2022年12月20日のブックマーク (4件)

  • やはり日本は特殊? 「アバター」続編、日本のみ初登場3位の衝撃…ここから巻き返しはなるのか(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2022年最後の世界的な話題作として、全世界ほぼ同時に公開された『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』。世界興行収入で今もナンバーワンの位置にある、2009年の『アバター』続編ということで、その期待は大きなものだった。 多くの国と同じく12/16に公開された日では、国内史上最多となる1466スクリーンで上映。記録に残っている過去の最多では、2012年の『アメイジング・スパイダーマン』の1092スクリーンなので、いかに『アバター』続編への期待が高かったかがわかる。ただそもそもIMAX 3D、4DX、ドルビーシネマ/アトモス、2D、日語吹替などバージョンが多種にわたるので、スクリーン数が増えるのは必然なのだが。 このスクリーン数から、当然ながら公開週の週末動員ランキングで、『アバター』続編のナンバーワンが予想されたが、残念ながら3位となった。1位は『THE FIRST SLAM DUNK』

    やはり日本は特殊? 「アバター」続編、日本のみ初登場3位の衝撃…ここから巻き返しはなるのか(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kazumi_wakatsu
    kazumi_wakatsu 2022/12/20
    前作も映画ってよりはアトラクションって感じだったし見るなら4DXにいきたいけど、シナリオがピンと来ないのでその辺退屈になりそうなのがなんとも…しかも3時間もあるのか
  • マイナンバーカード | SPY×FAMILY | デジタル庁

    公金受取口座をマイナンバーとともに事前に 登録しておくことで、 公金(緊急時の給付金、 年金、児童手当、所得税の還付金など)の 申請時の手間が減り、早く受け取れる。

    マイナンバーカード | SPY×FAMILY | デジタル庁
    kazumi_wakatsu
    kazumi_wakatsu 2022/12/20
    いやスパイに「個人情報は保護されてます」とか「マイナンバーカードの悪用は困難です」とか言われても……。誰も変だと思わなかったのかなこのコラボ
  • パリッコとパリッ子のパリッコおにぎり

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:コンビニ各社「アーモンドフィッシュ」べ比べ まさかの同い年 そのパッケージの名前が「パリッコフィルム」であることは、ずいぶん前から知っていました。 しかし今回、あらためて調べてみて驚きましたね。フィルムを考案したのは、「セブンイレブン」でおなじみの「セブン&アイ」で、誕生したのは1978年。なんと、僕が生まれた年じゃないですか! なんだか運命を感じてしまうな。 こちらのページにその記載がありました。 で、その家庭用タイプのものもいくつか商品かされているようで、僕がスーパーで見つけたのがこちら。 「コンビニタイプおむすびシート」 1! 2! 3! でパリッコ あくまで商品名ではなく、キャッチフレーズにではありますが、書いてあります。「パ

    パリッコとパリッ子のパリッコおにぎり
    kazumi_wakatsu
    kazumi_wakatsu 2022/12/20
    パリ生まれのパリっ子(江戸っ子的な意味)に食べてもらおう
  • アルコーヒー - #つくりおき

    これは つくりおき Advent Calendar 2022 20日目の記事です。 こんにちは id:masawada です。マイフェイバリットドリンクを紹介します。 材料 インスタントコーヒー: 適量 砂糖: 適量 お好きなウィスキー: 適量 お湯: 適量 牛乳: 適量 手順 賢いみなさまは既にお気付きかと思いますが全て混ぜたら完成です。 個人的にはインスタントコーヒー2.5g、砂糖はスティックシュガー2(3g * 2)が黄金比。しかしここは好みです。君だけのデッキで差をつけろ。 粉を計量してアルコールとお湯を投入 このあたりで一度混ぜておかないとインスタントコーヒーの粉が残ることがあるので混ぜておきます。最後に牛乳を入れてまぜます。 完成図 寒い冬に心も体も温まる、独身男性にぴったりのほっとドリンク完成です。 ところでこれ、つくりおきするとみなし製造となり酒税法に違反しますので気をつ

    アルコーヒー - #つくりおき
    kazumi_wakatsu
    kazumi_wakatsu 2022/12/20
    “酒類指導官がいる最寄りの税務署に電話をかけて問題がないか確認しました”