タグ

2021年1月7日のブックマーク (4件)

  • キーバインドをカスタムして全能感を手に入れる【AutoHotKey, ChangeKey】 - 備忘録とか日常とか

    「こいつらExcel好きすきだろ・・・」と思いながら日々仕事してます。 業務時間の大部分をExcelに費やしているわけが、 カーソル移動が煩わしい よく使うショートカットが押しにくい という問題があったため、改善してみた。 多くの操作をキーボードで完結させることができると、クソつまんない仕事のモチベーションも多少は上がる、と思いたい。 ここでは二つのツールを使用する。 レジストリレベルで設定する「Change Key」 forest.watch.impress.co.jp レジストリを編集してキーバインドを変えられる。非常駐なのでリソース圧迫しない。 windows7対応となっているが、2019/4/21現在でwindows10でも使用できているので問題はない。 ただし念の為レジストリのバックアップはとっておいたほうがよいかも。 www.ask-mswin.com ChangeKeyでは特

    キーバインドをカスタムして全能感を手に入れる【AutoHotKey, ChangeKey】 - 備忘録とか日常とか
    kazuph1986
    kazuph1986 2021/01/07
    ありがとう。
  • [Autohotkey]半角/全角キーやCapsLockが正常に扱えない理由と対策

    今回は半角/全角キーやCapsLockを「便利に使えるキー」としてAutoHotKeyで扱えるようにしようというテーマでお話したいと思います。 あくまで今回は事前準備ですが、これらのキーがAutoHotKeyで設定してもうまく扱えないという方は、ぜひご覧ください。 半角/全角キーやCapsLockはAutoHotKeyで使えない?この2つのキーは厄介です。AutoHotKeyでこれらのキー入力を感知しようと思うと、そのままではうまくいきません。以下はAutoHotKey Wikiからの引用です。 半角/全角、CapsLock、かな(カナロック) などのLock系のキーへのキー割り当ては上手く行かない。 これはOSのローカライズ段階で発生してる問題であり、フック系のキーカスタマイズユーティリティ全般で発生する。 AutoHotkeyがキーを認識する前の段階で、OS側がキーUp/Down情報を

  • Emacs使いがWindows10で行う初期設定メモ - Qiita

    初めに 過去の「しがらみ」で指が勝手にemacsキーバインドの操作を行うような人間が、Windows10 のノートを使わざるを得ないときに、少しでも快適に使うための試行錯誤メモです。WindowsPCリプレースを機会にメモしていってます。 キー関連の設定 ctrl-capsの入れ替え 多くのemacs使いは「A」キーの左側にCtrlがあるべきと考えるはずなので、真っ先にctrlとCapsLockのキーの入れ替えをします。 多くの場合は、microsoftが提供しているctrl2capsのインストールで解決できます。VAIOなど一部は、メーカー独自機能(「VAIO設定」など)でCtrl-Capsの入れ替えができるようですが、VAIOの場合は後述する keyhac とうまく共存できませんでした。 ctrl2capsをダウンロードし、Ctrl2cap のファイルを解凍したあと、管理者権限でコマン

    Emacs使いがWindows10で行う初期設定メモ - Qiita
  • Windows 10でも「Emacs風キーバインド」を使おう【AutoHotKey】

    Linuxの端末で広く使われている「Bash」には、デフォルトでEmacs風キーバインド(キー操作と機能の紐づけ)が設定されています。 さらに、GNOMEなどのデスクトップ環境なら、簡単にEmacs風のキーバインド(キーテーマ)が設定可能です。この設定を行えば、WebブラウザやテキストエディタといったGUIアプリでも、端末と同じショートカットキー(ホットキー)を使うことができます。 しかし、WindowsにはデフォルトでEmacs風キーバインドを設定する方法が用意されていません。そこで、「AutoHotKey」というソフトを使ってWindowsでもEmacs風キーバインド使う方法を紹介します。 Emacs風キーバインドとは?特定のキー(単独あるいは複数の組み合わせ)を押したときに、実行する機能を割り当てることを「キーバインド」や「キーバインディング」と呼びます。とくに、「Ctrl」や「Al

    Windows 10でも「Emacs風キーバインド」を使おう【AutoHotKey】