タグ

2018年1月17日のブックマーク (9件)

  • 「ビットコイン、貨幣になっても必ず…」 岩井克人さん:朝日新聞デジタル

    インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の価値の変動が激しくなっています。昨年末には、1ビットコイン=220万円まで急騰しましたが、17日朝は約2カ月ぶりに100万円を割り込みました。お金として使える店も増えてきたものの、不安定なビットコインは「貨幣」なのでしょうか。国家が管理を独占してきた貨幣の存在が、技術進歩で揺らいでいる現代。デジタル通貨や中央銀行、国家の関係を、貨幣論で知られる経済学者の岩井克人さんに聞きました。 岩井克人さん経歴いわい・かつひと 1947年生まれ、専門は経済理論。国際基督教大学特別招聘(しょうへい)教授、東京大学名誉教授。「貨幣論」(93年)でサントリー学芸賞。 ――ビットコインは、1年前の1コイン=10万円程度から年末に200万円超に急騰後、下落するなど乱高下しています。新しい「貨幣」と言えるのでしょうか。 「2009年の登場以来、ひょっとしたら貨幣になるかも

    「ビットコイン、貨幣になっても必ず…」 岩井克人さん:朝日新聞デジタル
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
    価値の上昇が予想されるなら使われない。価値の下落が予想されるなら受け取ってもらえない、ってか。なるほど
  • 安倍首相:核先制不使用、米司令官に反対伝える 米紙報道 | 毎日新聞

    【ワシントン会川晴之】米ワシントン・ポスト紙は15日、オバマ政権が導入の是非を検討している核兵器の先制不使用政策について、安倍晋三首相がハリス米太平洋軍司令官に「北朝鮮に対する抑止力が弱体化する」として、反対の意向を伝えたと報じた。同紙は日のほか、韓国や英仏など欧州の同盟国も強い懸念を示していると伝えている。 「核兵器のない世界」の実現を訴えるオバマ政権は、任期満了まで残り5カ月となる中、新たな核政策を打ち出すため、国内外で意見調整をしている。米メディアによると、核実験全面禁止や核兵器予算削減など複数の政策案を検討中とされる。核兵器を先制攻撃に使わないと宣言する「先制不使用」もその一つだが、ケリー国務長官ら複数の閣僚が反対していると報道されている。同盟国も反対や懸念を示していることが明らかになり、導入…

    安倍首相:核先制不使用、米司令官に反対伝える 米紙報道 | 毎日新聞
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
    「日本政府は、日本の安全保障の根幹は日米安保条約であり、核抑止力を含む拡大抑止力(核の傘)に依存しているとの考え」
  • ICAN事務局長が広島で講演 「日本は足踏み外した」と批判 - 共同通信 | This Kiji

    昨年のノーベル平和賞を受賞した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のベアトリス・フィン事務局長(35)は15日、広島市で開かれた若者との対話集会で講演し、核兵器禁止条約に参加しない日政府を「(核廃絶を求める)合理的な国際社会から足を踏み外した」と批判した。 集会には学生や被爆者ら約340人が参加した。フィン氏は、被爆国の日が条約に反対していることに「広島、長崎以外で同じ過ちが繰り返されていいと思っているのではないか」と指摘。「被爆地と日政府の隔たりは大きく、埋める必要がある」と訴えた。

    ICAN事務局長が広島で講演 「日本は足踏み外した」と批判 - 共同通信 | This Kiji
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
    アメリカの核の傘に頼り、核兵器の先制不使用宣言すらしないように求める日本政府なんだしこう言われても仕方ないよね > 「広島、長崎以外で同じ過ちが繰り返されていいと思っているのではないか」と指摘」
  • どうする3野党:/2 立憲とも統一会派で 大塚耕平・民進代表 | 毎日新聞

    衆院小選挙区制の下では野党が塊になって選挙に臨むことが必要だ。国会運営上も会派として大きな塊になる方がいろいろな面でプラスになる。国会で与野党が拮抗(きっこう)した議論を行うことは国民にとってプラスになる。3党の統一会派、さらには他の野党も巻き込んだより大きな統一会派結成を目指したい。 希望の党との統一会派に必ずしも賛成ではない議員がいることは理解しているが、公党間で譲り合って合意し連携するのだから、可能な限り賛成してもらえるよう努力したい。安全保障法制についての合意内容が曖昧との指摘は当たらない。極めて明確に考え方を提示している。 通常国会冒頭から3党での統一会派を目指していたが、無理そうだ。まずは合意が成立しそうな希望との連携が先行する。今後も立憲民主党には粘り強く連携を働きかけたい。

    どうする3野党:/2 立憲とも統一会派で 大塚耕平・民進代表 | 毎日新聞
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
  • どうする3野党:/1 統一会派、理解できない 枝野幸男・立憲民主代表 | 毎日新聞

