タグ

2011年12月13日のブックマーク (4件)

  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
    kazuhooku
    kazuhooku 2011/12/13
    全然わかる
  • はやぶさプロジェクトサイト

    政府の平成24年度予算に関する閣議決定が行われました。(12/24) 「はやぶさ-2」には、H23 年度と同程度(30億円)となったとのことです。 要求額の半分に満たないことになります。かろうじて、「はやぶさ-2」のとりやめという事態は避けられたことに、ともかくも一歩と感ずるところではあります。 お声を寄せ、行動していただいたみなさまに感謝申し上げたいと思います。 残念ながら、これは翌年度での予算確保を保証するものではなく、2014年度に打ち上げられて、 世界を主導できる活動を継続できることには直結できないという大きな不安を残すものです。 しかし、不安をみていても始まりません。下記に書かせていただきますが、2014年の打ち上げにむけて継続した運動にみなさまのさらなるご協力をお願いしたいところです。 国民に自信と希望を与える政策がとられているのか、率直に申して、 大いに疑問を感ずるところです

    kazuhooku
    kazuhooku 2011/12/13
    by 元「はやぶさ」プロジェクトマネージャ、川口淳一郎
  • お寺だって死ぬのだ : みちくさ学会

    地味寺 « 前のページ次のページ » お寺だって死ぬのだ November 12, 2011 Tweet 今回は新宿区を歩こう。神楽坂は繁華街だが、路地を一入るとどことなく田舎の気配がする。おしゃれな人々の行き交うすぐ隣に、こんな地味寺が。正蔵院(天台宗)。広い境内の奥にひっそりと建物がある。昔は境内いっぱいに堂が建っていたはずだ。しかしこのあたりは戦争で焼け野原になっている。戦後はお寺を復興させるのが精いっぱいで、昔の姿に戻すことはできなかったのだろう。でも、いい“顔”していると思いませんか? もともと、新宿は江戸郊外、甲州街道の宿場町。内藤のお殿様の御屋敷横にできた新しい宿場町ということで「内藤新宿」と呼ばれた。つまり昔は“東京”でさえなかったのだ。 江戸時代、甲州街道の周辺は山あり谷あり、複雑な地形だった。だから新宿区は坂も多い。東京人はその坂の一つ一つに名前をつけている。土地を

    お寺だって死ぬのだ : みちくさ学会
    kazuhooku
    kazuhooku 2011/12/13
    安養寺は今もありますよ ToT 曙橋商店街から安養寺坂の1本南の道を入らないとダメ > 「安養寺〜坂の左右を見渡してもそれらしき建物はない〜時代の荒波を受けてこのお寺は息絶えたのだろう」
  • Node.js で重い処理をしてしまったときにタイムアウトするの法 - tokuhirom's blog

    Node.js で重い処理をしてしまったときにタイムアウトするの法 (この記事は Node.js アドベントカレンダー不参加記事です) チャットサーバー的な使い方とか意外とみんな興味なくて、普通のウェブアプリケーションなどをかく、という用途にちょっと node.js がつかえたらいいのにな、とおもっている人がおおいようにかんじています。Node.js が人気なのは、v8 をうまくパッケージングしているのが node.js ぐらいで、そして v8 をうまくパッケージングするのが結構めんどくさいから、というところが大きいのです。ぶっちゃけ node.js が〜 とさわいでる人のうち8割は I/O multiplexing だからとかそういう理由で支持しているわけではなかったりするのです(偏見)。 さて、普通の web application のようなものを書こうとしたときに Node.js っ

    kazuhooku
    kazuhooku 2011/12/13
    node.js を避けるべきたったひとつの理由w