タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (19)

  • Illustratorの3D効果で傘のイラストを簡単に描く方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの白浜です。 今回は、普通に描くと形を取るのがむずかしい傘のイラスチを、Illustratorの3D機能を使って簡単に描く方法をご紹介したいと思います。 今回の記事はこちらのまとめをもうちょっと補足した感じの内容になっております。 Illustratorでお絵かきTIPSつめあわせ http://togetter.com/li/743226 下準備 のちに使用する、傘の体部分のシンボルをあらかじめ登録しておきます。 ポイントは、ストライプ状に並べた長方形オブジェクトの下だけ、ワープ機能を使って(今回は下弦を使いました)波なみにしておくことです。 作ったものは、あとからシンボルをダブルクリックすれば編集可能なので、ざっくりとで大丈夫です。 傘の部分を作る つづいて、傘の部分を作っていきます。 傘の断面のパスを描く まず初めに、傘の断面のパスを描きます。 このパスが一周

    Illustratorの3D効果で傘のイラストを簡単に描く方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopで写真に雨を降らせる加工方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、メディア事業部デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。 最近隣の席のまゆが時折「ふふっ。ふふふふふ」と一人で呟いているのを見て底知れない闇を感じずにはいられません。 ところで皆さんは、闇と雨の関連性については知っていますか? ここでいう闇とは心の闇のことで、人は雨を見ると心の闇をさらけ出すことに躊躇しなくなるらしいです。(たしかに雨の日のTwitterは皆いつもと違う気がする・・・) また、映画やドラマでも雨に降られるシーンは悲しみを表現していることが多いですよね。 そんなこんなで、今回はPhotoshopを使って簡単に雨を降らせる加工方法をご紹介したいと思います。 せっかくの機会なので、人物モデルに「水もしたたるいい男」を用意しました。 それではいってみましょう。 写真を読み込む まずは雨を降らせる前に、人物や背景などの下準備から始めていきましょう。 Pho

    Photoshopで写真に雨を降らせる加工方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【Photoshopの文字加工術】5分で水面に刻印加工するチュートリアル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。 最近頭の中で「それ全然わかんない 意味が伝達してこない 君が僕の隣にいないこと I can’t forget you」という言葉がひたすらリピートしてて悩む日々を送っています。 さて、僕の主な仕事の一つに、日々更新されるLIGブログのアイキャッチ画像をデザインする仕事があります。 今後はアイキャッチをデザインする上で加工したチュートリアル記事をお送りできればなと思います。(これならブログネタに困ることもない……!) 今回は、タイトルどおり「水面に刻印加工する」チュートリアルをご紹介させていただきます。 そんなに活用する機会のない加工技術ですが、非常に簡単で、5分もあればできるチュートリアルですのでPhotoshopをお持ちの方は実際に自分の手で作ってみましょう。 Photoshopを起動させ、新規作成 まずはPhoto

    【Photoshopの文字加工術】5分で水面に刻印加工するチュートリアル | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopでシームレスなパターンテクスチャ素材を作る方法【芝生、木目、レンガなど】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの姐さんです。 今回はPhotoshopの機能を使って、シームレスパターンを作成する方法をご紹介します。 ※この記事は2022年3月に編集部が情報を更新しました 芝生 1. 正方形の新規ファイルを作る 今回は300px×300pxの正方形にしました。 2. 写真を配置する カンバスいっぱいになるように写真を配置します。 3. カンバスサイズで写真を切り抜く 全てを選択(ctrl+A)→選択範囲をカット(Ctrl+X)→編集→特殊ペースト→同じ位置にペースト(Ctrl+Shift+V)で芝生の写真をカンバスサイズで切り抜きます。 この手順をやっておかないと次の手順の「スクロール」がうまくいかないので、必ずやっておいてください。 4. 「スクロール」フィルタで写真を移動する 次に、先ほど切り抜いたレイヤーを選択した状態で、「フィルタ」→「その他」→「スクロール」を選択しま

    Photoshopでシームレスなパターンテクスチャ素材を作る方法【芝生、木目、レンガなど】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopの「3D機能」で山脈のような3D画像を作成する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 最近3年ぶり2回目の一人暮らしを始めた、デザイナーの佐藤タカアキです。人って一人でいる時間が長いと、ひとりごと言うんだなって思いました。 さて、僕の主な仕事はグラフィックデザインで、映画のポスターのようにPhotoshopでガッツリ加工したデザインを作ることが多いです。そして壮大なシーンを表現するときに、背景としてよく使うのが「山脈」などの自然風景。 でも、山脈を作るのはなかなか手間なんですよね。山脈のブラシを使うにしてもパターンに限界があるし、一からイラストを描くのなんて時間がかかりすぎてめんどくさい……。 そんな時に出会ったのがPhotoshopの「3D機能」。 この「3D機能」を使えば、何パターンもの山脈を、自分の意のままに作り出すことができるのです。 おそらくほとんどのWebデザイナーは普段山脈なんて作らないし、非常にニッチなPhotoshopの使い方だと思いますが、