    3党の統一会派問題は終わった話だ。立憲民主党は衆院選直前に希望の党とは違うということで結党し、希望を超える支持をいただいた。希望と包括的に連携することは国民から理解されず、あり得ない。 一方で、(民進系会派の)無所属の会は希望と理念や政策が違うということで選挙を戦い、立憲と共通する部分は多い。民進党にも考えが共通する個人が少なからずいる。しかし、民進は衆院選前には希望への合流を決めたのに、合流しないと変更し、今度はまた統一会派で連携すると言う。理解できない。 立憲は理念・政策が共通する方には門戸を開いている。ただ、他党に手を突っ込んで引き抜くようなやり過ぎはいけない。あくまでも受け身だ。国会では(日維新の会を除く)6野党がテーマごとに連携するスタンスだ。国民の理解を得られるように進めなければ、統一会派で国会での数が少しくらい増えたり減ったりしても何の影響もない。

    どうする3野党:/1 統一会派、理解できない 枝野幸男・立憲民主代表 | 毎日新聞
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
  • 民進党:統一会派、了承を見送り 議員総会で異論相次ぎ | 毎日新聞

    両院議員総会に出席する大塚耕平代表(手前)と岡田克也常任顧問(右)=東京都千代田区で2018年1月17日午前10時24分、和田大典撮影 民進党は17日午前、党部で両院議員総会を開き、希望の党との統一会派結成についての執行部提案への了承を見送った。2時間以上の総会では出席議員の異論が相次ぎ、22日の通常国会召集までには結論を出さないこととなった。 衆院の民進系会派「無所属の会」は16日夜、17日の総会で統一会派結成を決めることに反対する…

    民進党:統一会派、了承を見送り 議員総会で異論相次ぎ | 毎日新聞
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
  • シンガポールとマレーシア結ぶ通勤鉄道、両国が建設合意:朝日新聞デジタル

    マレーシアのナジブ首相は16日、シンガポールでリー・シェンロン首相と会談し、シンガポールとマレーシアの南端部を結ぶ通勤鉄道の建設で最終合意した。 新たな路線は、マレーシア南端の都市ジョホールバルとシンガポールを結ぶ約4キロ。2024年末までに運行を始める予定だ。ジョホールバルはシンガポールから近く、物価が安いため、シンガポールで働く人も多く暮らす。 マレーシアとシンガポールは両国を結ぶ約350キロの高速鉄道を建設することにも基合意しており、今年末にも工事の落札先が決まる見通しだ。 リー首相は会談後の会見で「通勤鉄道が完成すれば多くの通勤者を助けることになり、マレーシア南部の経済にも良い影響が出るだろう。両国の関係はさらに深まっていく」と述べた。(シンガポール=守真弓)

    シンガポールとマレーシア結ぶ通勤鉄道、両国が建設合意:朝日新聞デジタル
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
    パスポートコントロールどうするんだろう
  • 中国のiCloud暗雲 アップル、中国企業に運営移管:朝日新聞デジタル

    米アップルが2月末からクラウドサービスの中国での運営を中国企業に移管することを決め、「プライバシーが侵害される」などと利用者が懸念を強めている。中国には、ネットワークの運営者に対して、犯罪捜査への支援・協力を義務づける法律があるからだ。 アップルは自社のスマートフォンやタブレット型端末、パソコンなどを通じ、文書や写真、動画などをネット上に保存できる「iCloud(アイクラウド)」というサービスを世界で行っている。アップルは2月28日から、中国でのサービスを地元企業に移管する。中国が2017年に施行したネット安全法で、中国で集めたデータを国内のサーバーに保存するよう義務づけたためだ。 これによって、iCloudの設定で、利用国を「中国」にしている人のデータは、すべて中国国内に保存される。 中国の利用者が懸念しているのは、サービスが地元企業に移管されることで、自らネット上に保存したデータが中国

    中国のiCloud暗雲 アップル、中国企業に運営移管:朝日新聞デジタル
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
    AppleはWebサービスが本業じゃないからなぁ
  • 固定回線異常との戦い | tech - 氾濫原

    12月中旬から自宅回線に異常が発生していて困っていた。 最初の症状:上りが異常に遅い 最初の症状は上り速度が異常に遅いという症状。下りで70Mbps出ても上りは0.6Mbpsとかがザラ。この時点では明確な症状といえず、プロバイダに連絡するも軽くあしらわれる。この時点では上りだけおかしいので回線異常とは思わずプロバイダ側になんらかの制限がかけられているのでは?と疑っていた。 不規則に回線不通 12月下旬の年末ぎりぎりあたりから回線そのものが不通となる自体が発生。PPPoEセッションが一切張れず、ルータを外してノートPC直結でPPPoEもダメだったため、回線異常であると切り分け。 さすがに症状が明確なのでNTTに連絡したりしていたが、特定の時間になると回復したりして「今起きてます」という状態がつくれず連絡しても「問題なさそうなんですが…」とか言われて困る。 宅内VDSL端末の交換 ただ、宅内V

    固定回線異常との戦い | tech - 氾濫原
    kazuhooku
    kazuhooku 2018/01/17
    説得力ある>「固定回線はオワコン」「回線異常のときいちいちNTTの担当者を家に召喚する必要があるとかキツい」「固定回線も窓の外から家に中にWiFi吹いてくれれば」