タグ

2010年6月25日のブックマーク (4件)

  • Plack::Middleware::Auth::DBIC ?

    Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message Hi there,Is anyone working on a Middleware like that? It seems like an obvious idea: 1. If there is user_id in session - retrieve that user and put it in env 2. If there is login and password params in env - retrieve the user from the db and check the password if

    kazuhooku
    kazuhooku 2010/06/25
    「They always use callbacks and/or OO duck typing, so it's extremely easy to adapt to other class implementations as well as testing/mocking. In general, writing a middleware component that works only with particular implementation of modules and APIs is a bad idea」
  • asahi.com(朝日新聞社):金総書記、中国に「盾」の役割求める? 哨戒艦事件で - 国際

    【ソウル=牧野愛博】韓国の情報機関・国家情報院の元世勲(ウォン・セフン)院長は24日、非公開の国会情報委員会で証言し、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が5月初めに訪中した際、韓国哨戒艦事件について「中国に『盾』の役割を求めた」と語った。同委関係者が明らかにした。  韓国政府関係者らによれば、中朝首脳会談の際、胡錦濤(フー・チンタオ)中国国家主席が事件への関与を尋ねたのに対し、金総書記は「我々は関係ない。事件を起こす意思も能力もない」と語ったという。その上で中国に対し、国連安全保障理事会での協議などで、北朝鮮批判の動きに同調しないよう求めたとみられる。  これに対し、中国は「事件とは無関係」とする北朝鮮の考えを支持する一方、46人の犠牲者に哀悼の意を示し、韓国などを軍事的に挑発しないよう求めたという。  別の韓国政府関係者によれば、中朝首脳会談で、胡主席は、北朝鮮北東部にある羅津港の

    kazuhooku
    kazuhooku 2010/06/25
    「胡主席は、北朝鮮北東部にある羅津港の埠頭(ふとう)1カ所を50年間、中国に貸与するよう求めたが、金総書記は難色」
  • 彼氏が LIKE 検索使ってた。別れたい… (もしくは Solr 入門とか Tritonn のインクリメンタルバックアップとか) - kazuhoのメモ置き場

    LIKE 検索だとデータ増えてきた時なんか恥ずかしいwww 下向いちゃうしww 男にはせめて全文検索エンジン使ってほしい・・・ 検索が遅すぎてユーザー帰っちゃったら・・・・もう最悪www せめて普通 Tritonn や Solr くらいは使って欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! 「%」検索されて全件マッチしちゃった時の恥ずかしさとか分かる? あのね?たとえば1年間で10万件とか文書がたまるでしょ? それを格納して検索するわけじゃない? みんな普通に形態素解析とかn-gramとか期待してるわけでしょ? LIKE検索でタイムアウトしてたら大恥かくでしょうがww とまあ、検索するなら全文検索エンジン使うしかないわけですが。じゃあ何を使うべきか。 自分は、ながらく Senna をベースにした MySQL の全文検索拡張 Tritonn のユーザーで、自分で機能追加のパッチも書いたりしてい

    彼氏が LIKE 検索使ってた。別れたい… (もしくは Solr 入門とか Tritonn のインクリメンタルバックアップとか) - kazuhoのメモ置き場
    kazuhooku
    kazuhooku 2010/06/25
    「クローラでうっかりアクセスされたらサービス落ちてタイーホだし」みたいな感じでしょうか? > ↓id:HiromitsuTakagi
  • 予想外の躍進はブブゼラのおかげだろうか:日経ビジネスオンライン

    眠れない。とても疲れている。 大丈夫。ではない。眠れない夜があるというだけで、昼間は寝ている。 問題はむしろ、起きていられないことだ。気がつくと夢の中にいる。現実との境界が日に日にあやふやになってきている。眠れないとか言いながら、うとうとしてばかりいる困った社会人。いや、これは寝不足ではない。単なる就寝リズムの乱れなのだと思う。4年に一度、W杯開催時期にやってくる家庭内時差ボケの日々。毎度同じだ。決勝トーナメントに突入する頃には体がガタガタになっている。W杯は長丁場だ。最後にモノを言うのは技術でも精神力でもない。体調だ。 ん? ということは、予選リーグを通じて顕在化しつつあるヨーロッパ勢の低迷も、もしかしてその背景には、体調管理の失敗があずかっているのだろうか。 治安の良くない街で過ごすことのストレス。睡眠不足。家族と離れて暮らす日々の不安。 ありそうな話だ。 が、なによりブブゼラ耐性の

    予想外の躍進はブブゼラのおかげだろうか:日経ビジネスオンライン
    kazuhooku
    kazuhooku 2010/06/25