    Photoshopの「3D機能」で山脈のような3D画像を作成する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopの使い方〜基本設定から写真加工の方法まで〜【初心者向け】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。 写真や画像の合成、切り抜きといった作業ができるPhotoshopは、グラフィックデザインやWebデザインにおいて必須のツール。自由度高く編集ができて便利な一方、初心者からすると「使い方がよくわからない」と困ることもありますよね。 そこでこの記事では、初心者向けに初期設定から写真加工を行うまでのPhotoshopの使い方をわかりやすく解説します。 Photoshopを使いこなすための第一歩として、ぜひ実践してみてください! 独学でつまずいていませんか? Photoshopの使い方を効率的に学びたい、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求くだ

    Photoshopの使い方〜基本設定から写真加工の方法まで〜【初心者向け】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Illustratorで可愛いイラストを簡単に描くチュートリアル記事まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お疲れさまです、デザイナーのモモコです。 今回はAdobe Illustratorを使って可愛らしいイラストが描けるチュートリアル記事をご紹介します。 これからイラレをどんどん使っていきたい!という初心者の方にも優しい記事を中心に集めてみました。 Adobe Illustratorを使って可愛いイラストが描けるチュートリアル6つ Create a Gentle Flat Oriental Pattern in Adobe Illustrator https://design.tutsplus.com/tutorials/create-a-gentle-flat-oriental-pattern-in-adobe-illustator–cms-20952 オリエンタルなパターンが作れるチュートリアル。 提灯や扇子など、あしらいを変えれば夏にも正月にも活躍しそうな要素がそろっています。 Cre

    Illustratorで可愛いイラストを簡単に描くチュートリアル記事まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • レース素材などが豊富なガーリー素材サイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの白浜です。 前回「ガーリーなデザインがしたい!おすすめのサイト&テクニックまとめ」を書いたのですが、まだまだご紹介しきれなかった素材サイトがあったので、part2を書きました! 引き続き、ガーリーなデザインに興味がある方はぜひチェックしてみてください。 ブラシ編 Photoshop用ブラシ ガーリーなブラシ素材、実は結構あります。まずはPhotoshopから。 無料(フリー)素材「レース(ライン)のPhotoshopブラシ素材」 http://webworkkit.minibird.jp/photoshop/brush/lacelinebrush.html シンプルで使い勝手の良いPhotoshop用のレースブラシです。種類も5つあるので雰囲気に合わせて使えそうですね。 こんな感じでブラシの間隔を調整すればビーーーっと継ぎ目のないレースのラインが引けます! ちょっと

    レース素材などが豊富なガーリー素材サイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopを快適カスタマイズできるオススメ無料プラグイン6選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーのハルエです。 普段Webデザインを制作する上でPhotoshopを使用している方は多いかと思いますが、いかに自分に合った環境にカスタマイズするかで作業効率は大きく変わってきます。 今回はいつものPhotoshopがさらに快適になる無料プラグインをご紹介させていただきます。 【こちらもおすすめ】 おすすめPhotoshopプラグイン WebINK http://www.webink.com/webfontplugin/ ※現在このサービスはご利用いただけません。 Google Web FontなどのWebフォントをPhotoshop上で表示、利用することができます。 最初の同期に少し時間がかかりますが、あとはデザインしながら手の届くところでWebフォントがさくさく選べてしまうので、非常に捗ります。 Photoshop CS5から対応しています。 flaticon ht

    Photoshopを快適カスタマイズできるオススメ無料プラグイン6選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ガーリーなデザインがしたい!おすすめのサイト&テクニックまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーの白浜です。 今回はガーリーなデザイン制作のためにチェックしておきたい素材サイトやテクニックをご紹介したいと思います。 素材編 デザイン枠、飾り罫素材専門サイト「フレームデザイン」 http://frames-design.com/ かわいい飾り枠がいっぱい! デザインにフレームを取り入れたいと思ったとき、とりあえず覗きに行ってしまいます。 pngとaiデータが揃っていてうれしいです。大変お世話になっています。 吹き出し素材専門サイト「フキダシデザイン」 http://fukidesign.com/ 当ブロクでも何度か紹介している定番サイト様ですが、ゆるふわなサイトには吹き出しがつきものですよね! こちらもaiデータを配布されています。 ガーリー素材 | 無料フリーイラスト素材配布サイト http://girlysozai.com/ 可愛くてクオリティの高いイラスト

