合いややりとりがとても楽しく、励みになっています。 いつもご訪問ありがとうございます。 2017年 引っ越し 2018年 通信制大学へ入学 2019年 のハナさんとの同居が始まる 2020年 まさかのコロナ禍 2021年 初孫誕生 90歳だった母は、当たり前ですが95歳になりました。 要介護2は、5年間変化なし。 しかし、衰えは確実に進んでいる。 来年はどんな生活になっているかしら。 ブログは長く続けていきたいなと思っています。 どうぞこれからもよろしくお願いいたします。 リンク にほんブログ村

    祝☆はてなブログ5周年 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/07/12
    はてな5周年おめでとうございます。毎日2回更新とかすごいです。うちは1年遅く始めて2日に1記事ですからぜんぜんです。これからも長く続けてください。
  • お風呂と銭湯の歴史~『チコちゃんに叱られる!』から~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    先週のNHK『チコちゃんに叱られる!』で、浴衣の歴史に絡ませて、お風呂の歴史について考察していました。 私はお風呂が大好き。 お風呂の歴史、興味深いお話です。 目次 お風呂は家の外にあった 古代のお風呂事情 奈良時代に始まったサウナ 鎌倉時代の銭湯 室町時代から始まった湯帷子(=浴衣)の使用方法 お風呂は家の外にあった お風呂の歴史をたどると、浴衣の歴史もわかります。 今では、当然お風呂は家の中に存在します。 けれども、その昔…というか、わりと最近まで、日ではお風呂は家の外にあって、複数の人がシェアして使うものでした。 日では長い間共用されていたお風呂は、団地の出現とともに、一般家庭に入り込みます。 寒い冬も、雨の日も、いつでも家にいながらにして入浴できます。画期的なシステムとなりました。 参考文献⤵ リンク 古代のお風呂事情 もっともっと昔。 古代の日、お風呂は沐浴スタイルが中心で

    お風呂と銭湯の歴史~『チコちゃんに叱られる!』から~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/07/11
    子供の頃、夏休みに田舎に帰るとお風呂は母屋の外、離れにありました。真っ暗な庭をワクワクしながら行き来したものです。板の上に乗って入る五右衛門風呂のようなお風呂でしたよ。
  • 母のお気に入り、文明堂のパンケーキ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    夕べ、母は寝つきが悪かったらしく、何度もトイレに行き、そのたびに家のあちこちの照明を点けて、大声で怒り口調で話し、こちらはたまったものではありません。 私はウトウト寝ていたのですが、仕方がないので、夜中12時に私も起きて、母の部屋に隣接する部屋でパソコンつけて💻️1時間以上ネットなど見てました。 母は「お腹空いた」と言い出し、あれこれおやつべてました。 お腹いっぱいになって、気持ちも落ち着いたのか、ベッドに入ると母は眠ってくれました。 ホッ😞💨 母のために買って、ヒットだったおやつ。 文明堂のパンケーキ。 市販のパンケーキはバターがたっぷり塗ってあったり、メープルシロップがすでに染み込んでいたり、また賞味期限が短かったりします。 しかしこの文明堂のパンケーキはとてもシンプルで(パッケージもシンプルなのだ)おまけに賞味期限も長いのです。 95歳と思えないくらい母の手が美しい✨ おやつ

    母のお気に入り、文明堂のパンケーキ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/07/05
    さすが文明堂ですね。カステラ一番、電話二番、三時のおやつは文明堂。あのくまちゃん達のラインダンスが頭に浮かびます。
  • コバエが嫌で、豆苗育成やめた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    豆苗育成やめました。 www.betty0918.biz なぜなら。 豆苗をキッチンカウンターに置いてから、コバエが多くなった気がするから。 www.betty0918.biz チョウバエではなく、網戸すら潜り抜けるというノミバエではないかと思います。 コバエ発生の原因が豆苗だとは断言できませんが。 昨年まで、こんなにコバエいなかった。 ハナさんがいるから殺虫剤を使うのはためらわれる。 ジムでランマシーンをしている時にたまたま見ていたEテレ『みんなの趣味の園芸』で虫植物について特集していました。 虫をべる植物ってちょっと怖いイメージがありますが。 美しい山美月さんが、目をキラキラさせて✨「虫植物❤愛」を語る姿にギャップはありましたが。 「虫植物を部屋に置いておいたら、コバエをべてくれるのではないか?」という欲望が私の中に芽生えました。 初心者には「ハエトリソウ」や「ウツボカズラ

    コバエが嫌で、豆苗育成やめた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/07/01
    うちもコバエ発生でベランダ野菜をあきらめたクチですが。一番コバエに効いたのはめんつゆトラップでしたよ。薄めためんつゆに洗剤を一滴とかいうやつ。そもそも7階まであがって来るコバエは根性が入っています。
  • お箸、折れた(´;ω;`) - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    以前、サラダうどんの記事の画像にも登場していたお箸。 気に入ってたのに。 昨年買ったばかりなのに。 何回も使ってないのに。 折れた… ショックです。 安くなかったのに。 utcc.u-tokyo.ac.jp ウダイカンバを使用して、職人の手削りで作られたお箸。 手にしっかりとなじんでいたのに。 こんなにもろいとは(◎_◎;) 100均のお箸の方がずっと長持ちする。 リンク お箸って折れたら縁起悪いんでしたっけ? にほんブログ村

    お箸、折れた(´;ω;`) - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/06/25
    お箸が折れるのは不吉な前兆とか足利義勝の落馬からでしたっけ。まあでも、立ち食いそば屋の割りばしとかぽろぽろ折れちゃうので気にすることはないですね。それよりも高いお箸が折れたショックの方が重そうですが。
  • 収納BOX買い足し - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    先日洗面所収納についてお伝えしました。 www.betty0918.biz その時に購入した収納BOX。 100均でしたが店頭に6個しかなかったため、6個だけ買いました。 しかしその後、同じ物がまた陳列されていましたので、2個買い足しました。 洗面所の棚にぴったり並べることができました。 化粧品類を入れていますが、高い位置には、普段はあまり使わない物を収納します。 予備の物とか。 収納ラベルを貼るのが好きなので、そこはきっちりとぬかりなく。 片づけ苦手なくせに、こういったところだけ力を入れる私です。 わかってますよ。 大切なのは、片づけることより、片づけた状態をキープできるかどうかということなのです。 収納グッズ、100均でも十分です。 無印良品とかで揃えられたらおしゃれなんでしょうけど。 リンク リンク リンク 100均は同じ物を買い足したいと思っても、月日がたつと「それは販売してません

    収納BOX買い足し - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    kazuhiro0214
    kazuhiro0214 2022/06/04
    うちも収納BOXにラベルを貼るようにしていますよ。どこどこに入れたよーと伝えるときにも便利ですし。まあだいたい、しばらくすると何を入れたのか忘れるからですが。