タグ

2008年10月5日のブックマーク (2件)

  • asahi.com(朝日新聞社):日航、ブラジル製のジェット機を初導入 国内線用 - ビジネス

    日航、ブラジル製のジェット機を初導入 国内線用2008年10月4日22時52分印刷ソーシャルブックマーク 3日、日航空に引き渡されたエンブラエル社のジェット機=サンジョセドスカンポス、平山写す 【サンパウロ=平山亜理】航空機製造会社「エンブラエル社」の社で3日、日航空へのジェット機受け渡しのセレモニーが開かれた。ブラジル製のジェット機を日の航空会社が導入するのは初めて。 機種は「E170」(76席)で、10年度末までに10機を導入する。来年2月から名古屋(小牧)―福岡、名古屋―松山に就航予定だ。燃料が高騰するなか、燃費効率が良く、中規模の同機を、地方都市間を結ぶ便として活用したいという。 エンブラエル社のフレデリコ・クラド社長は「日系移民100周年を祝う今年、日で弊社のジェット機が飛ぶことは光栄だ」と述べた。 購入にあたった丸紅の朝田照男社長は「苦い経験だったロッキード事件以来、

  • 【Re:社会部】失言は残念だが… - MSN産経ニュース

    今春、三重県の公立中学で取材をしていたとき、教室内にいた女子生徒らが部活の準備でおもむろに着替え始めました。気が引けたので、取材を中断して廊下に出た私に対し、「恥ずかしがってるー」とからかう生徒らに唖然(あぜん)とさせられました。 男性なら、女性が着替えている場所から席を外すのは常識。それなのにこの生徒たちの態度は…。担任が苦々しげに言った「三重は(ジェンダーフリー教育を推進する)日教組の王国だからね」との言葉が今でも忘れられません。 「ゆとり教育は拙速。申し訳ない」「総合学習を見直す」…。失言で国土交通相を辞任した中山成彬氏は文部科学相時代、学校現場の視察で子供を前に過去の教育施策を謝罪しました。文科相が教育行政の過失を認めるのは極めて異例で、官僚らを慌てさせました。 その中山氏の「放言」が改革の推進力となり、ゆとり教育の見直しや、全国学力テスト、教員免許更新制の導入など近年の教育改革の

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/10/05
    「産経は(歴史見直し教育を推進する)修正主義者の王国だからね」