タグ

ブックマーク / orecipe.hatenablog.com (4)

  • ご飯2合ぐらいならすぐに食べてしまう美味しさ「ネギ塩チキンライス」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    炊飯器で炊いたご飯と炒めた長ネギ&鶏肉を合わせるだけなんだけど、これが凄くウマイ。1人1合は余裕です。 人が来たときにも手が込んでそうに見えるらしくオススメ。 今回の参考レシピ 自宅で簡単!絶品ネギ塩チキンライスの作り方 | CLOCK LIFE* すでに何度か作っていて、パクチーとナンプラーでタイ風にしたのも美味しかったし、長ネギを玉ネギに変えたバージョンも美味しかった。 ネギ塩チキンライスの材料(2〜3人分) 鶏モモ肉・・・・・・・・・・1枚 長ネギ・・・・・・・・・・1 (A)すりおろした生姜・・・・・・・・・・1かけ (A)すりおろしたニンニク・・・・・・・・・・1かけ (A)鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・大さじ1〜2ぐらい (A)塩・・・・・・・・・・適量 (A)酒・・・・・・・・・・大さじ1〜2ぐらい ご飯・・・・・・・・・・2合 面倒であれば、生姜とニンニクは参考レシ

    ご飯2合ぐらいならすぐに食べてしまう美味しさ「ネギ塩チキンライス」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 1/2個ぐらいならペロリと食べられる。白菜大量消費におすすめ「白菜のナムル」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    いくらでもべられてしまう白菜のナムル。 白菜は大量消費が必要なケースが多く、一気に消費できるレシピはいくつあっても重宝する。 副菜にするも良し、酒のつまみにするのもまた良し。 白菜のナムルの材料 白菜・・・・・・・・・・1/4個 (A)鶏ガラスープの素・・・・・・・・・・大さじ1ぐらい (A)胡麻油・・・・・・・・・・大さじ4ぐらい (A)塩・・・・・・・・・・適量 (A)白ごま・・・・・・・・・・お好みで 調味料は分量にこだわらず味見をしつつ適当に入れていけばOK。 ニンニクや唐辛子などを入れて味の変化をつけるのもありだ。 作り方 白菜を3〜4等分ぐらいザク切りし、その後細切りにする 鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩(分量外)と白菜を入れて茹でる 白菜をお好みの茹で加減まで茹でたら火を止め、よく水気を切っておく ボウルに白菜と(A)をいれてよく混ぜ合わせたら完成 白菜はシャキッと歯ごたえが

    1/2個ぐらいならペロリと食べられる。白菜大量消費におすすめ「白菜のナムル」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 大根おろしをプラスしてさっぱりと「豚のみぞれネギ味噌炒め」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    豚の味噌炒めに大根おろしをプラスしたところ酒のつまみ寄りな味になった。 もちろんご飯のおかずとしても申し分ない。 豚のみぞれネギ味噌炒めの材料 豚肉小間切れ・・・・・・・・・・200gぐらい 長ネギ・・・・・・・・・・1 大葉・・・・・・・・・・10枚ぐらい(なくてもいい) 生姜・・・・・・・・・・1かけ(なくてもいい/ニンニクでもいい) 大根・・・・・・・・・・1/3 (A)味噌・・・・・・・・・・大さじ3〜4 (A)醤油・・・・・・・・・・大さじ1 (A)みりん・・・・・・・・・・大さじ2 (A)酒・・・・・・・・・・大さじ2 (A)砂糖・・・・・・・・・・小さじ1 大葉は冷蔵庫の在庫処分で使ったので無くてもいい。 味噌は合わせ味噌や甜麺醤をつかってみたり、豆板醤などを加えて味に変化をつけても美味しそう。 下準備 大根おろしを作っておく 生姜をみじん切り、ネギを小口切りにし、豚肉も

    大根おろしをプラスしてさっぱりと「豚のみぞれネギ味噌炒め」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • つまみにもなるヘルシーな常備菜「コンニャクのおかか煮」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    こんやにゃくをおかかと白ごまと一緒に甘辛く煮たもの。 2〜3日は日持ちするのでお弁当のおかずや酒のつまみとして作り置きしておくといい。 今回の参考レシピ 簡単!こんにゃくのおかか煮(甘辛煮)のレシピ/作り方:白ごはん.com コンニャクのおかか煮の材料 コンニャク・・・・・・・・・・1枚(アク抜き済みを使用) かつお節・・・・・・・・・・お好きなだけ 白ごま・・・・・・・・・・お好きなだけ (A)酒・・・・・・・・・・大さじ1ぐらい (A)砂糖・・・・・・・・・・大さじ1ぐらい (A)醤油・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい (A)みりん・・・・・・・・・・大さじ2ぐらい 胡麻油・・・・・・・・・・大さじ1ぐらい 意外に味が染みないので少し濃いめに味付をするといい。 作り方 コンニャクを細切りにする 鍋を熱し、胡麻油を入れる コンニャクを入れ炒める(はねるので注意) コンニャクの水分が飛んで

    つまみにもなるヘルシーな常備菜「コンニャクのおかか煮」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-
  • 1