タグ

2010年3月9日のブックマーク (2件)

  • RedHat の openssl がキモい - どさにっき

    2010年3月4日(木) ■ $GENERATE _ BIND で使うゾーンファイルの書式は BIND が勝手に決めたわけではなく、実は RFCで規格化されている(なので、BIND だけじゃなくて NSD でも同じ書式。djbdns は独自形式だけど)。 _ とはいえ、BIND はそれを生のまま使ってるわけではなく、勝手な拡張もしている。 $GENERATEとか。これが何モノかというと、連番を自動生成するためのもの。 $GENERATE 1-10 host-$ IN A 192.0.2.$ ↑と↓は同義。 host-1 IN A 192.0.2.1 host-2 IN A 192.0.2.2 host-3 IN A 192.0.2.3 ... host-10 IN A 192.0.2.10 とっても楽ちん。ただし、$GENERATE はあくまでゾーンファイルの記述を簡略化するだけで、DNS

  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: InnoDBでCOUNT()を扱う際の注意事項あれこれ。

    InnoDBを使うとき、MyISAMと比較して度々やり玉に挙げられるポイントとして「COUNT()が遅い」というものがある。確かにInnoDBにおいて行数を弾き出すのにはテーブルスキャンが必要なのだが、そもそもMyISAMのCOUNT()が速い(テーブルの行数を保持してる)のが特殊なのであって、InnoDBが遅いわけではないのである。とはいえ、高速なCOUNT()については需要が多く、この問題には多くの人取り組んでおられるようだ。しかしながら、COUNT()のチューニングについては未だ語られていない点があるように見受けられるので、今日はCOUNT()のチューニングについて解説しようと思う。 COUNT(*)、COUNT(col)、COUNT(1)の違い基的なことではあるが、COUNT(*)とCOUNT(col)では意味が異なるため、異なる結果が返される場合がある。COUNT(*)はフェッ

    漢(オトコ)のコンピュータ道: InnoDBでCOUNT()を扱う際の注意事項あれこれ。