    ガーリーなデザインがしたい!おすすめのサイト&テクニックまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 初心者デザイナーにオススメ!アイディアの集め方とその活用方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの佐藤タカアキ(@sato_tkaaki)です。 突然ですが、柔らかいものは脳に快感を与えて、緊張を緩める効果があるって知っていますか? 脳がリラックスすることにより、様々なアイディアが生まれるのだそうです。 日々の業務でアイディアに詰まってしまう時もありますよね。 そういう時はほっぺたを触ってリラックス…しても出ません、そんなんじゃ。 そこで今回は、デザイナーにオススメしたいアイディアの集め方とその活用方法をご紹介します。 なぜアイディアが浮かばないのか? そもそも、どうしてアイディアが浮かばないのでしょうか。 感性が豊かじゃないから?暇さえあればいやらしい妄想ばかりしちゃってるから?ちがいます。 それは経験や知識など、そもそも持っている武器が少ないからではないでしょうか。 ここで再確認しておきたいのは、ゼロから生まれるアイディアは存在しないということ。 アイディア

    初心者デザイナーにオススメ!アイディアの集め方とその活用方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • デザイナーが選ぶデザイナーのための無料写真素材サイト10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    エンジニアの王です。 そもそも「素材」というのは「何かを作るための原材料」ですから、デザイナー・グラフィッカーなどにとっての「写真素材」とは、新しい何かを作るためのもととなる写真であって、ほぼそのままアイキャッチとして使ったり、記事内で使ったりするものではありません! 同じ「写真素材」とは言っても、使い方によっては向き不向きっていうのがありますからね。今回は特にデザイナー向けの無料で使える写真素材サイトをご紹介します! 私は「デザイナーに優しい写真素材」とは以下のような特徴を持っていると考えています。(もちろんすべてのケースに当てはまるわけではないが) 被写体が明確 背景が単純 同じオブジェクトを複数のアングルから撮っている テクスチャ系 切抜き済み そのため、今回は以上の特徴を多く持っている写真素材サイトだけに焦点をあてて紹介したいと思います! おすすめ順で列挙していきますので、上位にき

    デザイナーが選ぶデザイナーのための無料写真素材サイト10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ファビコン(favicon)とは?代表的なサイズと基本の作成方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ファビコンはサイト閲覧時のタブ以外にも、多くの場所で使われていることがわかります。 また、上記以外にも検索結果画面にも表示されるため、そのサイトを表す適切なアイコンを設定するようにしましょう。 作成時のサイズは512px × 512pxのみでOK これだけサイズがあると、全て用意するのかと不安になってしまいますが、WordPress4.3以降のバージョンであれば512px × 512pxのPNG形式ファイルを作成すれば全てに対応してくれるようになりました。 複数作成する必要はないので安心してください。 WordPress以外の場合 WordPressを利用しておらず上記のような自動適用の機能がない場合、またはWordPressが4.3以前のバージョンの場合は、各サイズのアイコンを用意する必要があります。 各ブラウザのファビコン表示サイズは先ほどの表の通り16px × 16px が一般的です

    ファビコン(favicon)とは?代表的なサイズと基本の作成方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    kazumori
    kazumori 2013/10/01
    ファビコン
  • Photoshopで簡単にギザギザしたアイテムを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。デザイナーの白浜です。 今回はPhotoshopでギザギザしたアイテムを作る方法をご紹介します。 ジグザグラインの作り方 まずはジグザグミシンで縫ったようなジグザグラインの作り方です。 ラインツールや長方形ツールで細長い線をひきます。 次に「フィルタ」→「変形」→「波形」ツールを使います。 ※この時パスはラスタタイズ化されてしまうので注意。 波型のオプションを上記のように設定します。ポイントは波数を1にすることと、三角波にチェックを入れること。これで均等で角がとがったジグザグになります。 上の設定でできたジグザグはこんな感じです。 このツールの困った点は、ご覧のとおりプレビュー画面に拡大機能がないのでプレビューが意味をなしていないことです。(CS6使用。CCだとどうにかなってたりするかな?) 白色だとよりわかりづらいですね。 一部を新規レイヤーにコピーして、線だけにしてからフィ

