タグ

2008年2月2日のブックマーク (8件)

  • フォトレポート:来た、見た、開けた--「MacBook Air」開封の儀

    米国で出荷が開始された「MacBook Air」。ZDNet Japanに掲載のブログ「アップルコア」の筆者Jason D. O'Grady氏が、同製品をいち早く入手し、開梱の様子をフォトレポートにした。梱包に使われている箱について、同氏は、「MacBook Airの箱はかなり小さい。外付けハードドライブでも入っていそうな箱だ」と述べている。 提供:Jason D. O'Grady 米国で出荷が開始された「MacBook Air」。ZDNet Japanに掲載のブログ「アップルコア」の筆者Jason D. O'Grady氏が、同製品をいち早く入手し、開梱の様子をフォトレポートにした。梱包に使われている箱について、同氏は、「MacBook Airの箱はかなり小さい。外付けハードドライブでも入っていそうな箱だ」と述べている。

    フォトレポート:来た、見た、開けた--「MacBook Air」開封の儀
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/02/02
    名前typoってるw
  • The Plane That Flew Too Soon

  • 痛いニュース(ノ∀`):外国人が「日本に長く居すぎた…」と実感するとき…“外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき” “抹茶アイスも悪くないなと思うようになったとき”他

    外国人が「日に長く居すぎた…」と実感するとき…“外人がいっぱいのバーに行って危険を感じるとき” “抹茶アイスも悪くないなと思うようになったとき”他 1 名前: 専守防衛さん(北海道) 投稿日:2008/02/02(土) 09:44:13.62 ID:OaVaK5ZL0 ?2BP 外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 外国人が…日に長く居すぎた…と実感するとき 1.山手線のホームで人波を左右に押し分けながらかいくぐり、電車に飛び乗り、ドアが閉まらないように手で押さえ、その間にかばんを電車に引っ張りこむ。その理由が、少なくともあと2分は電車が来ないためだとわかっているとき (外国では1時間にたった1の電車が平気で遅れてくる。ひどいときは数日遅れる。) 2.ビルディングのような単語がいったい何音節あるかと思い悩むとき (英語ではBuildingが「Bu

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/02/02
    「スリランカ人「またカレーだよ・・・」」
  • 新ブログ名選考中 – 秋元

    おもにはてなブックマーク経由で、いろいろとアイデアをいただきました。ありがとうございます。 今日のアッキーさん アルファブロガーのネタ帳 shut the f*ck up and write some blog ブログってなぁに? スパモン・ヌードル 空飛ぶネットイナゴ AKB404 ストップウォッチ一世 AA-VIPPER たとえば炎上を避ける id:TAKESAKOさん。細かいネタだらけw いろんなところに波紋を起こしそうな名前が多いです。 秋元ちゃん コグレさん。いっそ「秋元©」とか? 元秋元 akimoto 秋友 マルトモ memo…というかid:MinoruArakiさん。一番目の発想はなかった。元じゃないけど。実は2番目はいいかもしれないですね。せっかくのドメイン名なんだし。 秋元千晶ブログ 麻生千晶ブログ、というブログ名は当に秀逸だと思います。目標がどこにあるかはともかくS

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/02/02
    SEOのアマチュアというよりマニアっぽいwww > 「広告料が高いキーワードを散りばめたり」
  • asahi.com:ローカル線ガールズ、奮闘中 - コミミ口コミ

    ローカル線ガールズ、奮闘中 2008年02月01日 福井県のえちぜん鉄道の列車内で切符販売や乗降補助、観光案内にあたるアテンダント(接客乗務員)の、開業から4年間の奮闘を記したノンフィクション「ローカル線ガールズ」(メディアファクトリー)が、全国で発売されている。車掌ではなく「付き添う人」として、乗客へのおもてなしのため試行錯誤を重ねてきた日常が、語り口調でつづられている。 著者の嶋田郁美さん 「ローカル線ガールズ」を手に 著者は、現在12人のアテンダントのリーダーを務める嶋田郁美さん(28)。「時速五〇キロの職場」「業務連絡は楽し」「支えてくれる人たち」など全8章からなる。1期生の嶋田さんが、えち鉄の誕生の経緯や仕事の悩み、課題を仲間全員で共有し、失敗や困難を乗り越えてきた様子が、具体的事実を交えて生き生きと描かれている。 えち鉄は、二度の正面衝突事故を起こした京福電鉄から、第三セクター

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/02/02
    ビジネスモデルが気になる
  • Web::Scraper を XML::LibXML で爆速にする hack! - woremacxの日記

    id:miyagawa さんの Web::Scraper で、HTML::TreeBuilder::XPath の代わりに XML::LibXML を使うととても幸せになれそうなので実験してます。XML::LibXML に手を出す前に IRC で「tinyxpath とか htmlcxx とか使って xpath 周りを高速にしたい」とかボヤいてことがありました。そのときに、id:vkgtaro さんや id:tomyhero さんに激しく libxml や XML::LibXML をオススメされました。libxml をオススメしてもらえてなかったら、確実に路頭に迷ってました。以下が、変更したファイルと差分です。http://pub.woremacx.com/Web-Scraper/Scraper.pmhttp://pub.woremacx.com/Web-Scraper/Web-Scrap

  • 天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog

    山形大学学長 結城章夫様 私は、上武大学大学院で教員をしている池田信夫というものです。きょう山形大学の教員、天羽優子氏の記事に対して電子メールで、私を中傷する記事を削除するよう要求したところ、彼女はそれに回答せず、私信を山形大学のウェブサイトで公開しました。 http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=7608 これは記事を削除する意思がないものとみなし、学長に質問します: 1.山形大学のサイトで、他人を根拠なく「名誉毀損」と中傷することを、学長としてどうお考えになりますか。法務担当者なり顧問弁護士にお聞きになればわかりますが、「間抜け」という表現で名誉毀損が成立することはありえません。この天羽氏の記事こそ、私が名誉毀損という犯罪を行なったかのような印象を与える、名誉毀損行為だと考えますが、いかがでしょうか。 2.

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/02/02
    「ポスドクを苦節8年もやって、やっとありついた大学の職なのに、こんな訳のわからない理由で大学を訴えたりしたら、今後のポストばかりか、学界からも追放されるということを知らないんですかね」
  • 道路予算は地方を救わない:日経ビジネスオンライン

    道路の議論は、社会資整備面と福祉面にまず分けて考える必要があり、さらに福祉面も生活保護と雇用確保に分けなければならない。これらをごちゃ混ぜにして、「道路整備」に全ての期待をかけるから問題が整理されないのだと思います。?良質な社会資整備としての道路整備は、宮崎県の東国原知事が言う東九州自動車道路のような幹線道路である。?生活保護としての道路整備は、中山間の過疎地域などで、病院へ行くにも学校に通うにも道路がいるといった場合の道路である。?最後の雇用確保としての道路整備は、地方の中小建設会社(及びそこで働く地域の人)の雇用創出のための事業である。このうち、そもそも都市部の納税者が、?と?を目的とした道路整備に対して税金を払うことを認めるかという問題がある。まともに説明すれば、認められないだろう。だから、道路建設の目的は、表面上は「?良質な社会資整備」しか言えないのだが、その面から見たとき、

    道路予算は地方を救わない:日経ビジネスオンライン
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/02/02
    「交通・輸送・環境の行政テーマと考えるべきだ。道路はそのための手段」