タグ

2007年9月21日のブックマーク (8件)

  • Heinlein Archives Put Online - Slashdot

  • 東京の「眠る猫」正体判明、警視庁が捜査に着手 - bogusnews

    21日現在、被害はさらに拡大しており、ひなびた定屋や家庭の床の間などでも眠るが観測されつつあるとのこと 東京都下の複数の繁華街に出没していた「看板の上で眠る」。名前、目的、いずれも不明とされてきたこの謎のの正体が、このたびようやく明らかになった。警視庁は「世界の滅亡を引き起こしかねない悪質な行為。厳しく処罰したい」と、因果律保護法違反で捜査をはじめた。 問題のは、銀座・池袋・吉祥寺などで回転式の看板の上で眠るようすが8月から相次いで目撃されていた。一匹の野良がこれだけの距離を自力で移動するとは考えづらいため、当初は「たまたま似たようなが同時多発的に似たような行動を取ったもの」と見られていたが、「別のにしては見た目がまったく同じ」「同時に複数の場所で観測されている」などと説明のつかない点が多いことから、インターネットで有志が調査を開始。その結果、の正体が伝説の 「シュレーデ

    kazuhooku
    kazuhooku 2007/09/21
    この展開は予想GUYwww
  • http://www.asahi.com/international/update/0921/TKY200709210297.html

  • http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709210236.html

  • 著作権保護期間、「死後70年」への延長論議を巡る動向(3) 「延長したら元には戻せない」保護期間には慎重な議論を

    著作権保護期間の延長を巡っては、著作権関連17団体からなる「著作権問題を考える創作者団体協議会」が、保護期間の「著作者の死後70年」への延長を求めており、一方でクリエイターや研究者、法律家などからなる「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」が、保護期間の延長には慎重な議論が必要であるとする要望をしている。 保護期間の延長を要望する側は、「国際的な保護期間の水準は死後70年であり、日もそれに合わせるべき」と主張しており、保護期間を延長すると過去の著作物の利用がしにくくなるという問題は、権利者データベースの整備などで解決できるとしている。 一方、保護期間の延長に反対する側からは、「国際的といっても死後70年になっているのは欧米など一部の国だけ」「そもそも保護期間を揃える必要はあるのか」といった意見が挙がっている。 今回は、保護期間延長には慎重な立場の、著作権保護期間の延長問題を考えるフ

  • 著作権保護期間、「死後70年」への延長論議を巡る動向(2) 「保護期間を諸外国と揃えてほしい」という延長への要望

    著作権保護期間の延長を巡っては、著作権関連17団体からなる「著作権問題を考える創作者団体協議会」が、保護期間の「著作者の死後70年」への延長を求めており、一方でクリエーターや研究者、法律家などからなる「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」が、保護期間の延長には慎重な議論が必要であるとする要望をしている。 それぞれの団体はどのように今回の議論を考えているのか。今回はまず、「著作権問題を考える創作者団体協議会」の議長を務める作家の三田誠広氏に、延長を要望する意図について伺った。 ● 権利を諸外国と揃えることが重要 ――まず、このタイミングで保護期間の延長を要望されたのはなぜなのでしょうか。 三田氏:5年前でしょうか、映画の著作権が70年に延びましたが、その際には「映画が延びるから他も延びるということではない」という話になりましたので、タイミングを計っていたということもあります。それと、

  • 危険文字と言わないで - ockeghem's blog

    昨日、とあるベンダーのセキュリティセミナーに行きました。 そしたら、どうです。僕らのことを「危険文字」と呼んでる人がいるじゃありませんか。 ひどすぎます。僕らは日夜、世界中で、HTMLのページを書いたり、データベースを検索したりで、Webを支えているんです。僕らが無かったら、Yahoo!だって、Amazonだって、Googleだって、tokumaru.orgだって実現できないんですよ。うそだと思ったら、「<」も「>」も「'」も「"」もなしに、Webアプリを書いてごらんなさい。 こんなことを言ったら、UTF-7なら、7bitアスキーなら「危険文字」使わないで書けるとか言う人がいるかもしれない。でも考えてみてください。UTF-7とか7bitアスキーの方こそ、よっぽど「危険」じゃないですか。それに、UTF-7は見た目が変なだけで(UTF-7怒るかな?)、結局は僕らのことを表現しているんです。当た

    危険文字と言わないで - ockeghem's blog
    kazuhooku
    kazuhooku 2007/09/21
    www
  • 西尾泰和のブログ: ノウハウの5レイヤー

    以前西尾泰和のブログ: ノウハウの4レイヤーというエントリーで下のように書いたが、それは間違いでした。お詫びして訂正します。 スキル(ノウハウ)には最低でも4つのレイヤーがあると思う。 1:バッドノウハウ。 2:バッドノウハウを作るスキル。 3:バッドノウハウを取り除くスキル。 4:バッドノウハウを作らせないスキル。 正しいのはこちら スキルには最低でも5つのレイヤーがあると思う。 4:知識がなくても直感的に使えるようなシステムを作れるスキル。 3:ノウハウを知らなくても使えるようにするラッパを作れるスキル。 2:問題を解決する方法を作り出し、ノウハウとして共有できるスキル。 1:ノウハウを習得し、適切なタイミングで使えるスキル。 0:ノウハウを見つけてブックマークするスキル。 参考文献。 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん - 覚えてはいけないちょっと計算を早くするための小技 はてな

    kazuhooku
    kazuhooku 2007/09/21
    www> 「0: ノウハウを見つけてブックマークするスキル」