    Photoshopで簡単にギザギザしたアイテムを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 初心者でも作業時間が半分に!? Illustratorの効率化テクニック | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    パスの練習にはiPod風壁紙自作するのが一番だよ。こんにちは、もりたです。 先日、井上のきあさんの『Illustrator ABC』(エムディエヌコーポレーション)を買ったんですが、すごいなイラレ、いろいろできるのな!って感動したので、今回は覚えた機能を使ってなにか作ってみようと思います。 井上のきあさんの『Illustrator ABC』はコチラからご購入できます: http://www.amazon.co.jp/dp/4844363506 しかし自分の記事見直すとホント何にも知らずに使ってたんだな・・・。 ちょっと恥ずかしいので責めないでください。ほんと恥ずかしいんで! 紹介したい機能 今回は、[グローバルカラー][ライブペイントツール][アピアランス]機能を使いこなしてみたいと思います。 アピアランスで線路記号が作れるということなので、地図を作りながら説明します。 作業環境は、Mac

    初心者でも作業時間が半分に!? Illustratorの効率化テクニック | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopのパペットワープで自由自在に写真加工する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの白浜です。 今回はPhotoshopのパペットワープの機能をご紹介したいと思います。 「ググってわからないこと」が一瞬で解決するかも? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGのスクールでは、現役デザイナーがマンツーマンで指導します! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! ※2013年5月23日に公開された記事を再編集したものです。 パペットワープの使い方 レイヤーを選択して「パペットワープ」を選択 使い方は、該当レイヤーを選択して、「編集」→「パペットワープ」を押します。 するとこのようにメッシュ状の編集点が出てきます。 注:変形させたいオブジェクトは、切り抜いておいたほうがより正確な編集を行えると思います。 ここでメッシュを細かくすることもできま

    Photoshopのパペットワープで自由自在に写真加工する方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 今年絶対おさえておきたいフラットデザインのまとめ | 株式会社LIG

    こんにちは。ライターの内藤です。 恥ずかしながら、最近になって「フラットデザイン」を意識しはじめました。 装飾を最小限におさえることによって、特定のメッセージや製品、アイデアを直球勝負で伝えるデザイン。 フラットデザインは、もともとスマートフォンの小さな画面でシンプルに見せるものから派生したのだと思われますが、Windows8やGoogleの新デザインがきっかけとなって一躍注目を浴びるようになったようです。 もう知っている方も、まだ知らない方もいらっしゃると思いますので、目次のお好きなところから読んでください。 最初から全部読まなくても大丈夫です! フラットデザインとは まずはどんなものか、百聞は一見にしかず、サンプルを見てみましょう。 フラットデザインの例 http://builtbybuffalo.com/ http://www.squarespace.com/templates/ ※

    今年絶対おさえておきたいフラットデザインのまとめ | 株式会社LIG
  • 見た目を綺麗に整列する!ブロックレベル要素の高さを揃えるJS3選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お疲れ様です、デザイナーのモモコです。 コーディング中にいざ番の文言を入れたら、予想以上に長さがバラバラで見た目が揃わない…!なんてこと、ありますよね。今回はそんな時に活躍してくれるブロックレベル要素の高さを揃えるjsを3つご紹介します。 heightLine.js 配布ページ <script type="text/javascript" src="heightLine.js"></script> class名のつけ方によって高さを揃える要素をコントロールできるJavascriptです。 子要素の高さを統一できる「heightLineParent」が便利で良くお世話になっていました。 jQueryAutoHeight.js 配布ページ※このページは現在削除されています。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <s

    見た目を綺麗に整列する!ブロックレベル要素の高さを揃えるJS3選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Photoshopで簡単に配色を確認する裏ワザ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーの王です。 みなさんは写真やイラストを見たときに、「色使いうまいな! どういう色構成をしているんだろう?」と思ったことがあるのではないでしょうか? デザイナーなら誰しもそう思ったことはあると思います。 プロなら肉眼でもぴんとくるかもしれませんが、もっと正確に色構成を確認したい場合もあると思います。例えば、イラストなら最初から配色はできても、写真ではそれが難しいですよね。そこで色構成をチェックをすれば、より理想に近い配色に直すこともできるかもしれません。また、単に配色を確認して色使いを学ぶこともできますよね。 今回はそんな望みを簡単に叶えてくれる、Photoshopのあまり知られていないが意外と便利な機能をご紹介します。 やりかた 今回はこちらの写真を例に使います。 Step 1 「ファイル」から「web用に保存」を選択します。 ※ショートカットはcommand + a

    Photoshopで簡単に配色を確認する裏ワザ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1