タグ

2010年4月26日のブックマーク (3件)

  • @IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力

    携帯向けサイト「モバゲータウン」の勢いが止まらない。2010年3月の会員数は約1800万人、月間ページビュー(PV)600億という"モンスターSNS"に成長している。意外なことに、これだけのアクセスをさばくのに、memcachedをはじめとするKVS(Key-Value Store)系のインフラ・ソフトはあまり使っておらず、MySQLで十分だという。モバゲータウンのインフラ担当者に話を聞いた。 モバゲータウンを運営するDeNA(ディー・エヌ・エー)は、もともと1999年に開始したオークションサイト「ビッダーズ」で知られている。その後、オークションに加えてECサイトを開始し、auとの提携により「auショッピングモール」などで急速に成長した。 ビッダーズだけでも、数千万PV規模の大規模サービスだが、最近はモバゲータウンの成長が著しい。 「特に2009年9月から順次リリースした自社製のソーシャル

    kazuhooku
    kazuhooku 2010/04/26
  • asahi.com(朝日新聞社):仕分け人VS理研バトル再び? 研究系6法人の議論開始 - 政治

    事業仕分けに臨んだ枝野幸男行政刷新相=26日午前10時54分、東京都中央区、水野義則撮影  鳩山政権の「事業仕分け」第2弾は26日午前、2日目の議論が始まった。まず、昨年の第1弾でも対象となった文部科学省所管の「理化学研究所」のほか、農林水産省所管の「水産大学校」と国土交通省所管の「航空大学校」を取り上げ、業務内容の見直しや事業規模の縮減を求めた。  グループBでは、研究開発系の6法人を対象にし、午前中は「理化学研究所」(埼玉県和光市)と「物質・材料研究機構」(茨城県つくば市)の業務について議論した。  前回の仕分けで次世代スーパーコンピューターの開発が事実上「凍結」と判定された理研は今回、研究分野で他の独法や大学との重複がないか、財政支出に見合う成果を上げているか、などが焦点。  仕分け人の尾立源幸参院議員が「研究員の秘書97人中6人が研究員の配偶者で、月給50万円をもらっている。秘書の

    kazuhooku
    kazuhooku 2010/04/26
    職場結婚したら片方は退職しなきゃいけないのかしら > 「> 「研究員の秘書97人中6人が研究員(自身)の配偶者で、中には月給50万円をもらっている人もいる。秘書の採用がお手盛りでは」」
  • 革命の日々! ハチクロはUnicodeの歴史を変えてしまったらしい

    togetterで「ISO/IEC JTC 1/SC 2/WG 2 ad hoc meetings: Emojiに関するTweets」がまとめられているようだ。 すばらしい。 → http://togetter.com/li/15979 と http://togetter.com/li/16108 一番面白かったのは「勝ち誇り」フェイス変更のくだりで この頭の左側のような「はぁ?なにこの鼻提灯」といった図面から 以下のような正しい鼻息に変更されたのだが そのときに使われた、日のマンガ文化の文脈で「勝ち誇り」がどのように抽象化されているのか という説明に使われたのが以下のコマだという 小形さんの多大なる貢献に経緯を表しつつ。そして同時に、森田先輩あなたって人は・・・・