タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとhttpに関するkazuph1986のブックマーク (6)

  • MyrokuというHerokuっぽいものを実装してみた - As a Futurist...

    あけましておめでとうございます。SF アドベントカレンダーも書けず、2012 年のまとめとかも書けず、まぁ何をしてたかというと生きるのに精一杯だったんですが、あともう一個やってたのがアプリ書くってことでした。前から、自前で簡単につかえる Heroku っぽい PaaS があるといいなぁと思ってたのですが、やっと動くものができましたので公開します。”My Heroku”で Myroku。 riywo/myroku-cookbooks · GitHub riywo/myroku-server · GitHub どういうもの? 基の挙動は超シンプルです。Heroku っぽい感じ。 好きな名前のアプリを作成する(sample-app) .llenvに使いたい LL のバージョンを書く(node-0.9.3) Procfileに起動するプロセス書く(web: node app.js) 一番最初に

    MyrokuというHerokuっぽいものを実装してみた - As a Futurist...
  • 先輩と覚える HTTP ステータスコード

    gistfile1.md 先輩に学ぶ HTTP Status Code 超雑にまとめました。修正してください。 登場人物 アプリケーション先輩: いつも忙しい。横に広がるのが得意(デブじゃない)。 後輩: 頼んでばっかしで役に立たない。 サーバー先輩: アプリケーション先輩と仲がいい。Unix Socket でつながるくらい仲良し。 プロクシ先輩: アプリケーション先輩とかサーバー先輩と後輩の間を取り持って代わりに伝えたりしてくれる。たまに勝手にレスポンスを書き換える。 1xx 系 100 Continue 後輩「あ、先輩!お願いが!」 アプリケーション先輩「おー、聞いてやる。詳しく話せ」 101 Switching Protocols 後輩「せんぱーい、お願いなんですけどー」 アプリケーション先輩「ちょっと待て、お前 HTTP 1.0 で喋るな、 HTTP 1.1 か TLS 1.0 で

    先輩と覚える HTTP ステータスコード
  • ザッカーバーグの面接試験:Objective-C のブロックを使いこなす

    Facebook もようやくモバイルの重要性を認識したらしく、スマートフォン・アプリの開発経験者を募集している。そこで、「私が Facebook の面接官だったら」という仮定のもとに試験問題を作ってみた。iOS 未経験者がいきなり解くのは無理だが、「iPhone アプリならば毎日のようにバリバリと書いています」と主張するエンジニアの実力のほどを計るのに程よい問題だ。 問題 iOSでは、HTTP 経由でデータをサーバーから取得する場合、NSURLConnection を使います。しかし、一つのコントローラーから複数の HTTP リクエストを同時に発行する必要がある場合、コントローラー自身を delegate にして複数の NSURLConnection で共有すると、プログラムの可読性がどうしても落ちてしまいます。そこで、可読性を増すために、ブロックを活用した HTTPLoader というヘ

    kazuph1986
    kazuph1986 2012/08/13
    コメントに投稿する人がもうちょっと出そろうとかなりいい例文集になる気がする。リファクタされて行くのも含めて。
  • シンプルで簡単に HTTP 通信が出来るライブラリを公開しました - A Day In The Life

    iOS で HTTP 通信をするときはいつも ASIHTTPRequest を使っていました。 しかし残念なことに最近 ASIHTTPRequest の開発が終了してしまい Automatic Reference Counting(ARC) に対応する予定もないようなので自分で ARC に対応した HTTP 通信のライブラリを作成しました。 コードは github で公開しています。ライセンスはBSDライセンスです。 R9HTTPRequest 中身はただの NSURLConnection のラッパーです。コード量も少なく軽いライブラリです。 主な機能は以下の通りです。 HTTP GET POST PUT DELETE など HTTP の非同期通信 ※現在非同期通信のみサポートしています。 マルチパート POST(画像送信など) 自動リダイレクトのオン/オフ WSSE 認証のサポート R9

    シンプルで簡単に HTTP 通信が出来るライブラリを公開しました - A Day In The Life
  • 生存戦略そこが聞きたい - L'eclat des jours(2012-04-03)

    _ 生存戦略そこが聞きたい secondlifeさんの『なぜ XXX がダメか』を読み、いろいろ去来するものがあるのだ。胸ではなく脳を。 特に、なぜMochiKitの選択で謝っているのかは知りたいところだ。進化が止まった点なのか、それとも別の問題なのか。前者なら、SI的な視点からは逆に安定性という意味で問題ない選択ということになるし(つまり、それはそれで参考になる選択であったわけだし)、後者ならそれはケーススタディとして知りたいところだ。 で、まあ過去10年以上、おれさまプロトコルかHTTPかとか、DCOMかおれおれXML-RPC over HTTPかとか、貴族なXMLとボヘミアンなXMLつまりDTDかWXSかRelax-NGか無手勝かとか、おれさまかStrutsかとか、おれさまかSpringかとか、ASP.NETのWebFormかMVCかとか、WFCかASMXかとか、XMLかJSONかと

  • JSON on HTTPやWeb APIを各言語でどうやって実装するのか

    HTTPでアクセスして、JSONを返すようなWebサーバを書きたいとする。 どんな言語を選ぶか。どんなミドルウェアを選ぶか。どんなライブラリを選ぶか。 たとえば、TIOBE Softwareが公表している「Programming Community Index(PCI)」という指標がある。人気のあるプログラミング言語の数値化。これを見ていて思ったのは、「多すぎだよね、プログラミング言語」ということ。これらのうち、どの言語を勉強し、どの言語をプロジェクトに採用すべきなのか。 その感触を得るために、 「同じ仕様のREST serviceを複数言語で実装したらいいんじゃね?」 と思った。いくつかの言語で実装を起こしてみている。 前提条件 大規模な開発を想定する。ユーザの規模が大規模。トランザクション数が大規模。そして、開発者が大規模。 実用的かつモダンな開発を想定する。プロジェクト毎のバージョン

    JSON on HTTPやWeb APIを各言語でどうやって実装するのか
  • 1